漢字読み

1。 ゴミ焼却場建設問題の解決を図るため、住民たちの話し合いが行われた。

2。 そんな小さいミスを気に病むことはない。

3。 娘が髪をお下げに垂らしている姿は、音の姉にそっくりだ。

4。 人気アイドルグループに女の子が押し寄せて、窒息するほどだつたらしい。

5。 彼女は恋人からプレゼントをもらつて、思わず微笑を浮かべた。

6。 課長は頭がかたくて融通のきかない人だ。

言い換え類義

7。 彼は離婚したが、子どもの(  )費は送り続けた。

8。 入学試験の出題に(  )費は送り続けた。

9。 時計修理の(  )を磨いた彼は、独立して店を構えた。

10。 日本人の寿命が延びて、(  )教育が盛んになっている。

11。 今月は友だちと会う機会が多く、(  )代がかさんだ。

12。 出世願望は少しはあったが、(  )社員のまま定年を迎えた。

13。 政治家の橋川氏は穏健(  )として有名だった。

文脈規定

14。 母が故郷の食べ物を送ってくれ、親のありがたさをしみじみ思う。

15。 着々と進められていた高速道路建設が、予算削減でストッカることになった。

16。 この絵から漁民たちのたくましい生活力が感じられる。

17。 ことばの勉強はたやすいと思ったほうが実力は伸びる。

18。 動物学者がニホンザルの行動様式を調べていた。

19。 あの自転車はブレーキの一部が破損している

実践練習

20。 ノイローゼ

21。 たくらむ

22。 どしどし

23。 温室

24。 スタッフ

25。 拒む

文法形式の判断

26。 政権交代で官僚かんりょう政治が終わった(  )、大きな変化は見られなかった。


27。 日本の超高齢社会と少子化は、経済活動の低下を招く(  )。


28。 昔の学者は正確な日本地図を作ら(  )ため、全国を歩いた。


29。 幕府ばくふの政策(  )、日本は開国しなければならなかっただろう。


30。 綿密な取材と創作意欲(  )、井上靖いのうえやすしの「敦煌とんこう」は書かれた。


31。 何回もリハーサルし(  )ことが、舞台俳優たちを落ち着かせる。


32。 イタリアの美術館展(  )、東京都美術館とうきょうとびじゅつかんは改築工事に入った。


33。 (スポーツジムの入り口で)
A「すみません、入会の申込みはいつからですか。」
B「担当の者が受付におりますので、そこで(  )o」


34。 戦争が悲惨であれ(  )、反戦映画が多く生まれたのだ。


35。 (校長室で)
A「(  )我が校にもソーラーパネルを取り付けることにした。」
B「これで少しは節電ができるというわけですね。」


文の組み立て

36。 ネットショップを _ _  _ に提出する。


37。 中国はロシア、アメリカ _ _  _ 驚かせた。


38。 核兵器は _ _  _ ものだ。


39。 無理な _ _  _ につながる。


40。 江戸(えど)時代初期から _ _  _ は年々減っている。


文章の文法
 お金持ちを悩ませる相続税そうぞくぜい贈与税ぞうよぜい、資産にかかる富裕税ふゆうぜいをそっくり( 41 )国がある。「福祉国家」で知られるスウェーデンだ。
 首都ストックホルムに近いダンデリード市の高級住宅街に住むベーテル・フアッレニウスさん(61)は、世界的な産業機械メニカー、ABB(本社・スイス)の副社長を務めた。当時は月収約25万クローナ(約275万円)。富裕税を払った。だが、2007年に富裕税は廃止。「当然だ」とファッレニウスさんはいう。「高額所得者が国外に( 42 )、国の競争力が落ちる。無駄を省いて、もっと税金を下げるべきだ」
 子どもは7人。04年に実現した相続税と贈与税廃止も歓迎だ。「ずっと高い税金を払ってきた。( 43‐a )徴収されるのはたまらない。( 43‐b )サービスは受けられない」相続税と贈与税はなぜ廃止されたのか。当時の社会民主労働党政権の財務相だつたペール・ヌーデルさん(49)は「中小企業では負担が重く、事業を引き継げない場合が多かった」と振り返る。相続税と贈与税が国の税収に占める割合も計約0.2%で、歳入に大穴があくほどではなかった。
 産業界も廃止を働きかけた。経緯を聞くため経済団体のスウェーデン企業連盟を訪ねると、エコノミストのヨーハン・ファルさん(45)は、スウェーデン生まれの二つの国際企業を例に挙げて、税金が企業を国外に追いやる可能性を強調した。おしゃれなデザインの家具で知られるイケア。現在、グループ持ち株会社はオランダにある。三角パックの紙容器を広めたテトラパックも本社はスイスだ。両社とも、創業家はスウェーデンを離れたとされる。ファルさんはいう。「税金が理由で移転したのだろう。相続税は経済活動にブレーキをかける」
 資本も資産も自由に世界を駆け回る。一方で税金は国ごとにかかる。ストックホルム大のベーテル・メルツ教授は「経済のグローバル化で資産を国外に移すのが簡単になり、金持ちから税金を取るのが難しくなっている」と話す。どうせ取れないなら、せめて( 44 )。スウェーデンはそう割り切つた。
 実は相続税がない国は多い。カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、イタリア、スイスが廃止。英国も生前贈与を利用すれば実質的に相続税を払わなくて済む制度がある。米国は息子のブッシュ政権が税率を( 45‐a )が、現政権は従来より低い税率で( 45-b )。中国やインド、タイなどにはそもそもない。
国税庁長官(こくぜいちょうちょうかん)渡辺裕康(わたなべひろやす)早稲田(わせだ)大教授は「海外では、相続税は不公平な税と考えられている」と断言する。大金持ちは専門家に頼んで、把握が難しい金融資産に変えたり、国外に逃げ出したりする。払うのは大都市に土地を持つような中産階級や小金持ちだけ。「米国では、払いたい人が払う『ボランタリータックス(自発的な税金)』と椰楡(やゆ)される」

(「朝日新聞」2012年7月2日付)

41

42

43

44

45