tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N2
Khóa học tuhocjlpt N2
Luyện tập ĐỌC HIỂU ver2
スピードマスター読解N2 短文
短文
書き込みに関して注意すべきことをいくつか挙げておきます。
一つは、詳しく線を引いたり、きれいに記号をつけたりすることに気を取られないでほしい、ということです。
色つきのボールペンや蛍光ペンなどを使って、本や資料に、きれいに線を引いたり、書き込みをいれたりしている人を見かけますが、こういう人に限って、内容は頭に入っていないものです。
あくまでも大事なのは、文章を素早く正しく理解することです。書き込みはフリーハンド
(注)
でスピーディーに出できればよいのです。あとで自分が読み直したときに理解できればよいのですから、それ以上の丁寧さはムダ以外の何物でもありません。
(注)フリーハンド︓定規などの器具を使わないで書くこと
(1)筆者の考えに合うものはどれか。
書き込みは雑にしてはいけない
書き込みには集中力が必要だ
きれいな書き込みができる人は、文章もよく読める
文章理解より書き込みに力を注いではいけない
短文
花屋に並んでいる美しい花は、私達の目を楽しませてくれますが道端に咲く雑草はどうでしょう。人の目を楽しませることができない無用なものなのでしょうか。
田んぼなどの土手
(注)
に生えている雑草は、見た目は地味でも力強く根を張って土をつかみ、土手が崩れないようにしています。観賞用にもならないと言って、雑草を取り除いてしまったら、土手は崩れやすくなり、田んぼの保水力も弱まってしまいます。
植物が有用かどうかは、見た目からはわからないのではないでしょうか。
(注)土手:川や田を囲うために、土を盛り上げてあるところ
(1) 筆者が、「雑草」に対してどのような考えを持っているか。
きれいな花と同様、人の目を楽しませることができる
田んぼの水を吸ってしまうので、取り除いたほうがいい
観賞用のために取り除いてしまうのはよくない
なくてもよさそうに見えても、重要な役割がある
短文
(3)高齢者は、今からどうしなければならないか。
桜川街道を通って、桜台小学校に避難する
朝日町方面を通って、桜台小学校に避難する
近所の人と一緒に、避難準備をする
避難準備をしてから、市の災害対策本部に問い合わせる
短文
優れた短編小説の第一条件は、書き出しのよさにあるのではないでしょうか。この「羅生門」
(注1)
の書き出しも、忘れがたい魅力を放っています。古めかしい用語が多くて一見堅苦しいようですが、声に出して読んで見るとすんなり耳に入ってきます。決してややこしいことを表現しているわけではありません。一切の
(注2)
無駄を排し、研ぎ澄まされた
(注3)
最小限の言葉だけで、鮮やかな情景を浮かび上がらせています。文章はキラキラと装飾されているから詳しいのではなく、むしろ飾りがないから詳しいのだということをあらためて感じます。
(注1)羅生門:小説のタイトル
(注2)一切の︓すべての
(注3)研ぎ澄まされた︓よく磨かれた、不用なものがない。
(1) 筆者は、どんな文章が魅力的だと言っているか。
余計な装飾がない文章
風景が目に浮かぶような文章
声に出して読みやすい文章
わかりやすく親しみやすい文章
短文
コロンブス、マゼラン、キャプテン、クックたちの活躍で、一七世紀には南太平洋も含めた地理的発見がおおむね(注1)終わり、地球の全容(注2)が完全とは言えないまでも、だいたい明らかになってきた。すると、人類は大きな問題を空きつけられた。
地球はどのようなにして生まれたのか。地球上にはなぜこんなに多くの動植物が生存しているのか。地理的な発見が一段落としたところで、探検家、冒検家たちの趣味は、今まで見たことのない動植物の発見に向けられていった。
大きく言えば地球学、あるいは地理学などの探検・冒検に彼らは出向いていきはじめた。見知らぬ土地で出会った奇妙な動物を剥製にし、花や葉っぱは押し葉にして、博物館に持ち帰るための探検と冒検がはじまった。
(注1)おおむね︓だいたい
(注2)全容:全体の様子
(1)筆者は、探検家、冒検家たちの興味はどんなことに変わっていったと言っているか。
地球の大きさを測ること
行ったことない土地を見つけること
未知の生きものを見つけること
世界中に立派な博物館をつくること
短文
「100歳まで生きたかったら、何をしますか」という質問に、「長生きしている人に長寿
(注1)
の秘訣
(注2)
を聞く」と答える人がよくいます。では、100歳をこ超えた人が「毎食、みそ汁を飲む」と言ったら、それを信じて毎食み汁を飲みますか。長生きの理由はみそ汁だけでしょうか。その人は、ただ長寿の家系に生まれただけかもしれません。現在のように医療の発達していない時代に、結核などの感染症にかからずに来られた、運のよい体質だったのかもしれません。もちろん、長寿の秘訣を聞くのもいいかもしれませんが、同じようにしていれば自分も長生きできると考えるのは、単純すぎるのではないでしょうか。
(注1)長寿:長生きすること
(注2)秘訣:人に知られていない、特別ないい方法
(6) 筆者がここで最も言いたいことは何か。
長生きしたければ、100歳を超えた人を見習って、同じような生活をするとよい
長生きすれば豊かな人生を送れるというものではない
長生きするには食生活の改善だけではだめで、医療の助けも必要だ
長生きできるどうかには、生活習慣だけではなく、体質も関係している
短文
件名:「キャズエプロンA20」在庫切れのご連絡
中村様
3月30日付けの「キャズエプロンA20」5枚のご注文、誠にありがとうございました。
しかし、商品は現在在庫を切れしているため、大変申し訳ございませんが、今回のご注文をお受けできなくなってしまいました。
急いで製造元に確認いたしましたが、あいにく、製造元でも在庫を切らしており、ご注文の数を揃えることができませんでした。
今回ご注文の商品は1か月後の4月30日には入荷
(注1)
予定ですので、よろしければ山田様のご注文分を優先に
(注2)
確保
(注3)
いたしますが、いかがいたしましょうか。
ご一報いただければ幸いです。
株式会社円蔵 販売部
高木勝
takagi@enzo.co.jp
(注1)入荷:商品が店などに入ること
(注2)優先的に︓他の客より先に
(注3)確保:確実にとっておくこと
(1)このメールが最も伝えたいことは何か。
今回の注文に応じられないこと
今後も注文してほしいこと
在庫が少ししかないこと
日頃から感謝していること
短文
新しいことばが若い人々の間で流行したとき、親や年輩の人々はそのことばが通じないと軽いショックを受けます。ただ世代のギャップを感じたというだけでなく、ことばが感じなくなるかもしれないという恐怖があるからで、時代の違いを感じとってしまうからです。なぜなら、ことばが通じることこそ、現代という共通の時代を生きている同時代人のあかし
(注)
だからです。
(注)あかし︓確かであることを示すもの
(1)筆者は、年輩の人が新しいことばの流行にショックを受けるのはなぜだと言っているか。
意味の分からないことばを聞くことは不安だから
若い人と同じ時代に生きていないように感じるから
世代のギャップがないほうがいいと思っているから
時代の流行がわからないことが怖いから
短文
深海魚の捕食行動には、その環境に適応した独特の様式が見られる。それは、彼らが、暗く、水温も低く、えさの量も少ないという悪条件に暮らしているからだ。
えさとなる生物を見つけたりおびきよせたりする
(注1)
ために、体の一部を発光させるのは、その代表的な方法だ。ほかにも、①
積極的に泳いでえさを探すのではなく、待ち伏せ
(注2)
する
方法もある。それは筋肉の量を減らし、必要以上に動かないでいれば、体力を使いすぎ、生存に有利になるからだ。そのうえ、目立たないようにじっとしていれば、えさを追い求めて動き回る天敵
(注3)
に会う危険もかなり減るのだ。
(注1)おびきよせたりする︓だまして近くに来るようにしたりする
(注2)待ち伏せ︓相手が来るのを隠れて待つこと
(注3)天敵:その生物を食べる他の生物
(1)①
積極的に泳いでえさを探すのではなく、待ち伏せする
のはなぜか。
あまり動き回ると、えさとなる魚に気づかれてしまうから
暗い深海では目がよく見えず、危険にあいやすいから
骨や筋肉の量が減り、あまり長く泳ぐことができないから
エネルギーが節約でき、他の魚に食べられる可能性も低くなるから
短文
(10)ひざを抱える順番はどうなるか。
両ひざ => 右ひざ => 両ひざ
右ひざ => 両ひざ => 左ひざ
右ひざ => 左ひざ => 両ひざ
両ひざ => 右ひざ => 左ひざ
短文
もし将来、日本語を習得しない日本人が増えてきたら、日本語は滅び行く言語、危機言語への道を歩むことになる。二十ー世紀には地球上のかなりの言語が失われるだろうと予測されている。言語の絶滅は、最後の話し手が死ぬことではない。その前に、使う話し相手がいなくなったときに、コミュニケーション手段としての機能は終わる。その以前に、若い話し手がいなくなったときに、絶滅が予造されたことになる。
(1)筆者は、言語が絶滅するときはどんなときだと言っているか。
その言語の話し手が一人もいなくなったとき
その言語を使う人が年寄りばかりになったとき
その言語で話す相手が全くいなくなったとき
その言語の話し手が若者ばかりになったとき
短文
ビジネスでアポイント
(注1)
をとる際は、電話かメールで目的を伝え、日時や所要時間を相手の都合に合わせ決めます。訪問人数も告げます。メールをしてから電話する方が親切です。候補日を何日か書いておくとスムーズでしょう。
(中略)
個人宅も、メールをしてから電話が良いでしょう。即答
(注2)
ではなく考える時間を与えることができるからです。嫌な場合は、相手は断る口実
(注3)
を考えられます。メールが分からなければ、手紙かはがきに「こういうことで伺いたいのですが、ご都合はいかがですか。〇〇ごろ電話でご連絡します」と書く丁寧です。
(注1)アポイント:人と会ったり、会議をしたりするための約束や予約
(注2)即答:質問にすぐ答えること
(注3)口実:ごまかしたり言い訳をしたりするのに使う理由
(1)筆者は、アポイントをとるとき、メールをしてから電話するのが良いのはなぜだと言って いるか。
電話がかかってくるまでの間に、いろいろと検討できるから
メールで知らせておくと、時間や人数を間違えにくいから
電話する前にメールをした方が、アポイントをとりやすいから
メールなら、相手が留守でも情報を届けることができるから
Check