tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N1
Khóa học tuhocjlpt N1
20日で合格語彙文法
第5回
漢字読み
1。 ゴミ焼却場建設問題の解決を
図る
ため、住民たちの話し合いが行われた。
はかる
とる
もる
かかる
2。 そんな小さいミスを気に
病む
ことはない。
びょうむ
しむ
やむ
たたむ
3。 娘が髪をお下げに
垂らして
いる姿は、音の姉にそっくりだ。
ちらして
さらして
こらして
たらして
4。 人気アイドルグループに女の子が押し寄せて、
窒息
するほどだつたらしい。
しっそく
ちそく
しそく
ちっそく
5。 彼女は恋人からプレゼントをもらつて、思わず
微笑
を浮かべた。
みしょ
びしょう
びしょ
みしょう
6。 課長は頭がかたくて
融通
のきかない人だ。
ようつう
ゆうずう
ゆうつう
ようずう
言い換え類義
7。 彼は離婚したが、子どもの( )費は送り続けた。
養育
育児
子育て
飼育
8。 入学試験の出題に( )費は送り続けた。
誤り
失態
事故
被害
9。 時計修理の( )を磨いた彼は、独立して店を構えた。
技師
技官
技能
技芸
10。 日本人の寿命が延びて、( )教育が盛んになっている。
一生
生涯
人生
一生涯
11。 今月は友だちと会う機会が多く、( )代がかさんだ。
食通
飲用
食卓
飲食
12。 出世願望は少しはあったが、( )社員のまま定年を迎えた。
単
低
弱
平
13。 政治家の橋川氏は穏健( )として有名だった。
族
家
派
流
文脈規定
14。 母が故郷の食べ物を送ってくれ、親のありがたさを
しみじみ
思う。
つくづく
しきりに
ほとほと
たっぷり
15。
着々と
進められていた高速道路建設が、予算削減でストッカることになった。
日進月歩
一日千秋
一歩一歩
十中八九
16。 この絵から漁民たちの
たくましい
生活力が感じられる。
苦しい
力強い
激しい
厳しい
17。 ことばの勉強は
たやすい
と思ったほうが実力は伸びる。
従順
平坦
単調
容易
18。 動物学者がニホンザルの行動
様式
を調べていた。
テンション
タッチ
パターン
プレイ
19。 あの自転車はブレーキの一部が
破損している
。
破れて小さくなっている
さびて曲がっている
切れて落ちている
壊れていたんでいる
実践練習
20。 ノイローゼ
彼女は恋人からプレゼントをもらって、
ノイローゼ
の有頂天だつた。
うちの猫は、食べてばかりでますます
ノイローゼ
だ。
労働
ノイローゼ
の彼は、就職がなかなか決まらない。
子どもの夜泣きが続いて、若い母親が育児
ノイローゼ
になった。
21。 たくらむ
宝くじで
たくらんだ
通りの番号が出て、大金を手にした。
数はたくさんあるのだから、そんなにがつがつ
たくらむ
ことはない。
コンビニ強盗がナイフで
たくらんで
、金品を奪ったそうだ。
次の役員会で社長を失脚させることを専務らが
たくらんで
いた。
22。 どしどし
年末のお笑い番組で、会場の観客たちが
どしどし
笑っていた。
サンマを炭火で焼くために、うちわで
どしどし
下からあおいだ。
あの劇場はダンサーが踊るたびに、舞台が
どしどし
揺れるそうです。
工場に新製品の注文が
どしどし
きて、嬉しい悲鳴をあげている。
23。 温室
ビニールハウスの
温室
の中でいちごがたくさん育っている。
社会制度における
温室
政革を目指し、田端氏は活動を始めた。
子どもたちは立派な大人になるために
温室
の中にいた。
温室
で鍛えたことを生かし、これから坤十した生活をする。
24。 スタッフ
勉強ばかりしている受験生
スタッフ
には友だちがいなかった。
労働
スタッフ
は会社側と対立してストライキに入った。
大会
スタッフ
たちの小さいな努力が、大きな成功を導いた。
優勝を目指すにはメンタル
スタッフ
を充実させる必要がある。
25。 拒む
世の中の流行に
拒まれ
ないように、積極的に動向を探ってぃた。
供述を
拒んで
いた被疑者が、被告となるや一気に話し出した。
仏の世界を
拒む
には厳しぃ修行を積まなければならない。
彼女は言葉では
拒む
ことのできない深い悲しみに包まれていた。
文法形式の判断
26。 政権交代で
官僚
(
かんりょう
)
政治が終わった( )、大きな変化は見られなかった。
としたら
というと
と思いきや
とばかりに
27。 日本の超高齢社会と少子化は、経済活動の低下を招く( )。
に相違ない
に先立つ
にとどまる
に応じない
28。 昔の学者は正確な日本地図を作ら( )ため、全国を歩いた。
んばかりの
んじゃない
んだった
んとする
29。
幕府
(
ばくふ
)
の政策( )、日本は開国しなければならなかっただろう。
について
そばから
からには
いかんによらず
30。 綿密な取材と創作意欲( )、
井上靖
(
いのうえやすし
)
の「
敦煌
(
とんこう
)
」は書かれた。
のみならず
とが相まって
はもとより
をめぐって
31。 何回もリハーサルし( )ことが、舞台俳優たちを落ち着かせる。
ておる
てならない
てもみない
ておく
32。 イタリアの美術館展( )、
東京都美術館
(
とうきょうとびじゅつかん
)
は改築工事に入った。
をもって
を皮切りに
からして
に基づき
33。 (スポーツジムの入り口で)
A「すみません、入会の申込みはいつからですか。」
B「担当の者が受付におりますので、そこで( )o」
お聞きしてくれますか
お聞きしてくださいますか
お尋ねいただきますか
お尋ねいただけますか
34。 戦争が悲惨であれ( )、反戦映画が多く生まれたのだ。
ばほど
ばさえ
ばこそ
ばのみ
35。 (校長室で)
A「( )我が校にもソーラーパネルを取り付けることにした。」
B「これで少しは節電ができるというわけですね。」
遅ればせとして
遅ればせにおいて
遅ればせであって
遅ればせながら
文の組み立て
36。 ネットショップを _ _
★
_ に提出する。
個人事業主としての
開業届けを
税務署
開業するには
37。 中国はロシア、アメリカ _ _
★
_ 驚かせた。
達成し
世界を
についで
有人宇宙飛行を
38。 核兵器は _ _
★
_ ものだ。
あろうとも
認める
いかなる理由が
わけにはいかない
39。 無理な _ _
★
_ につながる。
C0<sub>2</sub>削減
追い越しを
運転が
しないような
40。
江戸
(
えど
)
時代初期から _ _
★
_ は年々減っている。
外材の輸入によって
行われていたが
その仕事
林業が
文章の文法
お金持ちを悩ませる
相続税
(
そうぞくぜい
)
や
贈与税
(
ぞうよぜい
)
、資産にかかる
富裕税
(
ふゆうぜい
)
をそっくり( 41 )国がある。「福祉国家」で知られるスウェーデンだ。
首都ストックホルムに近いダンデリード市の高級住宅街に住むベーテル・フアッレニウスさん(61)は、世界的な産業機械メニカー、ABB(本社・スイス)の副社長を務めた。当時は月収約25万クローナ(約275万円)。富裕税を払った。だが、2007年に富裕税は廃止。「当然だ」とファッレニウスさんはいう。「高額所得者が国外に( 42 )、国の競争力が落ちる。無駄を省いて、もっと税金を下げるべきだ」
子どもは7人。04年に実現した相続税と贈与税廃止も歓迎だ。「ずっと高い税金を払ってきた。( 43‐a )徴収されるのはたまらない。( 43‐b )サービスは受けられない」相続税と贈与税はなぜ廃止されたのか。当時の社会民主労働党政権の財務相だつたペール・ヌーデルさん(49)は「中小企業では負担が重く、事業を引き継げない場合が多かった」と振り返る。相続税と贈与税が国の税収に占める割合も計約0.2%で、歳入に大穴があくほどではなかった。
産業界も廃止を働きかけた。経緯を聞くため経済団体のスウェーデン企業連盟を訪ねると、エコノミストのヨーハン・ファルさん(45)は、スウェーデン生まれの二つの国際企業を例に挙げて、税金が企業を国外に追いやる可能性を強調した。おしゃれなデザインの家具で知られるイケア。現在、グループ持ち株会社はオランダにある。三角パックの紙容器を広めたテトラパックも本社はスイスだ。両社とも、創業家はスウェーデンを離れたとされる。ファルさんはいう。「税金が理由で移転したのだろう。相続税は経済活動にブレーキをかける」
資本も資産も自由に世界を駆け回る。一方で税金は国ごとにかかる。ストックホルム大のベーテル・メルツ教授は「経済のグローバル化で資産を国外に移すのが簡単になり、金持ちから税金を取るのが難しくなっている」と話す。どうせ取れないなら、せめて( 44 )。スウェーデンはそう割り切つた。
実は相続税がない国は多い。カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、イタリア、スイスが廃止。英国も生前贈与を利用すれば実質的に相続税を払わなくて済む制度がある。米国は息子のブッシュ政権が税率を( 45‐a )が、現政権は従来より低い税率で( 45-b )。中国やインド、タイなどにはそもそもない。
元
国税庁長官
(
こくぜいちょうちょうかん
)
の
渡辺裕康
(
わたなべひろやす
)
・
早稲田
(
わせだ
)
大教授は「海外では、相続税は不公平な税と考えられている」と断言する。大金持ちは専門家に頼んで、把握が難しい金融資産に変えたり、国外に逃げ出したりする。払うのは大都市に土地を持つような中産階級や小金持ちだけ。「米国では、払いたい人が払う『ボランタリータックス(自発的な税金)』と
椰楡
(
やゆ
)
される」
(「朝日新聞」2012年7月2日付)
41
廃止してもらった
廃止させておいた
廃止されてあった
廃止してしまった
42
出てしまえば
渡っていただくと
行ってくれたら
送られていくなら
43
a 死んでも / b 死ななければ
a 死ななくても / b 死ななければ
a 死んでも / b 死ねば
a 死ななくても / b 死ねば
44
逃げ出すようにしよう
逃げ出さないようにしない
逃げ出されないようにしよう
逃げ出すようにしない
45
a 低くした / b 復活した
a ゼロにした / b 復活された
a 低くした / b 復活させられた
a ゼロにした / b 復活させた
Check