短文
(前略)いま世界各地で起こっている絶滅が問題なのは、その原因を人がつくっていることであり、その進行速度が恐竜などの絶滅と違って、短い時間スケール(注1)で起こっていることなのです。時間スケールが短いと、絶滅するまでの間に新たな種(注2)が出現する暇がなく、地球上の生物種数が減少することになります。つまり現代の絶滅は新たな種の進化(注3)をともなわない、地球の歴史上過去に例をみない絶滅なのです。また、記録に残っている限りにおいても、絶滅のスピードは近年どんどん加速していることが知られています。

(江崎保男『生態系ってなに?』中公新書による)


(注1)時間スケール:期間
(注2)種:生物の種類
(注3)進化:生物が生存するために体の機能を変化させること

(55) 筆者は現代の絶滅についてどのように述べているか。

短文

9月1日


お客様各位

(株)313カメラ


(      )


 いつもSJSカメラにご来店いただきありがとうございます。
 SJSカメラ西店は、9月25日で現在の店舗を閉店し、下記住所に移転することになりました。新住所での営業は10月1日より開始いたします。
 今後もよりよいサービスをご提供できるよう努めてまいります。お客様には今後も
変わらずご愛顧くださいますようお願い申し上げます。


新住所:西市一番町1 - 1
電話番号:03-1111-111

(56) この文書の件名として、(   )に入るのはどれか。

短文
 相手が自信を持って出してきた数字は、議論に勝っための武器として用意したものだから、信頼に値するものが多いのだが、そういう大事な数字も含めて、相手の出してくる数字には注目しておくほうがいい。ついつい相手のソフトな語り口調や熱のこもった話し方に気をとられてしまい、説明が論理的な感じに聞こえると、それが正しいものと信じて疑わないこともある。しかし、話し方や雰囲気にのまれず(注1)に、要所要所で相手が出してくる数字に注目しておくと、論理がどこかで破綻して(注2)いるのに気づいたり、ごまかし(注3)がわかったりすることがあるのだ。
(和田秀樹『数字で考えれば仕事がうまくいく』日本経済新聞出版社による)
(注1) のまれる:大きな力の前で何もできなくなる
(注2) 破綻する:(論理が)成立しなくなる
(注3) ごまかし:だますこと

(57) 筆者がここで最も言いたいことは何か。

短文
 (前略)外出先で具合の悪くなっているおじいさんが若い人に助けを求めた。おなかが痛い、 心臓が苦しいと言ったら、「ああ、そうですか。 頑張ってください」とだけ言ってその場から立ち去ってしまったそうです。 ①そんなバカなと思いましたが、それだけ今の若者は他者に対して無関心で、普段から余計なことには関わらないようにしながら生きているということでしょう。だかちら人の命にかかわるようなことが目の前で起こっていてもその場から遠ざかることしかできない。

(安藤忠雄「仕事力 「妊の原動力は見つかったか?」 安導思雄が語る仕事 11
2011年 1 月30日付け朝日新聞朝刊による)

(58) ①そんなバカなと思ったのはなぜか。

短文
 私は声を大にして言いたい。まず一歩を踏み出せ。自分のやりたいことが人に迷惑をかけず法に反しないなら、何でもいいのです。たとえば「何となくインドに興味があります」というなら、①インドへ行ってみればいい。なぜ行かないか。お金がないからだけではありません。面倒くさいからです。そして、行ったところで何が得られるのだろうかと半信半疑だからです。しかし私に言わせれば、「そんなことをごちゃごちゃ考える前に、行け!」なのです。

(丹羽宇一郎『人は仕事で磨かれる』文春文庫による)

(59) ここでの①インドへ行ってみればいいとはどういう意味か。

中文
 ①通常の仕事は、経験を積み、技術が上がるほど、質が良くなる。教育の世界でも、もちろん経験知(注)は有効に働く。ベテランの安定感は、たしかに大切だ。しかし教育の場合は、若く未熟であることがむしろプラスに働くケースがよくあるのも事実だ。初年度に受け持った学生たちのことがせ鮮明に記憶に残り、その後のつき合いも深い、という経験が私にもある。
 これはどういうことだろうか。まず考えられるのは、初年度の緊張感が、学生たちに新鮮な印象を与えたということだ。慣れてくると手際が良くなる。すると、学生たちは、安心する一方で油断が出る。レストランで手際のいいコックに料理を出してもらうような気分で、授業を受け始めてしまうのだ。授業を上手にサービスする側と、サービスされる側に、立場がはっきり分かれてしまう。先生はいかにも先生らしく、生徒はいかにも生徒らしい。
 ②こうした関係は、安定はしているが、ときに新鮮さに欠ける。これに対して、初年度の教師が持つ緊張感は、生徒にも伝染する。その緊張感の共有が、一つの同じ場を作り上げているのだという意識を生みだす。参加し作り上げる感覚が、生徒の方にも生まれる。それが思い出の濃さにもつながる。

(齋滕孝『教育力』岩波新書による)


(注)経験知:経験から得た知識

(60) 筆者は①通常の仕事と教育の仕事に共通することは何だと述べているか。

(61) ②こうした関係とは何を指しているか。

(62) 筆者は初年度の教師についてどのように述べているか。

中文
 私は、自由でいたいという気持ちがとても強く、自由って何だろうという問いかけを自分自身にすることが多いのですが、自由というのは、規則があってこそ出てくる言葉で、①まず自分にとっての規則とは何だろう、自分を縛っているのは、何なのだろうということを考えるようにしています。(中略)書の世界(注1)は②規則がたくさんあります。書道は堅苦しい(注2)と思っている方もたくさんいるのではないかと思います。人類が文字を生み出してから、何千年という月日が流れているので、様々な規則があるのは当然のことです。
 しかし、今まで積み重ねられてきた、そして受け継がれてきた規則には必ず意味があります。中身のない、流行のようなものは自然消滅してしまうので、今我々の時代まで残っている規則を無視することはとてももったいないことだと思います。ただその規則通りにきっちりと踏襲して(注3)いくだけでは楽しくありません。本当の自由を得るために、規則にぶつかっていくことは必要不可欠なのです。
 これは人生においても同じことが言えるのではないかと思います。

(武田双雲『「書」を書く愉しみ』光文社新書による)


(注1)書の世界:書道
(注2)堅苦しい:形式が重要で制限が多く、気楽なところがない
(注3)踏襲する:今までのやり方を変更しないで受け継ぐ

(63) 筆者が①まず自分にとっての規則とは何だろうと考えるのはなぜか。

(64) 筆者は書道における②規則とはどのようなものだと述べているか。

(65) 筆者がこの文章で言いたいことは何か。

中文
 生きていれば辛いときもあります。でも「一人を楽しめる人」は、その辛い時期や出来事を「誰かのせい」にせず、一人で乗り越えてゆきます。その過程で誰かに相談したり、愚痴を聞いてもらったりすることもあるかもしれません。でも最終的には、時間がかかっても自分自身で結論を出し、しっかりと立ち直っていきます。
 「一人を楽しめる人」は「他人といるのが苦痛な人」のことではありません。むしろ反対だと僕は考えています。つまり「一人でいるのも楽しいし」、「二人でいるのも楽しい」、そんな状況を作れる人と言ってもいいかもしれません。
 一人でいてもOKだし、誰かといてもOK、どんな状況でも楽しめるから、自分の幸せを誰かに依存する(注1)、つまり「自分の人生を他人に預ける」などという考えは、思い浮かぶことすらありません。①それは他人をきちんと尊重できるということにもつながります。
 「他人と常につながっていないと心配」、反対に「他人といるのが苦痛」という人には、まず「一人」になって「自分」を客観的に見つめることをオススメします。大人の僕にも、これはなかなか難しいことですが、それでも自分にとって大事な人たちと「支配」や「依存」ではない関係を結んでいくためには、また「孤立(注2)」ではない「一人」を楽しむためには、必要なプロセス(注3)だからです。「自立」には欠かせない②訓練なのです。

(南野忠晴『正しいパンツのたたみ方—新しい家庭科勉強法』岩波ジュニア新書による)


(注1)依存する:力のあるものに頼る
(注2)菰立:周囲の人々から離れて自分一人でいる状態
(注3)プロセス:過程、手順

(66) ①それは何を指しているか。

(67) ここでの②訓練とは何をすることか。

(68) 筆者が考える「一人を楽しめる人」とはどのような人か。

統合理解
相談者:26歳 男
 私は現在東京にある旅行会社に勤めています。父は田舎で酒の製造販売会社を経営しておりますが、この会社を父にかわって経営するべきかどうか悩んでおります。
 大学に入学するとき、父の反対を無視して東京に出て来たので、それ以来父との関係がよくありません。そのため就職する際には、迷うことなく現在の会社に就職しました。ですが、父は昨年、心臓の手術をしたのをきっかけに気が弱くなったのでしようか、自分が経営する会社のために田舎に戻って来てほしいと言ってきました。
 今の仕事は非常におもしろいですし、将来こちらで結婚するつ.もりでマンシヨンも買いました。戻るつもりはなかったのですが、病気の父に会ってから①気持ちがゆれています。どうしたらよいでしょうか。

回答者:A
 東京での生活に充実感をお持ちなら、無理に戻る必要はないと思います。
 田舎に戻らなかった理由にお父様との関係がよくなかったということがあるなら、田舎に戻ってもあなたのこれからの人生が今まで以上によくなるとは思えません。「戻るつもりはなかった」とおっしゃっているところを見ると、答えは出ていると思います。
 会社は信頼できる人に任せることをお父様にすすめてみてはいかがでしょうか。

回答者:B
 過去のことを気になさっているようですが、お父様があなたに「戻って来てほしい」とおっしゃっているのは、昔のことはもう気にしていないということではないでしょうか。
 東京での生活を続けたいようですが、東京での生活があなたにとって最高とは限りません。お父様との関係を考え直してみて、自ら会社を動かしていく魅力も一度経験してみてはいかがでしょうか。

(69) ①気持ちとはどんな気持ちか。

(70) 「相談者」の相談に対するA、Bの回答について、正しいのはどれか。

長文
 日本の科学技術について語られるとき、決まって「人材が枯渇して(注1)いる」という指摘がされます。しかし、ほんとうにそうなのでしょうか。日本の社会には、こつこつと努力している個人や技術を見いだし、隠れた才能を伸ばすシステムが、不足しているだけではないでしょうか。
 ことに企業の研究者・技術者に対しては、これまでほとんど関心が払われていなかったのではないでしょうか。たとえば、私はノーベル賞受賞決定後、テレビや新聞で①「企業内研究者」と呼ばれました。まるでそれまで、そんな役割を果たす人々が存在しなかったようなニュアンス(注2)を含んだ呼び方だったので、驚きました。企業の研究者や技術者が、大学や公的な機関の研究者と同じように、新しい原理を模索したり、役に立つ応用を開発したりしていることを、もう少しよく知っていただいて、役に立つ製品を開発した人はもちろん、まだ成果を上げていなくても、地道に努力を積み重ねている人には、「いまはまだ会社の利益に貢献していないけれど、よくがんばった」と、力づける仕組みが、日本の社会にあって良いように思います。
  べつの表現をすれば、もう少し、現場を支えている理系の人々、つまり企業のエンジニアや研究者に対する尊敬の気持ちを持ってほしいな、,と思います。私たちがどれだけ役に立つ技術を開発しているのか、あるいは開発しようとしているのかを広く知っていただくことができ、多少でも、尊敬の気持ちを持っていただくことができれば、それはお金には代えられない喜びとなります。そういった雰囲気が社会に生まれることは、もし、これからも「技術立国」を日本がめざすのなら、絶対に必要だと思います。
 たぶん、1980年代までの日本には、裏方の仕事をしている人々は、わざわざ自分たちの功績を自分が話さなくても尊敬してもらえる雰囲気がありました。むしろ、黙っているほうがいさぎよい(注3)と思われていたのでしょう。しかし、バブル景気のころから、真面目にこつこつやることが、かっこ悪いと思われるようになりました。「ネクラ(注4)」とまで言われたのです。私もかつて、「ネクラ」と揶揄された(注5)ことがあります。そんなふうに扱われて、②やる気をなくした人々が多かったと思います。私もそのひとりに入ります。
 エンジニアや研究者が正当に評価され、やりがいを持つことができれば、日本再生も容易ではないか、とさえ思えてきます。

(田中耕一『生涯最高の失敗』朝日選書による)


(注1)枯渇する:なくなる
(注2)ニュアンス:言葉の微妙な意味
(注3)いさぎよい:自分の功績を気にしない、立派な態度
(注4)ネクラ:性格が暗いこと
(注5)揶揄する:相手が困ったり怒ったりするようなことをしておもしろがる

(71) ①「企業内研究者」と呼ばれましたとあるが、筆者はそれについてどのように感じたか。

(72) ②やる気をなくしたのはなぜか。

(73) 筆者がこの文章でいちばん言いたいことは何か。

情報検索

さくら区自転車駐輪場利用案内


 通勤‘通学等で自転車を利用する方のために、駅周辺に自転車駐輪場を複数設置しています。
 1日単位で利用する「当日利用」と、1か月または3か月単位で利用登録する「定期利用」があります。どなたでも利用できます。
















当日利用



利用登録の必要はありません。利用希望曰に空きがあれば、いつでも利用できます。



定期利用



用登録が必要です。利用申請後、承認された方のみ利用登録が
できます。毎月利用申請を受け付けます。






〈利用申請〉
各駐輪場の空き状況を確認のうえ、利用申請をしてください。申請書に必要事項をご記入のうえ、利用開始月の前月15曰までに利用する駐輪場へ直接お持ちください。その際、住所が確認できる物、高校生以下の方は通学を証明する物が必要です。申請書はさくら区役所のホームページからダウンロ一ドしてご利用ください。
区役所、各駐輪場にもあります。
なお、各駐輪場の空き状況は、鼋話で各駐輪場にお問い合わせください。
〈利用登録‘料金の支払い〉

利用申請が承認された方へは、区からはがきをお送りします。そのはがきと利用期間に応じた料金を利用開始前月末日までに利用する駐輪場にお持ちになり、利用登録をしてください。



【自転車駐輪場利用料金】 (単位:円)


































利用者区分



一般



高校生以下



区民



区民以外



区民



区民以外



定期利用



1 か月



1800



2400



1500



2100



3 か月



4800



5400



3600



4200



当曰利用



1日



100



※いったん支払われた料金は、いかなる理由があっても返金いたしません。

(74) 定期利用の申請方法として適切なものはどれか。

(75) ふじ区に住んでいる会社員のtuhocjlptさんは、3か月の定期利用を申し込んで利用が認められた。料金の支払いについて適切なものはどれか。