写真の見方が分からない、どういうのが良い写真なのかよく分からない、という人がいます。作品を判断するのに何か①定規のようなものがあって、それを当ててやれば自分の写真の良し悪しが分かるのではないか、というのです。
 一般に、自分が見たものを人に伝える方法には、「言葉で話す」「文章にして伝える」「映像で伝える」の三つがあります。一見、それぞれ別のように見えますが、実は話しているときも文章を読んでいるときも、頭の中には、その内容が映像として浮かんでいます。映像は、話や文章の内容や表現が変わるにつれて、次々と変わってゆきます。言葉で話しているときも文字を読んでいるときも、映像を連想(注1)させているのです。その逆が写真で、写真は、映像から文字や言葉を感じさせてくれるのです。
 筆者は写真展や新聞、雑誌の中で「いいな」と思う写真に出会ったときは、自分はいま写真を見ているのではない、②写真が捉えたその場に立ち会っているのだ、と思うようにしています。人が撮ってきたモノとして、一歩引いたところで鑑賞するのではなく、自分も同じ現場でこのシーンを見ているのだと考えるのです。そうして、画面の中の人の声や周囲の音、匂い、モノの感触(注2)まで想像するのです。
 写真は、単なる紙の上の二次元(注3)の世界で片づけてしまうと、味も素っ気もない(注4)ものになりますが、映像の中に入り込んでみると、まるで生きているように活気づいてきます。いい写真だな、と思ったら忍者のように作品の中にもぐり込む、孫虚空やドラえもんになって自由にその空間と時間を飛び回ってみるのです。
 写真は実際にあった、ある瞬間を記録したものです。まだ見たことのない、めずらしい風景や人びとの生活の場に直接つれていってくれます。古いアルバムを開け、祖父母といっしょに写っている写真にもぐり込むと、子供の頃に戻って祖父母の声が聞こえてきます。
 良い写真とは、そこに写っている世界に入ってみたくなるような、あるいは、知らないうちに、われを忘れてい(注5)写真と話し込んでいるような、画面の中からいくつもの言葉が聞こえてくるような写真のことをいうのではないでしょうか。

(石井正彦『気づきの写真術』文藝春秋による)


(注1)連想:関連のあることを思い浮かべること
(注2)感触':手で触れたり、肌に触れたりしたときの感じ
(注3)二次元:立体ではなく、長さと幅だけの広がり
(注4)味も素っ気もない:つまらない
(注5)われを忘れて:夢中になって自分のことがわからなくなって

1。 (1)①定規のようなものとは、どういうものか。

2。 (2)②写真が捉えたその場に立ち会っているとは、どういうことか。

3。 (3)筆者が考える「良い写真」とは、どのような写真か。