- Home
- N2
- Khóa học tuhocjlpt N2
- Lý thuyết GOI N2
- 動詞 Động từ D 1079 ~ 1090
動詞 Động từ D 1079 ~ 1090
1。錆びる
錆びるーさびる - --- ◆ Gỉ; bị gỉ; mai một◆ Han gỉ
英語定義:rust off
日本語定義:1 金属の表面に錆が生じる。「―・びた釘 (くぎ) 」 2 能力・働きが鈍くなってだめになる。「運動不足で...
2。接する
接するーせっする - 「TIẾP」 --- ◆ Liên kết; kết nối; nối liền◆ Nhận; tiếp nhận; tiếp đãi◆ Tiếp giáp◆ Tiếp xúc; giao tiếp
英語定義:meet、adjoin、contact、touch、touch、tie、connect、link、link up
日本語定義:1 ひと続きにつながる。また、つないでひと続きにする。「川に―・する住宅地」「上下を―・する」 2 さわ...
()彼女とはあまり接する機会がない。
()庭に接する土地。
(1)わたしはジャーナリストと接する機会が多い。
Tôi có nhiều cơ hội tiếp xúc với các nhà báo.
(2)ここは世界的に有名な観光地なので、外国人に接する機会が多い。
Đây là địa điểm du lịch nổi tiếng thế giới nên có rất nhiều cơ hội gặp gỡ người nước ngoài.
a. この絵には手を接しないでください
b. このパソコンはインターネットに接していません。
c. 先生に接することができて、本当によかったです。
d. 鈴木さんのまじめな態度に接して、私もがんばろうと思った
3。属する
ぞくする - 「CHÚC」 --- ◆ Thuộc vào loại; thuộc vào nhóm
英語定義:adjure、belong、join、get together、fall in、fall into、fall under、belong to、belong、belong
日本語定義:1 その組織・集団の構成員となる。所属する。また、部下となる。従属する。「資料室は総務部に―・する」「...
Nhật Bản thuộc vùng ôn đới nhưng đã bị cận nhiệt đới hóa.
()人間は哺乳類に属している。
4。占める
しめる - 「CHIÊM」 --- ◆ Bao gồm◆ Chiếm◆ Giải thích (cho)◆ Mắc◆ Nắm giữ; chiếm đóng◆ Tiêu diệt; đánh bạ
英語定義:rank、own、have、possess、occupy、fill、take、occupy、fill
日本語定義:1 あるもの・場所・位置・地位などを自分のものとする。占有する。「三賞を一人で―・める」「国際経済の中...
5。くたびれる
草臥れるーくたびれる - 「THẢO NGỌA」 --- ◆ Mệt mỏi; kiệt sức
英語定義:to get tired; to be exhausted
日本語定義:1 長時間からだや頭を使ったため、疲れて元気がなくなる。「歩きつづけて―・れる」 2 年老いたり苦労が...
(1)そうして、みんな頭がくたびれて、いつしか数がキライになっていく。
Làm như vậy thì đầu óc mọi người sẽ cảm thấy rất mệt mỏi và trở nên ghét những con số từ lúc nào mà không biết
(2)今日はがんばった。でも、くたびれた。
(3)昨日は本当にくたびれた。
(4)彼は深夜、くたびれて家に帰った。
(5)2か月前に転職してから忙しい毎日が続いて、くたびれてしまった。
Sau khi chuyển việc cách đây vài tháng, tôi đã có những ngày vô cùng bận rộn và cảm thấy kiệt sức.
6。恵まれる
めぐまれる - 「HUỆ」 --- ◆ Được ban cho
英語定義:to be blessed with; to be rich in; to abound in
日本語定義:よい機会・境遇・才能などが運よく与えられる。「天候に―・れる」「弁舌の才に―・れる」「子宝に―・れる」...
a. もう一度私に事故の原因を恵まれてください
b. この国は右油資源に恵まれている
c. 彼女は少さい頃からよい教育を恵まれている
d. デパートにはたくさんの商品が恵まれてある
7。湧く
わく - 「DŨNG」 --- ◆ Sôi sục
英語定義:come、occur、seethe、boil、roil、churn、moil、boil、intumesce、bubble up
日本語定義:1 水などが地中から噴き出る。「温泉が―・く」「石油が―・く」 2 涙や汗が出る。「くやし涙が―・く」...
8。ほほえむ
微笑む - 「VI TIẾU」 --- ◆ Cười mỉm◆ Nở; hé nở
英語定義:beam on
日本語定義:1 声をたてずににっこり笑う。微笑する。ほおえむ。「―・んだ顔」 2 花のつぼみが少し開く。ほころびる...
a. 隣の部屋の人が夜中に大声でほほえむので迷惑している。
b. 階段で転んだ子供は、「うわあ一」とほほえみ出した。
c. 私が「ありがとう」と言うと、彼女はにっこりほほえんだ。
d. 父は厳しかった。「もっと勉強しなくちゃだめだ」とよくほほえまれた。
9。ふざける
不山戯る - 「BẤT SAN HÍ」 --- ◆ Đùa cợt◆ Hiếu động
英語定義:coquette、coquet、romance、flirt、mash、philander、chat up、butterfly、dally、frolic
日本語定義:1 おどけたり冗談を言ったりする。「―・けて怒ったふりをする」
2 子供などがたわむれて騒ぐ。「子犬...
10。悔やむ
悔やむーくやむ - 「HỐI」 --- ◆ Đau buồn (vì ai đó chết); đau buồn; buồn bã; buồn
◆ Hối hận; hối tiếc; tiếc nuối; ăn năn; ân hận
英語定義:regret、repent、regret、rue、regret、mourn
日本語定義:1 失敗したことや、十分にできなかったことなどを、あとから残念に思う。後悔する。「若いころの不勉強が―...
Tôi hối hận vì đã nghỉ công ty trước đây.
()不注意で事故を起こしてしまったことを、彼は今でも悔やんでいる。
()おじいさんの最後を見とれず悔やむ。
()「⾃分の好みや得⼿不得⼿で選んだ」とあとから⾔うのは、その偶然の選択に何らかの理由を与えないと、あとで悔やむことになるからだと思う。
11。ためらう
躊躇う - TRÙ TRỪ --- ◆ Do dự; chần chừ; lưỡng lự
英語定義:〔ちゅうちょする〕hesitate ((to do)),be hesitant ((about)),hang back; 〔考えがぐらつく〕waver
日本語定義:1 あれこれ考えて迷う。決心がつかずにぐずぐずする。ちゅうちょする。「言っていいものかどうか―・う」「...
(1)見終わって父に「どうだった?」と聞かれたのですが、ことばが思い浮かびません。ためらった未、「べつに」と答え、父からひどく怒られました。
(2)また、経済的な問題で子どもを産むことをためらう人もいる。
(3)ー晚たってみると、そのまま出すのがためらわれることがすくなくない。
(4)自分の考えに自信がなくて発言するのをためらっているうちに、議論が先に進んでしまった。
Trong khi tôi ngần ngại lên tiếng vì không tự tin vào ý tưởng của mình thì cuộc thảo luận vẫn tiếp tục diễn ra.
12。敬う
敬うーうやまう - 「KÍNH」 --- ◆ Tôn kính; kính trọng
英語定義:reverence、fear、revere、venerate、look up to、admire、respect、honour、observe、honor
日本語定義:相手を尊んで、礼を尽くす。尊敬する。「師と―・う」 類語 尊敬(そんけい) 尊ぶ(とうとぶ) 崇める(あがめ...
Thật lòng kính trọng người trên.
()年上の先輩を敬う。
()社会人として年上の人を敬うのは当たり前のことです
(2)現代社会ではお年寄りを敬う人が少なくなってきている。
Trong xã hội hiện đại, ngày càng ít người kính trọng người già.
(3)心か敬うオペラ歌手の初来日が決定して、今からわくわくしている。
Sự kiện ca sĩ opera mà tôi kính trọng lần đầu tiên đến Nhật Bản đã được quyết định, và tôi đang rất háo hức chờ đợi.
a. 社会人として年上の人を敬うのは当たり前のことです
b. その人の伝記を読んで、今まで以上にその人を敬った
c. 人からいただいたものはどんなものでも敬うベきだ
d. 彼は敬うことばかりするから、みんなに嫌われる