(2)
 「読書感想文」をネット検索すると、感想文の既製品が束になってヒットする。「小学生向け」「中高校生向け」「大学生向け」ときめ細かく分類してあるサイトや、定番の『坊ちゃん』『羅生門』『こころ』(注1)などがすぐ見つかるものもある。そのまま書き写せば出来上がり。親切にも、「見つかっても自己責任で」と警告文までついている。
 学校に提出するのに丸写しでは①気が引けるという生徒向けには、(  )の空欄を各自の発想で埋めて完成させる「テンプレート」があり、さらに書名などいくつかの質問に答えると文が出来上がる「ジェネレー夕一(生成(注2)ソフト)」というイージーオーダー型もある。
 文をネットから書き写したことが見つかり、教師に注意されることも、この世界では計算ずみと見える。”犬も歩けば”風(注3)に検索を続けていくと、コピぺ(コピー&ペースト)が見つかった場合の「反省文」サイトに出くわす(注4)。「二度とこのような不始末(注5)は行いません」式のサンプルがあって、「順序を変えたり、言葉を換えたり、アレンジをして」反省文を書くようアドバイス。悪ふざけと思いつつも、その至れり尽くせりぶり(注6)に、ただ驚くばかりだ。
(中略)
 子どもの感想文とはいえ、採点する教師も試されている。出来栄えを評価するだけでも大変なのに、ネットからのコピぺかどうかを見定めるのは至難の業(注7)に違いない。
 安易に「よくできました」と言えない先生たちも相当多いらしく、ある大学教授がついに”コピぺ発見ソフト”を考案した。学生のレポートや論文が、ネット上の文章から書き写したものかどうかをチェックするためのものという。デジタル化された文をこのソフトにかけると、ネット上を走り回ってコピペチェックを行い、全文丸写しか部分コピぺか、その割合90%などと判定してくれる。これさえあれば、チェックの手間が大いに省ける。
 しかし、提出された文がコピぺと判定された場合、次に先生たちは、その生徒をどう扱うかで、また試されることになる。
その先は、いうまでもなく、生徒たちの側で「コピぺ発見ソフトを打ち破る」サイトが生まれ、②新たなイ夕チごっこが始まるに違いない。

(今泉哲雄「研究員の目コピぺ全盛、先生は試される」2010年3月24日付けYOMIURI ONLINEによる)


(注1)『坊ちゃん』『羅生門』『こころ』:いずれも小説のタイトル
(注2)生成:ものができること
(注3)”犬も歩けば”風:「何かをすれば、幸運に出会うこともある」という意味のことわざの「犬も歩けば棒に当たる」のような感じ
(注4)出くわす:偶然見つける
(注5)不始末:不注意や無責任な行動によって、人に迷惑をかけたり問題を起こしたりすること
(注6)至れり尽くせりぶり:すべてに注意が行き届いている様子
(注7)至難の業:するのがとても難しいこと

1。 (1)筆者がネット検索して見つけた「読書感想文」の作成方法には、いくつのタイプがあるか。

2。 (2)①気が引けるとあるが、どういう意味か。

3。 (3)②新たなイ夕チごっこが始まるとは、どういうことか。