漢字読み

1。 新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。

2。 新入生をサークルに勧誘した。

3。 当日必要な資料などについても改めてご連絡します。

4。 海外市場に進出するために販売部門を拡充した。

5。 教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。

漢字読み

6。 食費をこれ以上けずることはできない。

7。 今学期のこうぎは来週までです。

8。 いつのまにか看板がかたむいていた。

9。 自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。

10。 今度は田中さんもしょうたいするつもりです。

文脈規定

11。 初めて出た大会で(   )決勝まで進むことができた。

12。 このレストランは、いつも親子(   )の客で込んでいる。

13。 日当たりが悪いので、この部屋は昼でも(   )暗い。

14。 子供が風邪(   )なので、今日は学校を休ませることにした。

15。 食器(   )は、この箱に詰めてください。

文脈規定

16。 駅前を歩いていたら、テレビのリポーターに突然(  )、インタビューを受けた。

17。 明日のハイキングは午前10時集合、午後4時(  )の予定です。

18。 司会をしてくれる人がいると、話し合いが(  )進む。

19。 転校する日はクラスのみんなと分かれるのが(  )、涙が止まらなかった。

20。 自分のやったことがきちんと評価されると、仕事への(  )も高まる。

21。 試験が近くなってきたので、アルバイトはやめて、勉強に(  )することにした。

22。 卒業パーティーには、ちゃんとした(  )で行ったほうがいいのかな。

言い換え類義

23。 できるだけ早く仕事を済ますようにします。

24。 昨日のあの人の態度はあいまいだった

25。 昨日、学校で思いがけない出来事があった。

26。 彼は大学を卒業した後、みずから会社を立ち上げる。

27。 もう全員そろいましたか。

実践練習

28。 掲示

29。 快い

30。 分野

31。 生き生き

32。 隔てる

文法形式の判断

33。 Y遊園地の昨年の入場者数は、1000万人(  )上った。


34。 鉄道会社と自治体による長期間の議論(  )、新駅の建設が決定された。


35。 今日は午後から晴れるという予報だったが、午後になっても雨はやまず、むしろ(  )ばかりだった。


36。 哲学Ⅱの授業は、哲学Ⅰの単位を取得(  )、受けることができません。


37。 (広告で)現在、数量限定半額セールを実施中。商品が(  )終了しますので、お早めに。


38。 (花屋のホームページで)ご予算に合わせて、花束をお作りします。送料無料で日にち指定の全国発送も(  )。


39。 夫「行ってきます。」妻「え?会社、行くの?まだ熱があるんでしょう?」夫「大事な会議があるから、(  )んだ。」


40。 A「ねえ見て、このゲーム。面白そうだから、買っちゃった。」
B「あ、それって、最近雑誌(  )よく取り上げられてるゲームでしょう?」


41。 砂糖、塩、酢、しょうゆ、みそ、これらは日本食を作る(  )調味料です。


42。 うちの犬は、私が(  )、寂しそうな目で私を見る。


43。 私は、ストレスは悪い(  )思っていたので、良いストレスもあると知って驚いた。


44。 司会者「お二人は、子供が外で遊ばなくなったのはなぜだと思いますか。」
山田「子供が安心して遊べる場所がなくなったからだと思います。」
西川「確かに(  )が、遊びの種類が変わったことも理由の一つだと思います。」


文の組み立て

45。 この国でサッカー_____ _____ ____ _____野球だ。


46。 田中「あれ?木村さん、だいぶ髪が伸びましたね」木村「ええ、半年前に_____ _____ ____ _____ないんですよ。」


47。 私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、中でも、経験豊富な_____ _____ ____ _____信頼も厚い。


48。 宇宙にはこれだけ_____ _____ ____ _____としても不思議ではないと思う。


49。 仕事の_____ _____ ____ _____山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲がいい。


文章の文法
以下は、留学生が日本事情について書いた文章である。

日本における米食の変化


ヨハンソン ダグ


 日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていた。ところが日本に来てみると、( 50 ) ので驚いた。
 ある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、2010年は約60キロだったという。この50年で米の消費量が半減したわけだ。けれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する( 51 ) 。では、どのような事情で米の消費量が半減したのか。
 それにはいくつか( 52 ) があるようだ。その中で私が取り上げたいのは、食の多様化だ。1965年ごろから日本では様々な食物を輸入するようになり、米以外にパンなどを主食としてよく食べるようになった。また、1960年から2010年の50年で、肉の消費量は約5倍に、乳製品は約4倍に増えた。こうした変化の中で、相対的に米の消費量が減少したのだろう。
 食の多様化自体は、食卓が豊かになるのだし悪いことではない。( 53 ) 、食の多様化に伴う問題も起きているようだ。日本では昔から米や野菜がよく食べられてきたため、日本人の体はそれらの消化に適しており、肉や乳製品の消化が苦手だという。食の変化によって病気になる人も増えているそうだ。日本人が守ってきた伝統的な食文化は、日本人の健康を支えていたのだ。
 私の国の食文化も私たちの健康を支えてくれていたのだろうか。日本に来て、その土地に生きる人と食文化とのつながりについて( 54 ) 。

(50)

(51)

(52)

(53)

(54)