短文
(1)
 静岡県TUHOCJLPT小学校のカニ先生は、三角形の面積の公式を導く授業を紹介した。まず最初に、長方形に変えて解くグループや、三角形を組み合わせ平行四辺形にして求めるグループなどに分けて検討させた。その後、集団を解体して、別の解き方をした子どもたち同士で集まり、各自が元のグループで考えた解き方をもとに、どうやって公式を導くかを話し合った。「この方法だと、どの子も必然的
に説明役を担うことになる」とカニ先生。

(朝日新聞2018年2月17日朝刑による)

(55) 子どもがこの授業で行ったことは何か。

短文
(2)
以下は、あるアパートの掲示板にあったお知らせである。

さくらアバート住民の皆さまへ


 ベランダに設置してある避難器具の点検を、次のように行います。この点検は、消防法により年1回の実施が義務付けられているものです。
 当アパートでは2部屋に一つ設置しております。避難器具のあるお部屋にお住まいの方は、当日の在宅をお願いいたします。
 なお、ご不在の場合でも、管理人の合カギで入室させていただきます。ご不在の方は、前もって管理人にお知らせいただけると幸いですが、お知らせのない場合でも入室いたしますので、ご了承ください。

【避難器具点検日時】
20XX 年9月4日(水)AM 10:00~PM 4 : 30 (予定)


20XX年8月 管理人

(56) 避難器具のある部屋の人が当日不在の場合はどうなるか

短文
(3)
 インフレ(注)でものの値段が上がっていったとき、私たちが本来やるべきことは、みんなが買うのをぐっと我慢することなんです。そうすれば需要がおさまりますから、物価の値上がりもおさまったり穏やかになったりします。でも安いうちに買うことを我慢するなんて、なかなかできませんよね。結局みんな一人ひとりが早く買おうとする。自分だけが早く買えば得をするかもしれませんが、みんな同じことを考えます。
みんなが同じことをやると何が起きるのか。たとえば、サッカー観戦でみんなが座っているときに、1人だけ立ち上がるとよく見えますね。でもみんなが同じことを考えて一斉に立ってしまうと、結局みんなが前より見えなくなってしまいます。

(池上彰『池上朝のやさしい経済学2 ニュースがわかる日本経済新聞出版社による)


(注) インフレ : インフレーション (inflation) 物価が上がる経済現象

(57) 本文で説明されている、インフレとサッカー観戦の共通点は何か。

短文
(4)
以下は、 幼稚園の運動会についての保護者への案内である。

みなみ幼稚園 保護者の皆さま


 10月5日(土曜日)、運動会が行われます。
 運動会にお越しの際には、次のことにお気を付けください。

 1 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
  ※自転車の利用はもちろんけっこうです。
 2 熱中症対策として、帽子の着用、飲み水の携帯をお願いいたします。
 ※園児、ご家族の皆さま同様です。
 3 ご家庭の皆さまが召し上がるものは、それぞれご用意ください。
 ※園児たちには給食のお弁当があります。
 4 ご家庭の皆さまに加わっていただく種目もありますので、奮ってご参加ください。
 ※おけがのないよう、十分にご注意お願いいたします。万ーけがをされた場合は本部に救急チームがおりますので、すぐにお越しください。薬等の用意もございます。

それでは、どうぞお楽しみください!! お待ちしております。


みなみ幼稚園救温綱一同

(58) 運動会に来るときはどうしてほしいと言っているか。

短文
(5)
 以下は、子どもの「動物はなぜいるの」という質問に答えた文章である。
 地球に最初の生き物が現れてまもなく、その最初の生き物を食べる別の生き物が現れました。これは、とてもふしぎなことですが、おそらく生き物には、「少しでも楽に栄養をとって、子孫をのこそう」という性質があるからと考えられます。
 つまり、生き物と生き物には、くさりのようにつながって生きていく、ある「決まり」 があるようです。 
 その直後、地球に太陽の光を利用して生きる「植物」が現れたときにも、その植物を食べて生きる「動物」が現れたのです。

(学研キッズネット (https//kidsgakken_cojp/kagaku/110ban/text/1134.html)〉 2019年2月22日取得による)


(59) その直後とはいつか。

中文
(1)
 私たちは、野生動物の行動を誤解することがよくある。かつてライオンやトラを凶暴な動物、キツネやタヌキをずる賢い動物と見なしていた。そう見えたのは、人間が彼らを追い詰めて敵対的な行動を取らせ、それを人間に都合がいいように解釈してきたからである。いわば、人間が作った①「物語」である。このような「物語」は動物たちに大きな悲劇をもたらすことがある。
私が研究しているゴリラはその格好の例である。19世紀の中頃にアフリカで初めてゴリラに出くわしたヨーロッパの探検家たちは、ゴリラをとても凶暴で好戦的な動物と見なした。それは、二足で立ち上がり、てのひらで交互に胸をたたくドラミングとよばれる行動を、戦いを宣言していると解釈した②からだった。ドラミングをするゴリラのオスを見て、襲われる恐怖におびえた探検家たちは銃の引き金を引いてゴリラを撃ち殺したのである。やがて、ゴリラをモデルにした「キング・コング」という映画が製作されて世界の人気をさらい、人々はますますゴリラを暴力の権化、戦い好きな軽怪物と見るようになった。
 私がアフリカで野生のゴリラを研究するようになったのは、もう30年以上も前のことだ。まだゴリラは暴力的で恐ろしい動物と考えられていた。しかし、ゴリラの群れの中に入ってじっくり観察できるようになると、このイメージは人間によって作られたもので、③大きな間違いであることがわかってきた。

(出極寿--「作られた「物血]」 を超えて」 本国語3」 光村図胡による)

(60) ①「物語」とあるが、筆者はこの「物語」についてどう考えているか。

(61)②からだったとあるが、何の理由を述べているか。

(62)③大きな間違いであるというのは、どういう意味か。

中文
(2)
 「掃除をするのにも掃除の勉強を専門学校でしていないとだめなんだよね」と冗談を言う和信がいるが、それほどの国では勉強と仕事が強く結びついている。ウェイトレスになるにや食品産業やサービスの教育を受けているほうが就職のときに断然有利だし、女優になるにも演劇学校を出ていないとなかなかなれない。こういった①学歴社会の現実は、「これを勉強すれば新たな仕事のチャンスが増えるかもしれない、給料が増えるかもしれない、安定した職に就けるかもしれない」と学習意欲の向上にも役立っている。また、失業率が高く、就職がむずかしく、リストラの不安が常につきまとうという厳しい現実があるフィンランドでは、今ある仕事を守り、ステップアップしていくにはいやが上にも自分の能力を磨き、知識を身につけていくしかない。 (中路)
 しかしこれだけ教育に力を入れている国であっても、受験戦争といった競争もプレッシャーも学校や家庭にない。むしろのんびりとした、おおらかな空気が漂っている。それは中学での選択がー生を決めてしまうということではなく、回り道をしても、迷いながらも、いくらでもやり直しがきく社会や環境があるおかげであろう。教育は何も親のためや強制されるものではなく、自分の身を守るための、そして能力を高めるための切り札であり、努力したぶん、いずれ自分にプラスになっ
て返ってくるという②意識がこの国にはある。

(堀内都豆子 『フィンランド仙かさきのメソッド」 集英社による)


(注) この国 : ここでは、フィンランド

(63) この国の①学歴社会 とは、どのような社会か。

(64) この国の学校や家庭は、どんな様子か。

(65)②意識とは、どんな意識か。

中文
(3)
 日英の翻訳・通訳作業には、(中略)、英語で表現する前に、大きな課題があります。それは、日本語の読解です。日本人は日本語が分かるのは当たり前ではないかと思う人もいるかもしれませんが、必ずしもそうではないのです。通訳では、訳す前に発言の内容を整理する力量が間われます。
 まず、日本語では、時として何を指すかが明らかでない指示代名詞が多く使われます。これを理解するには、背景の知識が大きくものをいいます。あるとき、都市の歴史について、著名な教授の講演があり、同僚の通訳が①「日本語がまったく分からない」とこぼしていたことがありました。無理もないことですが、私は都市の歴史について多少の予備知識があったために、何の昔もなく彼の議論についていくことができました。
 (中略)
 しかし、どんな人でも森羅万象(注)すべてのことに精通しているなどということはあり得ません。そこで通訳者は仕事のたびに新しいことを勉強する必要があります。新しいことを勉強するのはたいへんでもありますが、楽しくもあります。何度も同じ分野の仕事をしているうちに、その道の専門家に近くなります。別々に学んだものが実は関連があることが分かって、いっぺんに、断片的な情報から相互につながった体系的な知識になることもあります。ひとつの核になるような知識があると、ここから理解できる範囲がどんどん広がっていくこともあります。私の場合には、経済学をかなり勉強したことがとても役にたちました。②これはわくわくするような体験です。

(近藤正臣「通訳者のしごと」 岩波青店による)


(注) 森羅万象 : 宇宙に存在するすべてのもの

(66)①「日本語がまったく分からない」とはどういうことか。

(67)②これは何をさしているか。

(68) この文章の内容とあっているのはどれか。

統合理解
A  
 仕事について相談できる人が周りにいるかどうかが仕事のストレスに影響するー。こんな調査結果が出た。仕事でどうすればいいか分からなくなった時にアドイスしてくれる人がいれば、悩まなくてもすむし気も楽になるということだろう。また、既婚者より未婚者のほうがストレスを抱えやすい、という結果も出た。普通、既婚者より未婚者のほうが気楽な生活を送っていてストレスがなさそうな印象があるが、そうではない。家に帰っても誰もおらず、一人でストレスに向き合わなくてはならない独身者より、家に話を聞いてくれる人がいる既婚者のほうがストレスがたまらないということだ。つまり、だれかに話を聞いてもらうことがストレスを軽くするのに有効だということになる。

B
 どうすればストレスを軽くすることができるか、というご相談ですね。一口にストレスといっても、原因は様々です。仕事、人間関係、自分自身のことなど。ここにこんな調査結果があります。ストレスの原因について、だれかに相談することができる人とできない人では、ストレスのたまり方が違うというものです。もしあなたのストレスが仕事のことなら、職場に相談できる人がいるでしょうか。また、会社であったことを家で聞いてくれる人がいるでしょうか。もし、だれもいないとしたら、ストレスはどんどん大きくなります。もし仕事のことで悩んでいる時、上司がアドバイスしてくれたら随分楽になるでしょう。会社での悩みを家族に話せば、これも随分楽になるはずです。ストレスをためないためには、だれかに聞いてもらうようにするといいのです。

(69) ストレスについて、AとBは何を、またはどんな立場で述べているか。

(70) 考え方として、AとBに共通していることは何か。

長文
 「金で解決できると思っているのか?」と怒る人がいるけれど、たいていの場合、結局は金で解決するしかないのである。これはキレイとか汚いといった間題ではない。そもそも、金はキレイでもないし汚くもない。金というのは「数字」である。数字が汚いといっても意味がない。数字にしようとする人間が汚いということらしいが、しかし、数字にしないと「気持ち」とか「心」なんてものは伝わらないのだから、①しかたがない
 個人と個人、個人と集団、集団と集団、いろいろなトラブルがあって、争いになる。とにかく、金で解決をしよう、というのが近代的なをシステムである。そうでない場合は、殴り合いになり、戦争になる。勝った方は、正しいから勝ったのではなく、力が勝っていたというだけだから、力で押きえ込まれた方はその場は黙っていても、いずれ仕返しをするだろう。時間が経つと、またそのトラブルを蒸し返し、全然解決していなかったことがわかる。
 お金で解決するのも、なにかカで捩じ伏せられた印象を抱くのだろう。しかし、金をもらえば、少なくとも「利」がある。これが、力で捩じ伏せられた場合と大きく違っている。ようするに、「交換」なのだ。これ以外にトラブルを解決する方法はないといっても良い。
 気持ちが収まらない、という感情はわかる。自分は怒っている。金なんかほしくない。しかし、ではどうしたいのかというと、仕返しがしたい、相手にも惨めな思いをさせたい、という暴力的なことばかりで、それでは、自分が怒っているその相手の「悪事」を自分も働きたいという理屈になる。仕返しも戦争も、これである。
 どう考えても、②正しくはない。金で解決する道を模索した方が覧明だ。少なくとも、そちらの方が「正しい」に近い。相手が汚いからといって、自分まで汚くなる必要はない。金をもらって許してやることは、けっして汚いことではない。
 絶対に許せない、という場合もある。そういう怒りというものは、たしかにあると思う。相手を殺しても足りない。自分が殺人者になっても良い。それくらいの思いというものも、存在すると思う。だが、そこまでの自己犠牲で何が生まれるのか、と考えれば、多少は冷静になって、自分を生かすことができるかもしれない。
 もし、金で解決ができないものがあっても、「時間」と金をともにかければ、「僅かでも」 解決に近づける、と考えてはどうだろうか。

(礎博魚「営蔵にとらわれない100の講義| 大和青房による)


(注1) 蒸し返す : 一度解決したことを再び問題にする
(注2) 捩じ伏せる : 強引に押さきえつける

(71)①しかたがないというのは何がしかたがないのか。

(72)②正しくはないというのは何が正しくないのか。

(73)筆者が言いたいことは何か。

情報検索

(74) グェンきさん一家は、夏休みに市営プールを利用しようと思っている。夫婦、高校生1名、小学生1名、5歳の幼稚園児1名である。夫婦と小学生の子どもは1回分の料金を払うが、高校生の子どもと幼稚園児は一緒に10回以上来るつもりなので、回数券があればそれを買う。一家は全部でいくら払うか。

(75) マックスさんは今日仕事のあと、久しぶりにプールで泳ぎたい。今日は9月6日金曜日で、午後6時から市営プゲールへ行こうと思っている。プールは利用できるか。