(1番)
 わたしは、大学に入るまえに、町工場で三年間はたらいていた。
そこで、いろんな人に出会って、仕事を教えてもらい、世の中のことを学んだ。
 現実の社会にいたことが、そのあと、大学の受験勉強をするときに、学科をきわめて(注1)わかりやすいものにした。
 受験したのは、私立大学だったので、受験科目は、国語と社会と外国語の三科目だけだった。社会や国語の試験は、はたらいているときに読んでいた本で、ほぼ間に合わせることができた。
 このように、現実の社会での、①具体的なものをきっかけにしてものを憶えたほうが、はるかに知識が身につく。
 親や教師たちは、ストレートに(注2)上級学校へすすむのがいちばん効率がいいことだとかんがえがちである。しかし、病気で一年おくれたりして、まわり道したひとのほうが、むしろ、人間が大きくなったりする。
 わたしの知り合いの息子で、高三のときに、ひとりで中国の奥地からパキスタンに抜け、トルコを通ってフランスなどのヨーロッパをまわり、大西洋岸のポルトガルまで、ヒッチハイク(注3)で横断した生徒がいる。
 そこでいろんなひとに会った経験は、その後の勉強のプラスになっているようだ。「ピ一スボ一卜」(注4)でいろんな国をまわって、さまざまな人たちに出会う中・高校生もいる。
 こういう体験は②机の上で年表(注5)を暗記するより、はるかに有意義である。
 外国といわなくても、自転車で日本国じゅうをまわることもできる。いまのように、机の上での勉強だけが教育、というかんがえ方は、人間性をゆたかにするじゃまになっている。
 いま、人生は八十年といわれている。このうち、中学時代はたった三年間でしかない。だから、けっして、中学生の三年間で、人生のすべてがきまるわけではない。
 さいきんは、子どもたちが家の仕事の手伝いをしなくなった。
 そんなことをするより、勉強しているほうが子どもにとっていいとかんがえる親がおおくなったためだ。しかし、いまの大人で、子どものときに家の手伝いをしたひとはおおい。
 それは、けっして、そのひとの人生にとって、むだにはなっていないはずだ。
(鎌田慧『学校なんかなんでもない』ポプラ社)
(注1)きわめて:非常に、たいへん
(注2)ストレートに:まっすぐに、直接
(注3)ヒッチハイク:道で、通った車に乗せてもらいながらする旅
(注4)ピースボート:船に乗って色々な国に行き、人々と交流する活動
(注5)年表:歴史上のできごとを、起こった順に並べた表

1。 (問1)①具体的なものの例としてこの文章の中であげられているのは、どれか。

2。 (問2)②机の上で年表を暗記するとは何を表しているか。

3。 (問3)筆者がこの文章でいちばん言いたいことはどんなことか。