短文
(1)
 バニラ(注1)の甘い匂いはよく知られている。しかし、バニラ自体が甘いわけではない。バニラはアイスクリームやケーキなど甘いお裏子によく使われるから、バニラの味がいつの間にか甘く感じられるようになったのである。これも子供の頃からの学習の結果の錯覚(注2)である。ちなみにバニラの味は若い。お菓子には少ししか使わないからわからないけれど。
 チョコレートやココアの香りもそうだ。廿いりは、チョコやココアの味の記億から来る。

(伏木吾 「おいしさきを科学する」 人筑岬書房による)


(注1) バニラ : 植物からとれる食品用の香料
(注2) 錯覚 : 見え方や聞こえ方など五感による認識が、実際とは違っていること。

(55) そうだとは、どういうことか。

短文
(2)
 「百回叩けばこの壁は破れる」と言われれば、誰でも百回叩くでしょう。けれど、ほとんどの壁は、何回叩けば破れるか誰にもわからない。ずっと叩き続けるうちに、「自分は何をやっているんだろう」と嫌気がさすこともあります。
 そこであきらめてしまう人もいれば、みごとに壁をぶち破る人もいる。もしかしたら二人の差は、あと一回、壁を叩くことができたかどうかの違いだけかもしれません。

(松同修造「本気にたればすべてが変わる一生きる技術をみがく70のヒント」 文苗春秋による)

(56)筆者の最も言いたいことは何か。

短文
(3)
 以下は、「コミュニケーション」 ということばの略語について述べた文章である。
 街で、コピーライター養成講座のポスターを見かけました。(コピー力は、コミュ力である)と訴えています。「コミュカ」とは「コミュニケーション能力」のこと。文が長くなることを避けて、短く「コミュカ」と言っています。
 ネット時代、お互いのやりとりがこれまでになく頻繁になり、ようやく「コミュ」という略語が現れました。ほかに、コミュニケーション障害を「コミュ障」とも言います。これは失礼にもなる言い方です。
 現在のところは「コミュ〇〇」の形で使いますが、いずれは「コミュ」単独で使う日もや来るでしょうか。将来の会話では、「お互い、もっとコミュを取らなければ」などと言っているかもしれません。

(飯間活明 朝日新聞 2018年11月24日による)

(57) この文章の内容と合っているのはどれか。

短文
(4)
以下は、ある会社の社内文書である。

2019年3月20日


社員各位

総務課長


コピーの使用についてのお願い


 昨年4月、コピー使用の無駄をなくすよう皆様にお願いした結果、7~9月期にはコピー枚数が前期比8割程度にまで減少し、10月期以降も節約された状態が続いています。ご協力ありがとうございます。
 しかし、最近カラーコピーの増加が顕著になっています。カラーコピーは白黒に比べ、4倍ほどのフストがかかります。本当にカラーでなければならないコビーかどうか、十分検討の上、使用は必要最小限にとどめるようにお願いします。
 また、コピーに失敗した紙の裏面を使用するなど、紙の節約にも引き続きご協力お願いいたします。

(58) この文書の一番の目的は何か。

短文
(5)
 授業の最初に、「いろいろ話しあっても決まらないことが出てくると思うけど、そのときは多数決でもいいし、ジャンケン(注)で決めてもいいよ」と話しておく。話しあってもムダなときは、ジャンケンで決めていいと言うと子どもたちは驚いた顔をする。日頃先生からは、「きちんと話しあって決めなさい」と言われているのだろう。だが人生には、話しあっても結論の出ないことがたくさんある。話しあう必要のないこともたくさんある。何を話しあい、何はジャンケンで決めていいかを決定できる能力を身につけることが①「大人になる」ということだと私は考えている。

(平田オリザ「わかりあえないことから一コミュニケーション能力とは何か』】 講談社による)


(注) ジャンケン : 片手で石(グー)、はさみ(チョキ)、紙(パー)の形を作り、出した物によって勝敗を決める遊び

(59) 筆者は①「大人になる」ということということはどういうことだと言っているか。

中文
(1)
 「ルールが大切だ」ということを述べると、必ずある①角度のついた解釈をきれてしまいます。つまり、「倫理的にコントロールする」「規範的価値観を共有させる」など、「管理の強化」みたいな方向に誤解されるのです。規範意識を高めるといった表現で言い換えられると、妙に道徳的な行儀の良い子どもを育てようといった主張のように理解されることもあるかもしれません。
 ルールを大切に考えるという発想は、規則を増やしたり、自由の幅を少なくする方向にどうしても考えられてしまうのですが、私が言いたいことはそういうことではありません。むしろ全く逆なのです。
 ルールというものは、できるだけ多くの人にできるだけ多くの自由を保障するために必要なものなのです。
 なるべく多くの人が、最大限の自由を得られる目的で設定されるのがルールです。ルールというのは、「これさえ守ればあとは自由」というように、「自由」とワンセットになっているのです。
 ②逆にいえば、自由はルールがないところでは成立しません。
 「何でも好き勝手にやっていい」ということが自由だとしたら、無茶苦茶なことになってしまいます。人間というものは総じて自分の利益を最優先する傾向があるわけですが、「自分の利益のことしか考えない力の強い人」が一人いたら、複数の人間からなる社会における自由はもうアウトになります。この場合、誰か一人だけが自由で、残りの人はみんな不自由ということになりかねません。

(草野仁「友だち幻起」筑摩書房による)

(60)①角度のついた解釈とはどういう解釈か。

(61)②逆にいえばということで、筆者は何を述べようとしているか。

(62)筆者は、ルールとはどのようなものだと言っているか。

中文
(2)
 私たちは、①普のことはすでに過ぎ去ったことで、どうすることもできないと思いがちだ。確かに、「事実」においてはそうである。10年前に起こった出来事を、今さら変えるわけにはいかない。現実になってしまったことをいくら取り戻そうとしても、それは果たせないことなのだ。だからこそ、「後悔」という感情の甘美さもある。
 一方で、私たちの過去に対する認識は変えることができる。むしろそれは、生きもののように変わっていく。過去は、変化する。自分自身のうちで育てることができる。ここに、脳の働きからみた、昔体験したことをふり返る意味があるのだ。
 ②人間の脳は、デジタル・コンビュータのように何でも区別して、その記憶の回路に収納するわけではない。重要な出来事が起こると、感情の中枢(注1)である扁桃体(注2)が「先回り」して、「これは大切なことだからよく覚えておこう」と側頭連合野(注3)や海馬(注4)を中心とする記憶の回路に「指令」を出すのである。
 だからこそ、昔のことで覚えている出来事があれば、それは自分にとって何か意味があることだったはずなのだ。覚えていること自体が、その記憶の価値を保証している。遠い過去の思い出は、じっくりと向き合う価値がある。そして、その後の体験を積み重ねた分、成熱したはずの「目」で見直してみればよいのだ。

(蔵木健一郎 「脳はもっとあそんでくれる」 中央公徐新社による)


(注1) 中枢 : 中心となる重要なところ
(注2) 扁桃体 : 脳の神経細胞の集まりで感情や短期的記億に主要な役割を持つ。
(注3) 側頭連合野 : 大脳皮質にあり、記億の保管場所
(注4) 海馬 : 記憶や空間学習能力にかかわる脳の器官

(63)①普のことについて、ここではどのように述べているか。

(64)②人間の脳はどんな働きをしているか。

(65) 筆者の言いたいことと合っているものはどれか。

中文
(3)
 子どもには大きく分けて2つのタイプがあり、そのタイプに合ったやり方でアプローチをしないと、人は積極的に行動しないのです。
(中略)
 ①1つ目のタイプを「マルチタスク型」といいます。マルチタスク型の人は、その名のとおり、比較的なんでも満遍なくマルチにこなしていきます。中学校で全科目満遍なく点数を取って内申点(注)がいい生徒といった子は、このタイプが多いです。満遍なくできるということは裏を返すと、集中がなく分散型だとたいうことでもあります。
 このタイプの集中力のなさは本来「才能」であり、将来の職業とも関係している場合があります。集中力があると周囲に気を配ることができません。たとえば、②学校の先生は40人の子どもたちを相手に指導します。もし集中力のある先生だったら目の前の生徒しか見えず、全体の子どもたちへ気を配ることは難しいでしょう。集中力がないからこそ、広く気づくことができるという才能を持っているのです。しかし、子どもの頃は、集中力がないことがデメリットになることが少なくありません。勉強は集中力が求められるからです。
 このマルチタスク型の行動基準、価値基準は「損得」です。損か得かを判断基準として動く傾向にあるのです。損得で動く子は、無駄が嫌いで、面倒くさいという言葉を発したりします。しかし無駄が嫌いであるということは効率性を好むということを意味します。ですから、方法論、やり方、ノウハウ、スケジュールなどが大好きです。それは、秩序を好むということでもあります。合理化でき、自分が得するということが分かれば、動きます。

(石田勝紀「「摂得の人」 「好き嫌いの人」の意外に大きい差] 東洋経済オンライン
(https//toyokeizaine/articles/-/241792) 2018年10月19日取得による)


(注) 内申点 : 中学や高校における成績や学内の活動などの点数

(66) ①1つ目のタイプに対し、2つ目のタイプはどんなタイプだと考えられるか。

(67) ②学校の先生について、本文ではどのように言っているか。

(68)本文によると、マルチタスク型の子どもを勉強させるにはどうするのがいいか。

統合理解
A
 ひと昔前まで馴染みが薄かったが、昨今では日常的によく聞く言葉に「コンセプト」がある。
(中略)
 「広辞苑」によれば、その意味は「企画、広告などで、全体を貫く統一的な視点や考え方」とある。平たく言えば、「基本的な考え方」ということだ。
 しかし、日本語に置き換えて「全体を貫く統一的な視点としては~」では、かなりまどろっこしい(注)。かといって「基本的な考え方としては……」という言い方だと、いささか意味がモヤモヤしてしまう。「コンセプトとしては……」と言ったほうが、ニュアンスはずっと伝わりやすいはずだ。もし「コンセプトって何だ?」と聞かれたとしたら、「基本的な考え方、統一した考え方です」と言い換えればいいだろう。

(齋藤才「すぐに使える! 頭がいい人の話し方』 PHP研究所による)


(注) まどろっこしい : 動作などが遅くていらいらする様子

B
 現代の日本人が外来語を使うようになる過程として、次の3種類を考えてみよう。
 まず、今までに存在しなかったものが導入された場合だ。昔は日本語に翻訳されていたが、今はそのまま使うことが多い。例えばコンピューター、ホームページ、マスコミなど。次に、ほぼ同じ意味の日本語は存在するが、外来語のほうをよく使う場合。タイトル(題名)、ストレス(重圧)などがその例だが、使われる理由として、日本語よりもぴったりする、あるいは目新しさが生まれるなどが挙げられる。最後に、すでにある外来語をさらに別の外来語で表す場合だ。例えば、スイーツ(キャンディー、ケーキ)、トピック(テーマ)など。指し示すものは微妙に異なるものの、同様の意味で用いられやすい。

(69)カタカナ語を使うことについて、AとBの考えはどうか。

(70) Aの例に挙がっている言葉は、Bのいくつ目の取り入れ方にあたるか。

長文
 この本は教育についての試論です。教育という題材をとおして、ものごとの見方や考え方を述べたものです。
(中略)
 話の基本は「①逆さメガネ」です。逆さメガネをかけると、視野の上下が逆転します。上下が逆転しても、しばらくそのまま訓練していくと、ほぼふつうに行動できるようになります。上下ではなくて、左右を逆転するメガネもあります。
 この特殊なメガネは、そもそも遊び道具ではなく、人間の知党や認知を調べる実験道具なのです。そういうメガネをかけても、しばらく慣らせばふつうに動けるということは、人問の脳の適応力の大きさを示しています。
 とくに子どもにはそうした柔軟性があります。だから社会が逆さまになっていても、それなりに慣れてしまうのです。逆さまだって、ふつうに行動できるなら、それでもいいじゃないか、という考え方もあるでしょう。だから上下や左右が逆転しても、世の中はいちおう動くわけです。でも、社会が逆さまであったら、子どもはいつも逆さメガネをかけたような状態になっているのです。
 メガネをかけるというのは、うっとうしいものです。そんなものなしに、裸眼で世界がすなおに見えたら、そのほうがいい。なぜならメガネを買う必要も、メガネを手入れする必要もないからです。
 偏見をもって見ることを、「色メガネをかけて見る」と表現することがあります。現代社会の人は「色メガネ」どころか、「逆さメガネ」をかけてるんじゃないか。私はときどきそう思うのです。
 多数の意見だからとか、みんなと同じだからといって、それが当たり前だと思って見ているとしたら、そういう人たちは自分が逆さメガネをかけていることに気がついていないのかもしれません。
 逆さメガネをかけているのは、お前じゃないか。そういわれそうな気もします。どちらがどうかは、どちらが②か、それで決まるといってもいいと思います。
 私はこの本に書いたように考えるほうが楽ですが、世間の人はそうは思わないかもしれません。世の中は多数決ですから、私もいちおうは多いほうに従ってきました。ただ、いまのままでは具合が悪いんじゃないの、と感じることは、世間の人より少し多かったかもしれません。
 ③私のように思っているのだけれど、多くの人が反対のことを考えているから、これまで意見がいいにくかったという人もあるかもしれません。この本が、そういう人のお役に立てば幸いです。

(大考邊本 「養老才本のく逆きメガネッ>』 PHP研究所による)


(注) 裸眼 : めがねやコンタクトレンズを使っていない目

(71) 筆者は何を言うためにこの文章で「①逆さメガネ」を取り上げているか。

(72) ②というのは、筆者にとってはどんな状態か。

(73) ③私のように思っているというのは、どういう意味か。

情報検索

(74) ジョンさんは国から友達が来るので、1日はバスツアーで東京を案内したいと思っている。皇居は是非見てほしいし、ほかの東京の主なスポットも回りたい。そしてもう一日は少し遠出がしたい。友達はに興味を持っている。ジョンさんが選ぶツアーはどれとどれか。

(75) 鈴木さん一家は近くの温泉に家族で行くことにした。妻の希望で買い物もできるほうがいい。子供は2人、4歳と7歳である。希望のツアーに参加すると、費用はいくらかかるか。