有無
うむ - HỮU VÔ --- ◆ Sự có hay không có; việc có hay không có
英語定義:existence; presence
日本語定義:1 あることとないこと。あるなし。「在庫の―を問い合わせる」
2 承諾することと断ること。承知と不承知。「事ここに立ち至ればもはや―はあるまい」
3 仏語。存在するものと存在しないもの。また、存在することと存在しないこと。
例文:
(1)警察が事故の目撃者の有無を調べている。
Cảnh sát đang điều tra xem có người chứng kiến vụ tai nạn hay không.
()まず水の有無について見てみると、水入りの容器から移し替えるより、水なしの容器から移し替えるほうが速い。
(2)我が社は採用の際、コミュニケーション能力の有無を重視します。
Khi tuyển dụng, công ty chúng tôi chú trọng đến kỹ năng giao tiếp(có hay ko khả năng giao tiếp).
Cảnh sát đang điều tra xem có người chứng kiến vụ tai nạn hay không.
()まず水の有無について見てみると、水入りの容器から移し替えるより、水なしの容器から移し替えるほうが速い。
(2)我が社は採用の際、コミュニケーション能力の有無を重視します。
Khi tuyển dụng, công ty chúng tôi chú trọng đến kỹ năng giao tiếp(có hay ko khả năng giao tiếp).
テスト問題:
N2 やってみよう
有無
a. 昔は親が決めた相手と、<u>有無</u>を言わせず結婚させたこともあった。
b. 最近人々が口にしているガムの<u>有無</u>を確かめるつもりだ。
c. もう中学生なんだから<u>有無</u>の区別がつかない年ではないだろう。
d. さすがにプロの目は、品質の<u>有無</u>を見分ける力がある。
a. 昔は親が決めた相手と、<u>有無</u>を言わせず結婚させたこともあった。
b. 最近人々が口にしているガムの<u>有無</u>を確かめるつもりだ。
c. もう中学生なんだから<u>有無</u>の区別がつかない年ではないだろう。
d. さすがにプロの目は、品質の<u>有無</u>を見分ける力がある。