新聞の保存のしかた


 私は、いろいろな情報を得るため、日本語の新聞(19)、英字新聞も読むようにしています。これは、もう10年続けている習慣です。このことにより、情報を得るだけでなく、英語の勉強にもなっています。長い間読んできた(20-a)、最近では最初のページからざっと目を通すだけで、おおよその内容を(20-b)。
 ところが問題が1つあります。それは、増えていく新聞を、どうやってわかりやすく整理して保存するかということです。毎週英字新聞を買うので、重ねてそのままにしておけば、もし古い新聞をもう一度読みたくなったときに、どこにあるかわからなくなってしまいます。
 新聞を読むのが大好きな私にとって、古い新聞を捨てるということは(21)。そのためいろいろやってみて、最近(22)この問題を解決する方法を見つけました。それは、年と月で新聞をわけて箱に入れて保存しておくというやり方です。簡単な方法ですが、結局これがもっとも効率のよい保存方法で、すぐに新聞を取り出せるようになりました。(23)ことには、わくわくするような楽しさがあるのです。

(19)


(20)


(21)


(22)


(23)


変わるサービス


 2,3年前ある店で洋服を買った。支払しはらいが済むと、店員は紙の袋に入れた品物を持って私のところに(19)。私は手を伸ばして品物を受け取ろうとした。
(20)、店員はそこまでお待ち致しますと言って、紙の袋を持って私と一緒に店の入り口まで来た。そして、入り口で私に袋を渡して「ありがとうございました」と言った。
 私は(21)は初めてだったので、ずいぶん丁寧な店だと感じた。しかし、その後、いろいろな店で同じような応対を受けるようになった。
 日本の店のサービスの良さについては外国の人たちからよく言われることだが、客の気持ちをさらに(22)とサービスの仕方はいつも工夫され、変化していることを実感した。
 最初は、こんなにまで丁寧にしなくてもいいのではないかと思ったが、このサービスに慣れてくると、そうしてもらうことが今では普通になってしまって、特別のサービスとは(23)。これからどのようなサービスが、考えられるのか楽しみでもある。

(19)


(20)


(21)


(22)


(23)


 最近、働きながら資格を取るための勉強をしている人が増えているそうです。不景気が続いていて、毎日のように社員のリストラのニュースを耳にしま す。大企業に勤めているからといって、安心は( 1 )。そのため、将来に不安を感じる人や、独立しようと考える人が、資格を( 2 )ようで す。
 しかし、働きながら勉強するのは( 3 )。勉強の時間を作るために、皆さん、いろいろな工夫や努力をしていることがわかりました。
 ( 4 )、毎朝4時に起きて勉強している人や、( 5 )まで会社の近くの喫茶店で勉強するなど、朝の時間を活用している人もたくさんいました。ま た、通勤の時間を勉強の時間にしたり、グループで勉強会を開いて、お互いに励まし合いながら勉強をしたりしている人もいました。

(1)


(2)


(3)


(4)


(5)


 新入生のみなさん、( 1 )大学生活が始まりましたね。サークルはのぞいてみましたか。気に入ったサークル、入ってみたいなと思うサークルはありましたか。近くのカフェやレストランも、もうチェックしましたか。
 松下大学では1000人以上の留学生が勉強しています。そう、そうなんです。あなたさえ( 2 )、大学内で( 3 )友だちになれるんです。いろいろな国の人と楽しく話してみませんか。( 4 )いろんな文化が体験できちゃうんですよ。
 でも、留学生はどこに?
 そんなあなたを「サークルわいわい」にご招待。11号館の201号室で毎週水曜・金曜の5時から2時間、国語や学年に関係なく楽しく( 5 )しています。日本語も英語もOKです。留学生と友だちになりたいあなた、留学を考えている君、1度見に来ませんか。

(1)


(2)


(3)


(4)


(5)


 図書館で本を借りて読みたいと思っても、図書館から遠いところに住んでいるひとり暮らしのお年寄りには難しい。特に地方では人口が少なくなったため、電車やバスの本数が減って利用しにくくなっている。それで、家にずっと( 1 )人が増えている。
 そ んな人のために注文に( 2 )郵便局員が図書館の本を届けてくれるサービスが本田市で始まった。サービスを希望すると、月に2回、その人のところを 郵便局員が訪問してくれる。リストを見せて読みたい本の希望を聞く。( 3 )、郵便で届けるというやり方だ。もちろん、郵送料はサービスを受ける人 が払うことになる。本が読みたくても( 4 )人にとっては安い料金だろう。こんなサービスを自分が住む町でも始めてほしいと思う人は( 5 ) 多いに違いない。

(1)


(2)


(3)


(4)


(5)