短文
(1)
 夏に高山に登ると、色とりどりのあざやかな花が咲いていることでしょう。その花を少しの間、観察してみましょう。すると、いろいろな昆虫が花の間を忙しく動き回っていることに気づくでしょう。もう少しくわしく観察すると、昆虫の行動に一定のパターンがあることに気づくかもしれません。このような、花と花を訪れる動物との関係は、(  )。進化の時間の中で、お互いの利害関係の中で、長い時を経て作られてきたものなのです。

(55)(  )に入る最も適当な言葉はどれか。

短文
(2)
 はたして本当に新聞は時代遅れになってしまったのか?
 なるほど、ラジオ、テレビやインターネットのほうが、スピードという点では優れているだろう。また、新聞は、テレビやインターネットとは異なり、画像や音声をあつかえない。さらに、環境問題においても、新聞は、資源やゴミ処理という点で弱点がある。
 しかし、新聞の長所も忘れてはならないだろう。新聞には紙に記録し保存できるという利点(注)がある。物としての確かさがある。また、大きな紙面で世界の出来事が一目でわかるのもメリットである。
(注) 利点 : 良い点、長所、メリット。

(56)「物としての確かさ」とあるが、どういうことか。

短文
(3)
 情報通信技術の進んだ現代では、他人より多くの情報を集めることを競っても意味がない。情報など、集めようと思えばいくらでも集められるからである。
 例えば、アンケートなどによる社会調査の情報はだいたい三つに分類される。役に立つ有益なものと、今のところ役に立たないが将来的に必要となりそうなもの、そして全く役に立たない情報の三つである。数量的には、この最後のものが圧倒的に多い。これからは、情報を得る能力よりも捨てる能力のほうが、はるかに重要な要素となってくるのだ。

(57) この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。

短文
(4)
 人は、同じことを何回も聞くと、ただ聞いているだけなのに、無意識にそれをやってしまうことがある。体が勝手に動いてしまうのである。それをうまく利用きれると、知らないうちに「はい。」と言ってサインしてしまっている、ということになりかねない。
 たとえば、イスに座って、ひざの上に手を置いて静かに目をとじて「右手が温かくなる」と言ってみる。それで温かくなるはずがない。が、しかし、ゆっくりと、何回も、くりかえして言ってみてほしい。10回、20回と言い続けると本当に温かくなってくるはずである。
 つまり、人は、この無意識の行動を利用されないよう、注意する必要があるということだ。

(58)「この無意識の行動」とは、何を指しているか。

短文
(5)
 「人間と動物」という分け方があるが、人は動物である。人は植物ではないから、生物学的には当たり前のことである。しかし、「人は動物である」と言われると、「そんなことはない。」と頭から否定する人はまだ多い。中には「人と動物をいっしょにするな!」と怒りだす人もいる。自分を中心にして世界を見てしまうのだ。
 確かに、人から見れば、猿は猿である。人は自分自身がその猿の仲間だとは、普通は思わないだろう。「人間と動物」という分け方は、人が生まれながら持っている「一つの信念(注)」だと言えるかもしれない。人間は、科学によってこの「一つの信念」を克服してきたのである。
(注)信念:正しいと考えることを、最後まで信じ続ける心

(59)筆者の考えと合っているものは、どれか。

中文
(1)
 この間、雑誌で紹介されていたのですが、通信技術の発達を利用して、遠く離れて募らす人とコミュニケーションするための商品が研究開発されているようです。」
 特におもしろいなと思ったのは、離れて暮らす恋人たちのための電気スタンド。これは、どちらか片方の電気スタンドをつけると、もう一方の電気スタンドもつくようになっているものです。一人で暮らしていて、電気スタンドが自動的にパッとついたら、恋人が今電気をつけたことが分かるのです。ただそれだけのことなのですが、その瞬間、恋人の存在が感じられて、いっしょに暮らしているような温かい気持ちになれるというわけです。
 ①同じように、ゴミ箱のふたを開けると、もう一方のゴミ箱のふたも開くというのもあります。これなんかは、ちょっとうるさいのではないかと思いますが、実験によると、恋人同士がちょっとしたケンカをした後に、相手の気を引くためにわざとゴミ箱のふたを開けたりするのだそうです。思わずほほえんでしまいますが、言葉では伝えにくい思いも、こうやって伝えられるというのは、いいなと思います。
 ②これらはまだ研究の段階だということですが、実際に商品化されたものでは、一人で暮らすお年寄りのための電気ポットがあります。電気でお湯を沸かして保温するポットですが、お年寄りがポットのスイッチを入れると、離れて暮らす家族の携帯電話にメールが届くようになっていて、使用状況が分かるのです。
 このように、生活用品をコミュニケーションの手段に利用するというのは、とても現代的なアイデアだと思います。言葉だけが伝達手段ではありません。孤独な現代人にとっては利用価値の高い商品だと言えるでしょう。

(60) ①「同じように」とあるが、何が同じなのか。

(61)②「これら」の説明として、内容と合っているものはどれか。

(62)ここにあげられた商品に対する筆者の考えとして、正しいものはどれか。

中文
(2)
 私が中学二年生のときのことである。父の仕事の都合で、生まれ育った大阪から、福井へ引っ越した。当然、福井の中学校のクラスメートは、みんな福井弁(注1)を話す。授業中、私が教科書を読まされたりすると、教室のあちこちから、くすくす笑い声が聞こえてくる。
 ①いちばんショックだったのは、英語の時間。英語は私の得意科目だったし、特に読むほうは自信があった。私は、大阪の中学校では、学校代表で英語のスピーチコンテストに出場したくらい、英語が好きだった。
 それなのに、名前を呼ばれて、私がテキストを読み始めると、いっせいに、くすくす。読み終えるころには、もっと大きな声で、げらげら。
 先生まで困った顔をして、
 「②なんか、大阪っぽいなあ。」と言ったのだ。
 私が、大阪のおばさんを思い出したのはそのときだった。私が、ショックから立ち直ったのは、おばさんのおかげである。子どものころ、おばさんはよく、私の話を聞いて、「この子は、ほんとうにきれいな大阪弁(注2)をしゃべるなあ。なにもまざってない、ほんものの大阪弁や。」
 と言ってくれた。私は、心の中で③自信を取り戻した

(俵 万 智 『かすみ草のおねえさん』文藝春秋による)


(注1)福井弁:福井地方の言葉
(注2)大阪弁:大阪地方の言葉

(63)①「いちばんショックだった」とあるが、何がショックだったのか。

(64) ②「なんか、大阪っぽいなあ」とあるが、どういう意味か。

(65)③「自信を取り戻した」とあるが、なぜか。

中文
(3)
 最近、東京都内には、地方自治体(県・市・町・村)のアンテナショップが多く見られるようになり、ちょっとした話題になっている。
 「アンテナショップ」とは、企業が新製品の売れ行きを見たり、自社製品を紹介したりするために東京の銀座など人が集まる所に作る店のことだが、地方自治体のアンテナショップもまた、それぞれの地域のことをたくさんの人に知ってもらおうという目的で作られている。
 ①このような施設は、実は10年以上前からあった。しかし、当時は、〇〇県東京事務所、〇〇県観光案内所というような名前だった。そこでは、観光案内や特産品の展示、地元の就職先の紹介などを行っていたが、店の様子は、いかにも「お役所的な」ものだった。
 だが、②最近のアンテナショップは違う。明るい店内には、きれいな観光写真が貼られ、地元で生産した食品や工芸品が並ぶ。特に食品類が人気で、地元の名産品やお菓子はよく売れている。飲食コーナーやレストランを併設しているショップもある。そこで提供されるのは、もちろん地元の名物料理。「地元直送(注1)の食材を使った本場の味」が人気で、食事だけを目的に来店する人もいるほどだ。
 南北に細長い国土を持つ日本は、地方ごとに独特の食文化がある。このような、地方の食文化への関心を背景に、自治体は、東京にアンテナショップを開店しているのだ。
 都会の消費者からみれば、アンテナショップは、手軽に地方の名産品が手に入り、旅行気分が味わえる、楽しく便利な場所と言える。都会の人が地方の文化を楽しむことができて、それで地方の商店が儲かれば、一石ニ鳥(注2)。アンテナショップがうまく機能していくことを期待しよう。

(創作集団にほん’ご鎘「アンテナショップで地方の食を楽しむ」
『中上級のにほんご』2009年9月号一部改)


(注1)地元直送:地元から直接送られること
(注2)一石ニ為:一つのことをして二つの利益を得ること

(66)①「このような施設」が、指すものはどれか。

(67)②「最近のアンテナショップ」の説明として、正しいものはどれか。

(68)この文章で筆者が言いたいことはどれか。

統合理解
相談者:
 私には好きな人がいます。でも、その彼には、年上の彼女がいるのです。それを知りながら、彼のことを本当に好きになってしまいました。毎日、時間さえあれば、彼のことばかり考えるようになり、成績も下がりました。彼には、「他の人を見つけて。」と言われましたが、彼を忘れることなんてできません。私は、これからも自分の気持ちに正直に、彼を思いつづけていくべきでしようか。それとも、無理にでも新しい恋を探すべきでしようか。

回答者:A
 何か忘れていることがありませんか?ちゃんと自分の気持ちを伝えて、それでも、彼の心は動かなかったのですから、ここはもう、あきらめて勉学に向かうべきでしょう。成績が下がったのでは意味がありません。もちろん、簡単に忘れることはできないでしょうが、心の痛みは時間が癒してくれるものです。彼とは距離をおいて、自分自身の能力を高めるように、集中すること。新しい恋も、今は必要ありません。

回答者:B
 自分の気持ちに正直に、他に好きな人のいる彼を愛し続ける。それでいいと思いますよ。それしかないでしょう。心静かに考えてみてください。愛することと愛されることが一致しなくても、それでも愛することはできます。あなたの世界には彼しかいないのだから、今は別の人のことなんか目にも入らないでしょう。別の人を探すなんて、できっこありません。それが恋というものです。成績が下がろうと、友だちとうまくいかなくなろうと、ただただ彼を思いつづけなさい。それが私のアドバイスです。

(69)「相談者」が迷っていることは何か。

(70)「相談者」の相談に対するA、Bの回答について、正しいのはどれか。

長文
 地方自治体が管理・運営する公立病院は日本におよそ1000存在する。そのうち半数以上が赤字を抱えており、その総額は1兆3000億円以上(2000年時点)にもなるという。赤字に苦しむ全国の公立病院関係者から注目を集める人物がいる。坂出市立病院長の塩谷泰一さんだ。
 1947年に開設して以来、半世紀以上の歴史を持つ坂出市立病院は、人口6万人の坂出市民の健康を守り続けてきた総合病院だ。しかし、各地の公立病院と同様に赤字に苦しみ、塩谷さんが院長に就任した1991年当時の累積赤字は25億円。経営状態は全国で最悪の病院だった。
 当時44歳だった塩谷さんは、経営状態を知らされないまま院長の座についた。院長になった初日に、事実を知ったという塩谷さん。さらに1週間後には政府から廃止の勧告(注)が来た。
 院長に就任したとたんに襲ってきた、病院存亡の危機。塩谷さんは必死に改革に取り組んだ。まず全職員との対話から始め、そして2年目に病院の「基本理念」を掲げた。「市民の健康な生活を支える中心的な役割を果たすべし」「医療の使命に情熱を燃やす職員の集団であるべし」。赤字状態を“日常”として受け入れていた職員たちに向けて、塩谷さんは「変わろうじゃないか」というメッセージを.送ったのだ。
 しかし、それまでのやり方に慣れていた医師たちは猛反対。当時を知る副院長は「それまで自分たちがやってきたことが全面的に否定された。私も含めて反発を持っていなかったといえば噓になる」と率直に語った。事実、多くの医師が病院を去って行った。しかし、塩谷さんの改革は患者たちの支持を得た。「前に比べて先生も良くなったし看護師さんも良くなった」とある女性患者は言う。意識改革に続いて、収入面の改善にも着手した。差額ベッドを増やしたり給食を温かい状態で出せるようにするなど、患者からの要望が高いサービスを充実させて、診療報酬の点数をアップした。収入は増え、赤字はきれいに解消した。
 「経営の安定なくして良質な医療なし」という信念を持つ塩谷さん。患者、そして地域住民のために存在する公立病院の原点がここにある。

(『ガイアの夜明け闘う100人』日本経済新聞出版社による)


(注)勧告:勧めること。おすすめ

(71)塩谷さんが初めてこの病院の院長になった日に、何があったか。

(72)「医師たちは猛反対」とあるが、なぜ反対したのか。

(73)塩谷さんの考えとして正しいものは、どれか。

情報検索

「留学生向け求人情報の案内』である。
(74)フィリピン出身の留学生、メックさんは短期大学2年生である。英語は普通に話せるが中国語は話せない。資格としては、日本語能力試験N2合格と自動車の免許を持っているだけである。就業場所は、特に希望はない。この学生が応募できる会社は、いくつあるか。

(75)中国出身の留学生、リーさんは大学院修士課程2年生である。日本語能力試験N1合格で、英語も母語話者と同じレベルである。自動車の免許は持っていない。就業場所は、日本国内を希望。自分の専門である機械工学、特に設計の技術を生かしたいと考えている。この学生に最も適している会社の番号は、どれか。