短文
(1)
 現在は過去によって支えられている。そして現在の生き方が未来を決定する。現在は過去の結果だが、未来は現在の結果となるのだ。ここからどう生きればよいかがわかる。いまという時間に全力投球するのがベストなのである。現在の自分がどう考え、どう生きるかが未来の自分の姿なのである。ところが、過去の結果である現在の自分にとらわれて、後悔したり、あるいは有弱気になったり、そんな人が多すぎる気がする。

(川北義則『人生愉しみの見つけ方』による)

(55)筆者が一番言いたいことはどれか。

短文
(2)
 戦後日本の経済は、奇跡とも言えるような発展を遂げてきた。それはなぜか。夢があったからである。豊かな暮らしをしたい。アメリ力に追いつき、追い越したい。そんな夢があったからこそ、国民全体が一生懸命努力をしたのだ。(  )日々の食事に困っていたとしても、着るものも満足になかったとしても、常に日本人は明日を夢見ていた。いつか、すばらしい生活ができるようになる。いつか、すばらしい時代がやってくる。その夢があればこそ、貧しいながらも眼の輝きだけは失っていなかったのである。

(江ロ克彥で上司の哲学』による)

(56)文中の(  )に入る言葉として、正しいのはどれか。

短文
(3)
 実は母親自身も、「きょうはちょっと脈が早い」とか、「頭が痛い」とか、「肩がこった」とか、「最近ちトっと腰痛だけど、背骨がずれているのではないか」とか、しょっちゆう自分の健康を気にしている。そして、お母さんの楽しみは、近くによいカイロプラクティック(注)の先生を見つけて通うことであったり、あるいは、どこかの健康教室の話を聞くことである。新聞でも健康欄は欠かさず見ている。

(小此木啓吾1'「困った人間関係」の精神分析』による)


(注)カイロプラクティック:骨を正しく治すこと

(57)文章の内容と合っているものはどれか。

短文
(4)
 多くの人は自分の財産や名声や地位を得るために全力投球をしている。それなのに、財産やお金よりも大切な、自分のいのちのために全力投球している人は少ない。なぜその大切ないのちのために、時間と財産を提供しないのか、そして安全に確保されたいのちを思い切り有効に使おうとしないのか。自分のいのちを自分で格調高く保つための勉強を、めいめいがもっとしなければならない。

(日野原重明『いのちの言葉』による)

(58)筆者が一番言いたいことはどれか。

短文
(5)
 自分の痛みを痛みとして感じ、悲しんだり苦しんだり怒ったりすることは決して悪いことではない。それをどの程度、人に見せるのかはともかく、誰でも心の中ではいろいろな痛みを感じていて当然だ。ところが、人の痛みを痛みとして「認めない」人もいる。C男さんは、誰かが落ち込んでいるのを見ると、「そのくらいのことで、なんだ」とイライラする。自分のほうがもっとたいへんだ。自分のほうがもっとつらい思いを味わっている。自分のほうがもっと疲れている。それなのに…というわけだ。

(斎藤茂太『なぜか「人の心をつかむ人」の共通点』による)

(59)文章の内容と合っているものはどれか。

中文
(1)
 現在の子どもたちにとって、より大切なのは協調性を身につけることではないだろうか。周囲の人間と協力して何かをするという能力は生きていくうえで、とても大事であり、①それは少子化が進む現代社会では、意識的に教えなければ身にっかないものだからである。
 昔であれば、家族に兄弟が多かったので、けんかをしたり仲直りをしたりしながら、何か一つのことに協力し合うという経験が、自然にできたし、家の外でも、さまざまな年齢の近所の子どもたちと遊ぶ中で、力を合わせて何かをするという機会に数多く出会ったはずだ。
 しかし、子どもの数が一人以下の家庭が中心になった現在では、②そのような場がほとんどないのである。近所の子どもが家に来ても、テレビゲームをやっているのでは、協調性など身につくはずがないだろう。
 個性の尊重という教育も必要ではあるが、せっかく子どもたちが集まる場があるのだから、学校では、ぜひ子どもに協調性を身につけさせてもらいたいものである。

(アルフレッドアドラー『子どもの教育よによる)

(60)①「それ」は何を指すか。

(61)②「そのような場」とは、どのような場のことか。

(62)この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。

中文
(2)
 十年ほど前に、ある私立大の教養ゼミで、当時盛んだったリゾート開発にっいて話し合った時のことだ。一人の学生が富山から来ていると言うので、私は「富山は海はきれいだし、後ろに北アルプスもあって、とてもいいところじやないか」と話しかけると、その学生は「でも何も遊ぶものがないんです」と答えた。(中略)
 かつて子どもたちは、学校から帰るとカバンを学校に放り出し、夕方まで近所の空き地で遊んだものだ。このごろ家の中でのパソコンゲームなどが主となり、戸外で遊ぶことが少なくなっているらしい。
 三年前、二十年ぶりに尾瀬ケ原を訪れ、年配の女性が多いのに圧倒された。育児や家事から解放された年配の女性が元気に山を歩く姿を、そのときは好ましく感じた。しかし、やはり、若者の自然離れには憂いを覚えざるを得ないのである。
 自然を楽しむことが少なくなったのは、子ども、若者だけでなく、その親の世代でも同様であろう。世代を越えた自然離れは、( ① )客が減って閉鎖したスキー場が出ていることにも現れている。
 限りなく続く砂浜、一面の草原、深い森。②そうした場所で、ゆったりとした時間を過ごすことは、思いがけない動植物との出会いもあったりして、貴重な経験になるはずだ。しかし、残念なことに、四季折々、弁当を作って里山などに遊びに出かけていく家族の姿を見かける機会は、間違いなく減っている。

(朝日新聞夕刊2002年9只18日による)

(63)( ① )の中に入れる言葉として正しいのはどれか。

(64)②「そうした場所」とは何か。

(65)筆者が一番言いたいことはどれか。

中文
(3)
 「正社員として採用するのは即戦力か、即戦力になれる人材だけ。この方針は変えない」。ある企業の採用責任者はこう断言する。景気回復で企業は採用を増やしているが、リス卜ラで社員にかける教育訓練費を減らす傾向にあり、採用段階で若者に求める能力、技術の水準は高くなるばかり。
 正社員としての就職に失敗し、パート・アルバイ卜では自分のやりたい仕事が見えない。そんな若者のミスマッチ(すれ違い)が深刻化し、新たなニートが生まれかねない。
 さらに、いったんニートになってしまうと、なかなか抜け出せない。労働経済白書によると、02〜04年のニート数は変わらないのに、25〜34歳までに限ると35万人から37万人へと一万人ずつ「高年齢化」している。
 独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の調査では、ニートの4分の3は親と同居している。親の定年や死去などで経済的な後ろ盾を失えば生活は行き詰まり、生活保護などの公的支出が増える可能性がある。収入がなくて社会保険料を納められなければ、高齢世帯を支える年金や介護など①社会保障の仕組みも、土台が崩れる
 第ー生命経済研究所の試算では、若者の能力向上や不登校生徒を減らす有効な対策がとられないと、10年後にはニー卜が109万人に膨らむとされている。

(朝日新間朝刊2005年8月1日による)

(66)文章によると、正社員になれる条件の中、最も重視されるものはどれか。

(67)①「社会保障の仕組みも、土台が崩れる」とあるが、「土台が崩れる」原因はどれか。

(68)文章の内容と合っているのはどれか。

統合理解
A
拝啓
 暑い毎日が続きますが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
 先日は、駒沢大学の山下武先生をご紹介くださいまして、誠にありがとうございました。早速お電話をして、先週の金曜日、先生の研究室へうかがいました。いろいろな本をご紹介いただいた上に、大変貴重なお話をうかがうことができました。先生のご厚意で、九月の新学期から文化人類学のゼミに参加させていただくことになり、とても楽しみにしています。おかげさまで私の研究もずいぶん進むのではないかと思います。本当にありがとうございます。またゼミの報告などをお便りしたいと思います。
 どうぞくれぐれもお体をお大切になさってください。

敬具



B
拝啓
 立春も過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続いておりますが、皆様にはご健勝のことと存じます。
 昨年暮れにお願いいたしましたアンケート、ご多忙のところ、誠にありがとうございました。
 おかげさまで、このたび、同封いたしました別紙のような結果を得ることができましたので、お礼かたがたご報告申し上げます。

敬具



C
拝啓
 毎日秋晴れの気持ちのいい日が続いておりますが、先生にはお元気にお過ごしのことと存じます。私もおかげさまで何とか研究を続けていますので、ご安心ください。
 実は先生にお願いがあるのですが、推薦状を書いていただけないでしょうか。私は来年九月からミシンガ大学の大学院へ入りたいと思い、今、書類をそろえております。そこで私の日本語について、一番よくご存じの先生にお書きいただきたく、書類を同封いたしました。何かとご多忙のところ、誠に申し訳ありませんが、ご記入の上、今月末までに、あちらに届くようにお送りくださいませんでしょうか。なにとぞよろしくお願い申し上げます。
 そのうち一度、研究室のほうへお伺いいたします。末筆ですが、くれぐれもお体をお大切になさってください。まずはお願いまで申し上げます。

敬具

(69)三通の手紙の目的として、文章の内容と合っているものはどれか。

(70)この三通の手紙を読んだ人がこれからすることとして、正しいのはどれか。

長文
 手を用いて数を表すという習慣は世界中で広く見られる。手で数を表すのには二つの場合があるようだ。一つは自分で数を数える場合、一つは相手に数を示す場合である。どちらの場合にしても、具体的な手や指のしぐさには3種の方が認められる。
第1は指の開閉、すなわち指を立てる、折るというしぐさによって数を表すやり方である。たとえば、フランス人やイタリア人は数を示す場合、まず右のこぶしを握り、親指、人差し指、中指…の順に立てていき、1、2、3…を表す。6以上は左手の指に移ることが多い。一方、ものの数を数える場合には、親指から順に立てた右手の指を、確かめるように左手で押さえていくことがよくある。アメリ力では逆に、小指から順に押さえていく方法が見られる。日本人は、相手に数を示す場合、握ったこぶしから人差し指、中指、薬指、小指、親指の順に立てていき、1から5までを表す。一方、数を数える場合は、まず片手を開き、それから親指、人差し指、中指…と順に指を折って、数えていく。
 第2は、指の関節に数をあてはめていくやり方である。代表的な例はベンガル人の数え方である。まず、親指の指先で同じ手の小指の一番下の関節から始め、指先まで1、2、3、4と押さえる。次に、薬指の一番下の関節から指先まで5、6、7、8と押さえる。
 それから中指、人さし指へ移る。最後に親指を人さし指で押さえる。こうして、片手で20までの数を数えることができる。
 第3は、その土地の独特のやり方で、ほかの土地の人間には類推不可能なものである。中国の数の示し方がそのよい例である。たとえば、親指と小指を立てて6を示す。人さし指を曲げて9を示す。10を示すには、人さし指と中指をからめる(注)やり方と、両手の人さし指を交差させるやり方がある。これらは漢字の十の形を表した者と考えられる。また、片手を広げ、裏返すことによって、10を表すこともある。これは中国語では、ものを倍にするという意味と、手のひらを裏返すというしぐさが、どちらも【翻(フォン)」という動詞によって表されるためである。
 このように、手や指による数の表し方には3種の型がある。中でも、指を用いて数を表すという習慣は、十進法の根拠と言われており、世界中で広く見られるものである。

(野村雅ー『ボディランゲージを読むパこよる〉


(注)からめる:交差させる

(71)①「第1は指の開閉、すなわち指を立てる、折るというしぐさによって数を表すやり方である。。」とあるが、文章の内容と合っているものはどれか。

(72)ベンガル人はどうやって物の数を数えるのか、正しいものはどれか。

(73)文章の内容と合っているものはどれか。

情報検索

平成22年1月12日


ドックライフ株式会社
営業部長 橋本幸助 様

株式会社 富士産業
事業部長 中山拓也


拝啓
 時下益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。こちらは関東地区に計10店舗を直営しております「サンホームセンター」の株式会社富士産業と申します。
 さて、弊社では、犬猫用ペットフードを新たに販売品目として加えることを現在検討中です。つきましては、貴社製品「ドッグライス」「キャットライス」のカタログならびに関連資料をお送りいただきたくご依頼申し上げます。
 当店の日用雑貨をご購入いただいている顧客の皆様からは、ペットフードについてのお問い合わせも多数いただいており、今後その方面での需要も安定して見込めるものと存じます。誠に厚かましいお願いとは存じますが、できれば見本品も合わせてご送付いただければ幸甚です。
 ご多用中のところ勝手ながら、よろしくお取り計らいのほどお願い申し上げます。
 まずは取り急ぎ資料送付のご依頼まで。
敬具

(74)この文書の主な目的は何か。

(75)文書の内容に合っているものはどれか。