「実は、〇〇ど関係があるのですよ。それに思いついてできたのです。」
どうしても解けないでいた問題を先に解いた人から言われ、それだったら、自分のほうが経験が豊富だし、知識があるし、
「俺にもできたはずなのに……」と悔しい思いをすることがある。アイデアにしても、「このぐらいのアイデアだったら、自分が考えついてもおかしくないのに」と思うことは結構、多いものである。
記憶力には、覚える力と引き出す力の二つがある。いくら覚えても、それを引き出せなければ役に立たない。しかし、覚えていないものは引き出しようがない。つまり、その両方を鍛きたえないと、記憶力は生きてこないのである。
(中略) コンピュータは一人の人が覚えきれない、そもそも普通なら出会うこともない膨大な情報を記億しており、われわれはそれを検索エンジンによって検索し引きだせる。しかし、ひとがある問題解決をしている時は、そうしてコンピュータから引き出した知識が、短期間にせよ自分の頭の中に、それまでもっていた知識とともに記憶構成されなければ役に立たない。
コンピュータがいくら豊富な知識を内蔵
(注1)していても、人間自身がそうして検索した知識を、覚え、関連づけ、再び引き出すという訓練をしていなければ、宝の持ち腐れ
(注2)である。では、どうしたら、そういう関連して引き出せる記憶とすることができるか?
記憶力を鍛えるいろいろな本が書かれているが、残念ながら、私には特効薬があるとは思えない。
だが、まず、覚える時に、理解して覚えることである。理解して覚えたことは正しく出てくる。例えば、問題を解く時でも、「あ、これは昨年解いた問題と似た問題だ』と気がついてすらすら解けることがある。しかし、昨年解いた問題をしっかりと理解していないと、関係がわからないために脳のなかで連結
(注3)することができないのだ。うろ覚え
(注4)ではどこかに穴ができて、あとで活用することができない。
次に、どんなことを読んだり聞いたりしても、自分の知っていること、経験したこととの関連を思い浮かべることだ。いつも、「もしそうなら」とその役立ち方について想像を膨らませながら新しい知識を覚えることである。それが知識への感受性
(注5)を高める。
記憶をアイデアや創造という問題解決に生かすためには、一つ一つを覚えるときに、「わかった」と「もしそうなら」からスクートすることであろうか。
(金出武雄『素人のように考え、玄人として実行する一問題解決のメタ技術』による)
(注1)内蔵する:その中に持っている
(注2)宝のもち腐れである:せっかくいいものでもむだになってしまう
(注3)連結する:結びつける
(注4)うろ覚え:はっきりと覚えていないこと
(注5)感受性:物を感じとる力
(71)筆者は、「俺にもできたはずなのに……」と述べているが、できなかった理由をどのように考えているか。
(72)筆者はコンピュータの例を挙げて何を言おうとしているのか。
(73)筆者は記憶を鍛えるにはどうすればよいと述べているか。