(3)
「教師と生徒」「師と弟子」は、位相(注1)は似ているがまったく質の異なるものだ。弟子は師を選べるが、生徒は教師を選べない。師も弟子を選べるが、教師は生徒を選べない。師はいわば固有の独りの人だが、教師はたくさんいるなかの偶然的な独りである。「師と弟子」は「教師と生徒」の煮詰められた(注2)模範ではない「教師と生徒」は近代のものだが、「師と弟子」は思想(宗教)や武術や技能や芸術の世界には昔からあったもので、「特別に卓越した人」からその「優れたもの」を真摯に学ぼうとするごく特殊な個別的なつながりである。「師と弟子の場合」、弟子は何を学ぼうとしているかははっきりと意識している。生徒の場合は、自分が学ぶことになる近代の膨大な知や生活や技術についてほとんど認知していない。(中略)
「教師と生徒」は私(個人)と私(個人)のつながりではなく、公(社会的役割)と公(社会的役割)の関係であり、心的つながりは二次元的なものである。個人と個人が求めあって結びついたものではなく、社会システムに媒介されたつながりである。それに対して、「師と弟子」はもともと個人的なつながりであり、「求めるもの」「到達すべきもの」「語るべきもの」 を共有している。かなりの心的部分が同志的につながっていると考えられよう。「教師と生徒」のつながりの目的は、子ども(生徒)の市民(個人)形成に還元されるものであり、「師と弟子」というような濃い密度のつながりに昇華する(注3)ことは通常考えられない。
(注1) 位相:ここでは、関係性
(注2) 煮詰められた:ここでは、究極的な
(注3) 昇華する:ここでは、高まる