(2)
 銀行や郵便局に行くと、いろいろな場所に数字が書いてあります。その数字を読むときに、数字と数字の間に点、カンマが打ってあるのに気がつくでしょう。たとえば199,999,000という具合に、三個の数字ごとに打ってあります。数字はこの点を頼りに読むのが普通なのですが、 日本の数字表記の場合、①それができません。
 なぜなら日本の数字、たとえば一億九千九百九十九万という漢数字は、千・万・億と四個の数字ごとに位(注1)が変化、すなわち四桁切り上げだからです。本当は1,9999,0000というふうに四個の数字ごとにカンマが打たれてあれば、一億九千九百九十九万と、そのまま読めます。
 しかし、②四個の数字ごとにカンマが打たれることにはなりませんでした
 なぜでしょう。
 インドアラビア数字(算用数字)(注2)が入ってきたためです。この数字は仏教の発祥地(注3)インドで考案され(注4)アラビア人がヨーロッパに伝えたもので、普及したのは13世紀に入ってからです。しかもアメリカを始め、各国で使われている数字の読み方が、
1,000     Thousand(サウザンド) 千
1.000.000 Million(ミリオン) 百万
1.000.000.000 Billion(ビリオン) 十億
と三桁切り上げでした。四桁切り上げになれている者には読みにくいのですが、日本の金融機関がこの方法を採用したので、それにならうことになったのです。

(柳谷晃『冥途の旅はなぜ四十九日なのか』青春出版社)


(注1)位:たとえば、49の場合、9を1の位、4を10の位という
(注2)インドアラビア数字(算用数字):1,2,3…
(注3)発祥地:考え方、やり方などが始まったところ、生まれたところ
(注4)考案され:考えられ

1。 (問1) ①それとあるが、何を指しているか。

2。 (問2)算用数字とはどのような数字か。

3。 (問3)②四個の数字ごとにカンマが打たれることにはなりませんでしたとあるが、なぜか。