故寺田寅彦てらだとらひこ氏の有名な指摘に「①学者は馬鹿でなければならない」というのがある。頭が良い人は何か新しい研究を始めようとっても、その前途にある困難さや障害や行き詰まりが見えてしまう。そこで成果が挙がるはずがない研究などは、やる気になれない。しかし、手前からはどう見ても行き詰まりになっているはずの道でも、そこまで行くとふいと右へ行く道がついているのを発見したりするように、どんな賢い人間でもやって見ないとわからぬところが多いものだ。

(会田雄次「日本人材論指導者の条件」講談社)

(1)①学者は馬鹿でなければならないのはなせか。


 疲労には二つの顔がある。悪下疲労と善玉疲労である。疲れてくると作業能力は低下し、気持ちはいら立ってくる。疲れがたまれば食欲不振や睡眠不足になり、ひいては病的状態に陥ることがある。これが疲労の悪玉たる所以ゆえん)(注1)である。
 今日の省力化や機械化の作業環境は、悪玉疲労から逃れる方策として生まれてきたものといえる。ところが高度に機械化された社会では、人間は単純で動きのない作業に従事し、精神的な緊張だけが求められる労働条件におかれている。そのために精神的な疲労が主役としてスポットライトをあびるようになってきた。筋肉労働が中心であったころには筋肉の疲労が主役であったが、今日では①精神の疲労に主役が交代したのである。疲労は、いつの時代にも姿や型をかえて登場してくるのである。

(矢部京之助「疲労と体力の科学 健康づくりのための上手な疲れ方」講談社)

(注1)所以ゆえん):わけ、理由

(1)①精神の疲労に主役が交代したのはなぜか。


 植物細胞は細胞壁で囲まれている、①このことの意味は大きい
 動物細胞の外壁は、弱くて薄い原形質膜である。
 たとえて言うならば、植物細胞は紙パック入りの牛乳のように、容器が堅い。動物細胞は、ビニール袋入りの牛乳のように容器がやわらかい。
 紙パック入り牛乳は堅いのでいくつも積みあげてしっかりした壁を作ることも可能だ。だが、ビニール袋入り牛乳を積みあげることはできないであろう。
 だから、多くの動物は体の中に骨を持ち、骨格というものを有するのである。骨格で体の基本形を作り、そこにやわらかい肉をつけて、体が成り立っている。(中略)
 言いかえれば、植物には骨がないのに、どうしてあんなに大きく(ものによっては数十メートルの高さにまでなる)なって体がつぶれないかというと、細胞が細胞壁で囲まれているからなのである。

(清水義範「もっとおもしろくても理科講講談社)

(1)①このことの意味は大きいいとあるが、なせか。


 近代化された西洋風のマンションの中に一室だけ残された畳の間。ふつうその畳の間だけを和の空間と呼ぶのだが、本来の和は別のものである。むしろ西洋化された住宅の中に畳の間が何の違和感もなく存在していること、これこそ本来の和の姿である。
(中略)
 畳の間や和服や和食そのものが和なのではなく、こうした異質のもののなごやかな共存こそが、この国で古くから和と呼ばれてきたものなのである。少し見方を変えるだけで、この国の生活や文化の中で今も活発に働く本来の和が次々にみえてくる。

(長谷川相『和の思想』中公新書による)

(46)筆者の言う本来の和と合っていないものはどれか。


 集団にも個人とおなじように、それぞれ性格があるのはたしかだ。しかし、例外というものがある。それが千に一つの例外であるとか、百に一つ、十に一つといつたふうに、程度に差があって、取り扱いのウエイト(注)をかえねばならない。いずれにしても、一つの例外を拡大して、それを集団の性格であると規定すれば、おとし穴に落ちたことになる。

(陳 舜臣「日本的中国的」徳間文庫による)

(注)ウエイト:比重

(47)筆者が最も言いたいことは何か。


 脳とコンピューターが似ているのは、いずれも計算や記憶ができるからだ、と思っている人がいます。しかし、計算や記憶をするのはあくまでも脳であって、コンピューターはソロバンやメモ用紙のような道具に過ぎないのです。両者が似ているのは、その基本的な仕組みです。
 脳の主役は神経細胞ですが、その細胞からは細くて長い神経繊維という糸が出ています。そして、その神経細胞の先端は別の神経細胞に接触するという形で、次々とつながってゆきます。その接触するところをシナップスとよんでいます。つまり、脳は神経細胞またはシナップスを結び日とした巨大な神経網ということができます。その点が、多数の素子が配線で結ばれているコンピューターと似ているのです。

(千葉康則「ヒトはなぜ夢を見るのう」PHP研究所による)

(48)脳とコンピューターの似ているところはどこか。


 かつては〈制度〉といえば、ほとんど、国家(法的国家)、地方自治体、政党、結社、学校、会社、組合などといった、明確に実定化(注)され、法制化されたもののことしか、考えられなかった。もともとそのような制度は、私たち人間が集団生活を営み、その集団が大きくなりそこでの人間関係が複雑化し間接化するに応じて形づくられたものである。つまり、そうしたなかで社会生活が合理的に運営されていくためには、社会関係そのものが合理化され、客観的に示されねばならなかったのだ。

(中村雄二郎「術語集」岩波新書による)

(注)実定化:人間が作り出した法として定めること

(49)筆者は、制度とはどのようなものだと言っているか。


 自然を消した世界に、子どもが存続できるはずがない。それはわかりきったことだが、多くの人はそんなことを考えたこともないであろう。子どもは育つにつれて人工の世界に急速に適応するからである。それが大人である。つまりいまの子どもは、急速に大人になることを要求されている。そこでは「子どもという自然」でいることは、必要悪と見なされている。その「必要」すら、ほとんど認められていないのではないか。

(養老孟司『まともな人』中公新書による)

(46)筆者の言いたいことは何か。


 アメリカでは、会社の教育訓練もさることながら、個人が自己投資をして資格や能力を身につけることが多いのに対して、日本では会社の負担による教育訓練の比重が圧倒的に高い。また、賃金も日本ではそのひとの能力や年齢、学歴といったものを基準にして支払われるのに対して、アメリカではそのひとの仕事に対して支払われるのが一般的である。さらに、日本人の多くは、正社員として採用されたときから雇用保障が与えられていると考えるのに対して、アメリカ人は、自分が会社にとって有益な存在となることによって、それを自分でつくりだすものと考える。

(大沢真知子「新しい家族のための経済学」中公新書による)

(47)この文章の内容に合っているものはどれか。


 研究は、想像力の要求される仕事である。論理をこつこつとつみかさねていって到達できる結論というものはしれたものである。想像力によって、過去に記憶された情報と情報の意外な結びつきが起こるときに、論理を越えた大きな発見に導かれることが多い。一見、何の関係もなさそうに見えることがらのあいだに直感的に関連を見いだすには、想像力の助けが必要である。記憶された情報量が少ないときには想像する内容も貧弱になる。

(柳澤桂子「安らぎの生命科学』早川書房による)

(46)筆者は想像力についてどのように述べているか。


2月6日

お客様各位

(株) JSシューズ

販売部長西一郎


おわびとお知らせ

拝啓
 このたび、運動用シューズJST2におきまして、素材表示に誤りがあることが判明いたしました。すでにお買い上げいただきましたお客様には、①ご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます。
 なお、お客様がお手持ちの当該商品の機能性に影響はなく、品質を損なうものではございませんので、引き続きご使用いただけます。
 今後は、同じような誤りが二度と起きないよう、万全を期してまいりますので、どうかご理解をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

敬具

(47)ここでの①ご迷惑をおかけしましたとはどのようなことか。


 誰もがいつか自分が老いることを知識としては知っている。ならば、老いない、ように努力すればよさそうなものだが、そのような人はほんの一握りで、多くの人は老いなどというのは遠い将来の話だと考えている。速く歩けなくなったり、人の名前が思い出せなくなったりしたぐらいでは、自分が老いたとは認めたがらない。人の手を借りないと生活できなくなってはじめて、老いを実感するのである。①老いを現実のものとして受け止めることの難しさはそこにある。

(48)①老いを現実のものとして受け止めることが難しいのはなぜか。


 これまでの人類は、「今、自分たちに得になること」を重視して様々な活動を行ってきた。その結果、環境を大きく変えることになり、深刻な環境問題を生んだのである。これからは、そのてつを踏む(注)べきでない。そこで、生態系を保全しようとするときには、その行為が、"今の"人類にとって得か損かという尺度で評価するのではなく、百年後、千年後、一万年後まで人類が生き残るため、またそのときでも人類が健やかに生きていけるということを基準として、考えるべきであろう。

(花里孝幸『自然はそんなにヤワじゃないーー誤解だらけの生態系』新潮選書刊)

(注)てつを踏む:前の人がした失敗と同じ失敗を繰り返す

(49)筆者が生態系を守るために必要だと考えていることは何か。


 帰国早々にテレビで聴いた一言が、その後も私の胸に鋭く突き刺さっている。内定をもらえなかった女子学生の、なぜ落とされたのかわかりません、という言葉だ。それでいくつかの会社の採用不可の通知を集めてもらって読んだのだが、そろいもそろって偽善的な文章で、最後は白々しく、あなたの幸運を願っています、なんていう一句で終わっている。これでは、なぜ落とされたのかわからない、と嘆くのも当然だ。

(塩野七生「日本人へ・93内定がもらえないでいるあなたに」
『文藝春秋』平成23年2月号による)

(46)何が当然なのか。


 (前略)鏡を見ると自分の顔があり、その顔がじ。とこちらを見ている。それがどうも嫌だ。(中略)
考えたら変なことで、鏡の自分にじっと見られるということは、それをじっと見ているということでもある。だから見ると見られるということは等価な(注)はずなのに、見られているということの方に強く迫られてしまうのだ。
たんに気が弱いということかもしれないが、どうも鏡に映る自分というのは、自分であっても他人なのではないかと思う。だから鏡に対面するのが嫌で、どうも鏡面には自と他の境界線があるらしいのだ。

(赤瀬川原平『目玉の学校』ちくまプリマー新書による)

(注)等価な:価値が同じである

(47)筆者が鏡の自分を見るのが嫌なのはなぜか。


4月10日

佐藤 由美子様

株式会社SJIクレジットカード

拝啓ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。この度はSJIクレジットカードにお申し込みいただきましてまことにありがとうございました。
さて、今回のお申し込みにつきまして、弊社のカード発行基準をもとに審査をさせていただきましたが、今回は見送らせていただくこととなりました。
お申し込みの意に添いかねることとなりましたが、なにとぞご了解賜りますようお願い申し上げます。

敬具

(48)この文書の内容は何か。


 (前略)われわれのほば全員が、人間同士の交流のなかには愛や友情、暖かみや繊細さとともに、嫉妬や悪、憎悪や無視などが存在するということを、実感として知っている。家庭でロボットに心の慰みを求める人は、ロボットのなかにむしろその人にとって最も「人間的な」魅力に溢れた対象を仮託し(注1)、投影して(注2)いるのだ。それは人間と直接向き合おうとする気持の放棄ではあるだろうが、逆にいうならそれは、人間の魅力に()きつけられるという気持をその人がまだもっているという事実の表現でもある。

(井山弘幸・金森修「現代科学論科学をとらえ直そう』新曜社による)

(注1)仮託する:(ロポットの)形を借りて表す
(注2)投影する:(ロボットに)映し出す

(49)画筆者はロボットに心の慰みを求める人についてどのように述べているか。


 始めは紛争の目的が土地や資源を得たいというものであったが、それらを得るために犠牲が多くなればなるほど、払った犠牲の分は取り返したいという感情が生じ、紛争がどんどんエスカレートする。また、これだけの犠牲を払ったのだから、絶対に相手に取られたくないという感情も生じ、紛争はますます激しくなる。あげくに紛争が終わった後、互いに得たものより失ったものの方が多いという結果に帰結することになる。どの紛争であろうが、勝って土地や資源を奪い取ったとしても確実に損のほうが大きいのは事実である。

(1)紛争の原因として正しいものは


 ⼥性の脈ありサインを誤解していた、こんな経験ありませんか︖︖ぶっちゃけ、「告⽩してほしい︕」という合図は⼗⼈⼗⾊。でも、この場合は期待していいかもです︕⼥性とメールする中で、「疲れた〜」とか「今なにしてるの︖」など、⼥性から⼤して意味を持たないメールがきたら、あなたに興味を持ってくれたという証です︕何気ない内容をわざわざ時間を割いて質問する。つまり、異性として感⼼があるという表れなのです。こうやって落ちのない話や軽い内容のメールが来た場合、脈ありだと考えてOKでしょう。

(1)筆者が最もいいたいことは何か


 「握⼿」は17世紀の半ばにイギリスで結成されたクウェーカー教徒の習慣に由来する。彼らは⾝分関係をはっきりあらわす「礼」に替わるものとして握⼿を⽤いたが、厳密に階層化され、⼈が⼈の上に⽴っていたヨーロッパ会社では、握⼿が定着するまでおよそ200年もかかった。それに対して「おじぎ」は、⾝分の上下関係をはっきりさせるための挨拶であった。「おじぎ」などの尊敬や服従を表す挨拶は、20世紀のうちにほとんど姿を消してしまった。

(1)なぜ握⼿の定着に時間がかかったか


 都市貧困の偉⼤な逆説は、ある都市が公⽴学校や⼤衆交通を提供することによって現在そこに住んでいる⼈々の貧しさを改善してくれるなら、その地域にはより多くの貧しい⼈らが集まり、貧困者は増えて続けるということである。過去20年間東京で新しい鉄道や駅が作られるとその周囲にはより多くの相対的貧困者が集まってきた。何が⼈々を都市に連れてくるのか。何よりも彼らは⾃分らの⽣活の質を改善するために、都市へと⾜を運ぶのである。⼦供の教育、新しい仕事、そして、⾼い給料への望みはまた新しい⼈を呼び寄せ、都市貧困者としての⽣活を始めさせるのである。

(2)都市貧困の偉⼤な逆説とは何か


 ⾞椅⼦に乗っている⼈を⾒かけた。1⼈で動くのが⼤変だろうと思って、後ろから押してあげようと思った。でも⾜を⽌めて考えてみた。その⼈にとって⾃分で動けることは、⼀種のプライドであり、喜びにまでつながるかもしれない。
 むしろ⼿伝ってあげることによって、⾃信を失わせ、⾃分は対等ではない、かわいそうな存在なんだと思わせてしまうかも。知らずのうちに、障害者に対して⾃分の⽅が上なんだと優越感を持っていたことに気づいた。そこで良かれと思って⾜を動いていたら差別を招いていたかも。

(3)差別を招いていたかもとはどういう意味か


 「⼈が幸せになると、⾃分もうれしい気持ちになるんです」という⼈がいる。そこには動かぬ⽭盾が存在する。⼈を幸せにしたいなんてかっこいいことを⾔っておきながら、実際は⾃分がうれしいからそうしているだけなんじゃないか。直分の⾃⼰満⾜のために⼈を利⽤しているのではないか。これは利他主義の⽪をかぶった利⼰主義だ。だから、私は究極の利⼰主義者になろうと思う。実は利⼰主義は好き勝⼿に振舞えばいいように⾒えて、結構難しい。その時その時に応じて、⽬先の利益ではなく、後々の事も考えながらどうするのが⾃分にとって最善かを考えないといけないのだ。⾃分にとってマイナスの結果を招きたくなければ、⼈に迷惑はそうそうかけられないのだ。⾃分のやりたいようにやって、それでいて⼈の迷惑にもならない。それこそ私が⽬指すところの的⼰主義なのである。

(1)筆者が理想とする「利⼰主義」とはどういったものか。


以下は、ある旅館に届いたメールである。
 
 横⻄旅館ご担当者様
 11⽉30⽇に、貴旅館のホームページから宿泊の予約をした者です。
 予約ページによりますと、宿泊の可否についてはメールでご連絡いただけるとのことですが、いまだメールをいただいておりません。
 出発の⽇時が迫っておりますので、早急にご確認いただけますでしょうか。
 予約番号は131130172で、予約した内容は以下の通りです。
 宿泊希望⽇:2013年12⽉21〜23⽇(2泊)
 ⼈数:3名(⼤⼈2名、⼦ども1名)
 部屋数︓1室(禁煙ルーム)
 なお、予約時には⼣⾷の時間は、19時にお願いしていましたが、18時に変更してください。

よろしくお願いいたします。
 上⽥真由美

(1)このメールが最も伝えたいことは何か。


 新聞に「ノーベル賞、⽇本⼈3⼈」の⼤⾒出しが躍った。ところで、受賞者の中の⼀⼈である南部⽒は⽇本から渡⽶し⽶国籍を取得したアメリカ⼈である。それなのに⽇本では「⽇本⼈」として報道され「⽶国籍」である彼はりっぱな「⽇本⼈」となった。⽇本国籍イコール⽇本⼈だが、数多くの国⺠はそう思わず、⽇本⼈でも⽇本⼈だった⼈も、皆天照⼤神のものだという奇妙な⽇本⼈論を信じ込む傾向がある。アメリカ⼈の研究者が⽇本⼈と呼び換えられる。⾸を傾げたくなることである。

(1)筆者が最も⾔いたいことは。


 【外国⼈⼥性Aさん】紹介していただいた相⼿と初めて⼆⼈で会った後、「また会いましょう」と相⼿から誘われたまま連絡がなくなって、こちらから連絡を取ってみると断ってくるっていうパターンが結構ありました。本⾳がかわりません。時々違和感を覚えます。
 【⽇本⼈⼥性Bさん】そういうことありますよね。単純に別れ際の「また会いましょう」なんて、最初から社交辞令としか受け取れないですよ...「今度また飲みにいきましょうか。」も同じパターン。その場で「あなたに興味がありません。次会うのはちょっと。。すみません」ではなく、遠回しで断ることが、相⼿への配慮なのだと思う⼈もいるからです。逆に、やはり本気でまた会いたいなら、次の約束はその場で⼊れるはずです。

(2)ここでいう社交辞令にもっとも近いのは何か



 「見通しのないやつは、成功しないよ」
 「そうだよな。五年後、十年後のことを考えながら人生設計をしないとね」
電車で前に立っていた二人組の会話が耳に入ってきた。てっきり三十代半ばぐらいの人かと思いきや、リクルートスーツを着た若者っであった。厳しい時代とはいえ、これが若者たちの会話だろうか。これから社会に出る新人に戦略なんていらない。 そんなものを抱えても、持てあますだけだ。いるとすれば具体的な戦術だが、いちばんは目の前の課題に真摯に(※1)取り組む姿勢だろう。自分のことも世の中のことも知らないのが若者だが、いろいろな可能性に満ちあふれているのも若者だ。その特権をあっさり放棄して先のことを決めてしまうなど、もったいないではないか。
(注1)真摯に:まじめに、熱心に

(1)筆者が「若者には必要がないこと」と考えているものはどれか。


(4)
 株式会社ABC
 山本 一夫 様
 拝啓

 早春の候、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
 さて、この度の私の入院に際しまして、ご心配をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。またお見舞いのお心遣いまでいただき、大変有り難く、恐縮いたしております。
 幸いにして、大事には至らず数日の入院で済み、現在は自宅にて療養いたしております。近々、職場復帰いたしますので、今後ともなにとぞ宜しくお願い申し上げます。
 簡単ではありますが、お礼とご報告を申し上げます。

 皆様におかれましてもくれぐれもご自愛ください。 

敬具



2015年3月20日

株式会社サンライズ
富田 武

(1)この手紙の中に書かれていない内容はどれか。


(1)
 ほかの人の成功事例をマネすることが、必ずしも自分の成功を約束するものではなくなったのがいまの時代です。昨日までの成功は、今日の成功を意味しません。そのような時代に大切なのは、やはり創造力です。そして創造力とは新しいものをつくりだす力を意味している以上、失敗を避けて培えるものではありません。
 創造力を身につける上でまず第一に必要なのは、決められた課題に解を出すことではなく、自分で課題を設定する能力です。

(畑村洋太郎『失敗学のすすめ』による)

(46)筆者によると、いまの時代に創造力を養うには何が必要か。


以下は、ある会社が取引先に出した文書である。

------------------------------------------------------------------------

2010年11月10日


エ―ピーシー株式会社
海外営業部長 田中春子 様
ア サ ク ラ 株式会社
国際課長 西田良雄
拝啓
 貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
 先日お知らせいたしました通り、弊社は、事業拡大のため、来年 1 月に本社を現在の朝日ビル(北森区)から山中ビル(西川区)に移転いたします。それに先立ちまして、これまで東川区にございました国際課も、12 月 3 日に山中ビル 5 階に移転することになりました。つきましては、以下の通り新住所および連絡先をお知らせいたします。
 今後とも、なお一層のご愛顧のほどお願い申し上げます。

敬具



新住所 :〒1 41 ―0023 東京都西川区大町 1 - 5- 20 山中ビル5階
新電話番号 :0 3 ―7434 ―5656
新 FAX 番号 :0 3 ―7434 ―5657
以上
------------------------------------------------------------------------

(47)この文書で最も伝えたいことは何か。


(3)
 価値観や科学的常識は、誰にとってもいつの世でも、変わらぬものだと感じがちです。しかしそれは雲の形のように、一見、静止しているように見えて、じつはゆっくりと変化しています。あまりにもゆっくり変化するため、多くの人が、雲は静止画のように変化しないものだと信じているのです。
 誰もが、たまたま自分の成長期に見ていた雲こそが「正しい雲の形」だと思い込みます。こうしてそれぞれの世代の人の脳裏にある雲の姿は、お互いに尐しずつズレてきて、すれ違いが起こるのです。

(藤沢晃治『「わかりやすい教え方」の技術―「教え上手」になるための13のポイント』による)

(48)筆者は、すれ違いが起こる原因をどのように説明しているか。


(4)
 データが示す姿は光の部分もあれば影の部分もある。そのどちらか一方だけを強調することは、分かりやすさという面はあるものの、 徒に対立軸を先鋭化(注)させたり、無用の混乱を生じさせる危険性がある。
 これらをいちいち意識しているのは大変であるが、尐なくともデータをやみくもに信じてしまう態度だけはとるべきでない。データの罠を見分ける力、すなわちデータリテラシーは、多くの人にとって必要なものではあるが、本来は、公平で客観的な報道に努めるべきメディアに携わる人間が、しっかりと備えていなければならない必須の条件である。

(田村秀「データの罠―世論はこうしてつくられる」による)


注:先鋭化させる:ここでは、目立たせる。

(49)筆者によると、報道に携わる人間が備えておくべき必須条件とは何か。


(1)
 食器のバラエティこそ、日本のやきもの(注)の特色の一つだと思います。そして、日本人のやきものに対する思いとか愛着は、食器のみならず、種類の豊富さにあらわれているといってもいいでしょう。
 私たちは食事のたびに、もちろん料理も食べていますが、知らずに目で食器も食べているのです。だから興味・関心がないというのは、不注意なだけなのです。すでに下地はできているのですから、あと一歩踏みこめば、やきものに興味・関心がグッと深まるはずなのだと思います。

(江口滉『やきものの世界』による)


(注)やきもの:陶芸品

(46)筆者の考えに合うのはどれか。


(2)
 おとなは子どもに「嘘つきは泥棒のはじまり」として正直であることを強要しますが、弱者は苦しい嘘をついてでも自らの尊厳を守ろうとします。
 論理的に正しいことを理性と呼ぶとすれば、理性的にあることができるのは強者だからです。強者はそれゆえに理性的に弱者の過ちを責めようとしますが、弱者の立場からいえば、それは何の意味も持たないことが多いのです。弱者のする謝罪とは、劣勢を一時的に解消する手続きや儀式にすぎないのです。

(吉田脩二『ヒトとサルのあいだ--精神はいつ生まれたのか』による

(47)筆者は、弱者をどのようにとらえているか。


(4)
 思春期を迎えた最近の子どもがストレスに弱いのは、それまでの発達過程で適度にストレスにさらされる経験を十分にへてこなかったことが深く関係している。しかもそれは、彼らが社会化を十分に遂げてこなかったことと等しい。というのも、10代前半までの子どもは、それまでの生活圏を出てより広い社会的文脈のなかでいかにして自己を実現させるかという課題に取り組むなかで、もっとも強くストレスを味わうからにほかならない。

(正高信男『父親力』による)

(49)筆者は、思春期を迎える前の子どもにとってどんな経験が必要だと考えているか。


(1)
 人間は、目の前のものやできごとを、自分の目だけで見ているとか、感じているとかというように思うかもしれないが、実際には, 頭の中では、同時に記憶の中から同じような情報を引っ張り出して、素早く比較、検討しているのだ。
 つまり、勘がいいとか,察しがいいというのは、目で見たこと、聞いたことだけでものごとを判断しているわけではなく、想像力が発達しているということになる。脳のお記憶をいかにうまく使いこなしているかという差が表れてくるのだ。

(米山公啓 「頭がいい」とはどういうことか にようる)

(46)筆者によると,勘や察しがいいとはどういうことか。


(2)
以下は、ある会社が取り引き先に出したメールである。

(株)中田清掃社

総務課 田山 広 様

 毎度、お引き立ていただきありがとうございます。
 さて、11月5日にご注文いただきました品を、本日、添付の納品明細書通り発送いたしました。
 なお、「床用洗剤スリーン」につきましては,誠に申し訳ございませんが、在庫不足のため、50箱のみの発送とさせていただきました。未発送分は入荷次第(2週間後の予定)発送いたします。本日発送の商品が到着しましたら、大変お手数をおかけいますが、一緒にお送りした品物受取書に押印のうえ、返信用封筒にてお送りくださるようお願い申し上げます。
 添付書類:納品明細書(写し)1通

(株)キイト
営業課長 佐川 明人

(47)このメールの用件は何か。


(3)
 専門家・研究者やマスコミには、ごみの問題や斜面林や里山(注)などの破壊といった身近な環境問題を重視せず、いくつかの代表的な環境問題ばかりを取り扱う傾向が強い。マスコミなどが注目する環境問題に取り込んでいることが、専門家の専門性を誇示し、専門家としてのステースタを維持させることにつながっているかのように見える。環境問題が話題性の高いものに特化されることは、日常的な環境問題が大部分の専門家・研究者から無視され、放置されることになる。

(御代川貴久夫・関啓子「環境教育を学ぶ人のために」による)


(注)里山(さとやま):人家の近くにあって、、人の生活と関係が深い森林や山

(48)筆者は、専門家・研究者の環境問題への取り組みをどのようにとらえているか。


(4)
 人は一人では生きられない。よほどの変人か仙人(注1)のよな人でなければ、人は世の中と無関係には生きられない。しかも, その世の中というものは固定されたものではなく, ものすごい速さで形を変えていて, それにいちいち適応していくのには, 体力も技術も精神力も要る。そんな化け物(注2)のような世の中から自分を守るために, 一人きりで孤高の城に籠城(注3)すれば、やがて孤独に自滅する。その矛盾をどうしていったらいいのだろう。

(山本文緒<結婚願望>による)


(注1)仙人:世の中と離れて生きる神のような人
(注2)化け物:怪物
(注3)孤高の城に籠城する:ここでは, 外部との接触を一切持たずに自分の殻に閉じこもる

(49)この文章で筆者が述べていることは何か。


(1)
 失敗はすべて子どもがその後の人生を大過(注)なく生きるための血となり肉となる。そう思えば失敗する前に手を出すことがいかに愚かな教育かわかろうというものです。ただし親は常に子どもをそばでしっかり見守っていなければなりません。手は出さないけれどいつでも危険から救ってやれるよう待機するのです。そうしてもし子どもが転んでケガをしたら「ほら痛いでしょう。ぶつからないように注意するのよ」と教えてやる。そういう姿勢が親に求められるのです。

(大宅映子『親の常識』による)


(注)大過:大きな過ち

(46)筆者が親に対して言いたいことは何か。