「目を見て話す」この秘訣を教えてくれたのは、まだ小さかった頃の娘でした。
 「外から帰ったら、手を洗いなさい」
 「ごちそうさまを言いなさい」
 (中略)どんなに声に威厳を込めたつもりでも、新聞をよみながらだと、まるでだめ。
 [お父さんはこういっているけど、手を洗うっていうのは、別に大事なことじゃないんだな」
 きちんと目を見ていないと、子どもはたちまちそう判断してしまいます。よそ見をしながら口やかましく繰り返しても、①「ごちそうさま」を言うようにはならないのです。目を見て話すことは、分かり合い、メッセージを伝え、コミュニケーションをよくする秘訣。これは子供に限ったことではありません。仕事でも家庭でも、すべての場において有効です。
 大人になると、ぎくしゃくすることは頻繁にあります。
 環境も価値観も考え方も違う人たちの集まりである以上、意見が食い違ったり、誤解が生じてトラブルになることは珍しくありません。
 「じっくり話し合えば、ちゃんと分かり合える」というのは、僕の見たところ、残念ながら理想論。どちらかが妥協したり、お互いがちょっと意見を曲げたりして合わせているだけで、100パーセントの解決などありえないのが現実です。
 あげくの果てに(注)「話しても無駄だし、まだ同じことの繰り返しか」とうんざりし、コミュニケーションをあき らめてしまう一ほうっておくとこんな事態に陥ることも、珍しくはありません。
 それでもコミュニケーションを諦めたくないと思ったとき、僕はこの秘訣を思い出しました。いくら意見が食い違っ ても、どんなにトラブルが燃え上がっても、必ず相手の目を見て話をするということを。
 考え方がまるで合わず、最後まで言い分は平行線をたどるような議論でも、相手の目を話し読ければ、不思議なことに相手に尊敬の念が湧いてきます。たとえ「この人の言っていることは、間違っている!」と思っていても、相手の目を見ていれば、「その人の人間性」に対しては、別の気持ちを抱くようになります。意見は認められなくても、人としては認められるということです。
 言い合っても目と目を見つめ合っていれば、不思議な一体感すら生まれます。結果として解決には到らなくても、悪い方向には向かわない。これだけは、何度も試した僕の保証付きです。
 疲れていたり、へこんでいたりすると、人は目を見て話すことができません。そして下を向いていればいるほど、よくない事態が悪化します。
 さあ、洗い物をしながら大事な話をするのはやめましょう。パンコンから顔を上げて、まっすぐ目を見て話しましょう。 理解できない相手でも、受け入れられない相手でも、この秘訣を知っていれば、②何か別の関係は生まれるはずです。

(松浦弥大郎「あたらしいあたりまえ。人暮らしの中の工夫と発見ノート2」による)


(注)あげくの果てに:結局

1。 (65)子供は、①「ごちそうさま」を言うようにはならないとあるが、なぜか。

2。 (66)大人同士の人間関係について、筆者はどのように述べているか。

3。 (67)②何か別の関係が生まれるとあるが、どういうことか。

4。 (68)この文章で筆者が言いたいことは何か。