自然がシステムであるとわかれば、ある生物が別の生物よりも大切だとか、この生物は要らないという発想は出てこない。どの生物も生きていることが大切だとわかるはずである。人間にとって有用か無用かという判断準で分けるから、害虫と益虫といった分け方が出てくる。だが、人間が害虫だと考えようが、益虫だと考えようが、それとは関係なく独は自然のなかで生きている。自然というシステムを構成しているという点では、どの虫も、ある意味で欠かせない存在なのである。
(養匕孟司「いちばん大事なこと」集英社新書による)

(46)筆者は虫についてどのように述べているか。


 (前略)大学1年生のときには、財布を家に忘れたまま高田馬場(注)のお店に入ってしまったことがあったんですよ。気がついたのは食べ終わってから。あのときは慌てましたね ...。
 たまたま学生証も持っていなかったので、とりあえず腕時計を置いて、財布を取りに帰ろうどしたんです。でも、店長さんは受け取りませんでした。、今は①そういう場合のマニュアルをもあるそうですが、連絡先も聞かず、「今度来たときでいいですよ」と、温かい笑肌でおっしゃってくれたんです。上京したばかりの僕には、彼の優しさが身に染みました。
(山中秀樹「心にしみた店長さんの笑顔」2007年7月5日付け朝日新聞による)
(注) 高田馬場:地名

(47) ①そういう場合とはどんな場合を指しているか。


 ミレニアム騒ぎ(注1)のうちに少なからぬ人が感づいたことがある。それは、時間とは人為的なもの、社会の約東ごとだという実感である。二000年が「来る」順番は日付変更線を引いた人間のしわざによる。それは、自然現象ではない。しかし、時間自身は自然現象なのではないか。いや、巧妙に仕掛けられたトリック(注3)によってそう見えるが、じつのところ ①そうではないのだ。時間は自然現象の根底にあるのではない。それは(国境のように)応間が自然に刻み込んだ印であり、それは(言葉のように)人間が自然を支配しもくみみようとの目論見のもとに発案した道具なのである。(中島義道「生きにくい ... 私は晢学病。」角川文庫による)
(注1)ミレニアム騒ぎ:西暦2000年を祝う祭り
(注2 )トリック:人をだますための方法画①そうは何を指しているか。

(48)①そうは何を指しているか。


 農業が水を使うということは、実は水を作り出すことなのである。日本のように滝のような急流の川では、放っておけば水は海に捨てられてしまうところを、農業用水が川を堰き止め(注)、水を引いて、広大な面積、大地に水を張り付けてくれる。大地に張り付けてこそ、それは地下水になり川の水になる。それが私たちの使う水資源なのである。都市が水を「消費」するのとは正反対である。もしも農業が水を使わなくなったなら、日本列島はその分、①水資源を失うのだ
(富山和子「環境間題とは何か」PHP研による)(注)堰き止める:流れなどを遮って止める

(49)筆者が ①水資源を失うと考える理山は何か。


 かなり能力のある人が何時まで経っても上昇気流に乗れず奇妙に不遇(注1)であるという場合が少くない。そういう型は例外なく親友がいないのを特色とする。深く語らえる友を見出すための努力を怠ったせいである。通常、親友が出来るのはニ十歳前後である。その次には入社後三年以内である。稀には人生の辛酸を嘗めた(注2)熱年同士が意気投合する(注3)光景も見られる。いずれにせよ友を求める気持ちの強い面者の幸運な出逢いである。

(谷 沢永― 『 人間通J新潮選書による)

(注1)不遇:運がない
(注2 )睾を嘗める:苦労を経験する
(注3 )意気投合する:気が合う

(46)この文章の内容と合っているものはどれか


 近代日本の教育にかんして、その内容がいかに問題にされても、すこしも疑われていないのは、義務教育制度そのものである。何がそこでどのように教えられるかではなく、この学制それ自体が問題なのだが、教育論はすべてこのことの自明性の上に立っている。かりにそれ以前の教育が歴史的に考察されるとしても、寺子屋(注1)や私塾のようなものを恣意的に(注2)にとり出すだけである。あたかもそれらが拡大し一般化したのが「学制」であるかのように。

(柄谷行人「日本近代文字の起源」講談社による)

(注1)寺子屋:昔の学校
(注2)基患的:自分勝手に

(47)筆者の言いたいことは何か


 援助することは簡単そうで、案外難しい。特に緊急を要する援助は判断が難しい。人が倒れている、といっても横になっているだけかもしれない。野に火の手が上がっている、といっても焼畑かもしれない。その時、どう判断するか。
 大きな要因となるのは周りの人の判断や行動である。その行動をみて、自分も判断する。しかし、その人だって確信があるわけではない。やはり周りをみて行動しようとする。お互い、相手の行動をみていて動かない。誰も動かないので、動かないことが基準となって、緊急性はないという判断が働く。つまり援助行動がなされない。これを援助行動の相互抑制効果という。

(債藤 勇「図解雑学人間関係の心理学」ナツメ社による)

(48)援助活動がなされないのはなぜか。


 限られた時間や財産ではすべての目標を達成できないとすると、何かを行うときに犠牲になっているのは、突き詰めてみれば、それによつて実現できなくなる別の目標なのです。お金や時間はこうした犠牲を計る上での大切な目安ではありますが、それだけでは判断が不正確になる恐れがあります。一つのことを実行する前に、それを行う替わりに何ができなくなり何が手にはセlらなくなるかをきちんと考える。そうした犠牲を払ってもなお実行する価値のあることだと判断したならば実行する。経済的な行動とは、結局はそういうことです。
(南山大学経済学部「大人になるための経済学入門」日本放送出版協会による)

(49)そういうこととは、どういうことか


 不動産の仕事に就いて20年。仕事柄、「マンションを買いたいが、いつが買い時か」という相談をよく受けます。仕事が安定して、予算や住みたい町、希望の間取りなどについて考えがまとまったなら、特に購入時期を迷う必要はないでしょう。市場でいう買い時よりも、自分自身のタイミングを重視した人のほうが、たいていは満足のいく買い物ができるようです。ただ、将来マンションを人に貸す予定がある場合は、購入時期をよく検討することをお勧めします。マンションの供給が多い時期は、誰でも住みたくなるような物件を比較的安く買えるので、好機といえます。借り手が見つかりやすいうえに、利益も期待できるからです。

(1)筆者は、自宅用マンションを購入する場合の買い時はどんな時だと述べてぃるか。


 火山国の日本ですが、地熱発電所はここ10年間建設されていません。建設費がかかるだけでなく、地質の基礎調査から発電所の稼動(注)まで約10年を要しますので、一企業には負担が大きすぎるのです。また候補地の多くが国定公園や温泉地に当たるため、法規制や地域住民の反対によって基礎調査すら始められない、という現状もあります。一方で、安定稼動まで進めば、比較的低コストで維持でき、天候にも左右されずに電力を供給することができます。電力源として非常に魅力的であり、国内に開発技術もあることから、国の政策支援いかんでは、今最後も期待できる発電事業だといえます。
(注)稼働:人や機械などが仕事をすること

(1)地熱発電所について、筆者は何が必要だと述べているか。


 ナポレオンの睡眠時間が3時間だったというのは、有名な話ですが、アインシュタインの睡眠時間を知っている人はそう多くないのではないでしょうか。実は、彼の平均的な睡眠時間は10時間だったと言われています。忙しく働く現代人は、睡眠時問をたくさん取ることに抵抗を感じる傾向があるようです。しかし、睡眠時間が長くても出世することはでぎますし、その逆もまたしかりです。どれくらい、睡眠時問を取かは、自分自身と相談しながら自然に定まるべきものであり、短いほうがいいというものでは決してないのです。

(1)筆者は睡眠についてどのように考えているか。


 (ある会社が一般の利用客に向けて出したEメール)

「ザッカドットコム」ご利用の皆様

いつもザッカドツトコムをご利用いただき、誠にありがとうございます。
さて、来る2015年0月0日(土)午前0時から8時まで、サーバーのメンテナンスのため、当サイトの配信を一時停止させていただきます。その間、すべてのオンラインでの業務は受け付けができませんので、ご了承ください。

 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、オンラインシヨツプの拡大を含めたサイトリニユーアルの第一歩として、ご協力いただきますよう、お願い申し上げます。また、今回のリニユーアルにともなって、お客様のお買い物がより楽しくなる新機能も登場する予定です.

  株式会社ABC

(1)このメール文は何についての文書か。


 私は1年前から自転車通勤を始め、毎朝1時間かけて、自宅から会社まで通っている。きっかけは、職場の健康診断で運動不足を指摘されたことだった。確かに、自転車通勤を始めたことで体力が付き、緩んだお腹が引き締まっていくのを感じた。また、一般に言われるように、寄り道(注1)ができることや季節を感じられることが、自転車通勤ならではの楽しみだと実感した。しかし、私にとっての楽しみはそれに留まらない。自転車の場合は、電車通勤とは違い、家や会社を出た途端に一人になれるのだ。少しの間だが、風を感じながらの一人旅はちょっとした解放感が得られ、とても気分がいいのである。
(注1)寄り道:目的地へ行く途中で、他の所へ立ち寄ること

(1)筆者は、自転車通勤の時間をどんな時間として最も意義を感じているか。


 最近、口げんかが下手な若者が増えているそうだ。だとすると、その原因の一つとして、親子間のコミュニケーシヨン不足が考えられる。今の日本には、夫婦共働きや一人っ子の家庭が多い。そうすると、子どもたちは学校から帰った後、長時間だれとも会話することなく、一人きりで過ごすことになる。そのような生活が続く中で、感情を言葉で表す術がわからなくなり、口より先に手が出てしまう子供や、知識ばかりが先行する、いわゆる「頭でっかち」の子供が増えてきたのではないだろうか。

(1)筆者は、若者が口げんかが下手になっているのはなぜだと考えているか。


 枝豆には「早生(わせ)」「中生(なかて)」「晩生(おくて)」などの品種があり、それぞれ栽培時期が異なります。早生(わせ)の品種は4月初めに種をまき、わずか2カ月半ほどで収穫できます。晩生(おくて)は6月に種まきをし、9月ごろ収穫します。
 早生(わせ)は病害虫の発生が少ない時期に収穫できる、中生(なかて)は気温の上がる5月に種まきをするため発芽の失敗が少ない、晩生(おくて)は生育期間(注1)が長いので実が大きくなるなど、それぞれのメリットがあります。
 一方、いずれの品種にも共通するのが、芽が出るまでは鳥に狙われやすいということです。そのため、土にネットをかぶせるなどの対策がとられています。

(注1)生育期間 : 種まきから収穫までの期間

(1)本文の内容と合っているものはどれか。


 どうして人はツメをかんでしまうのでしょうか。ツメかみの癖がある人を観察していると、読書をしている時、仕事中、受験勉強中、または携帯電話をいじっている時など、どうやら何かに没頭しているときにツメをかむようです。ツメをかむという行動には、活発になりすぎた脳の働きを落ち着かせるといった性質があり、ツメをかむ行為自体は無意識的なものだといえます。また、ツメをかまなくても、顔や髪の毛を触わることでも同様の心的効果が得られるようです。心理学ではこのような行為を「自己親密行動」と呼びます。

(1)筆者は「自己親密行動」はどんなときに出る行動だといっているか。


 先日の震災直後から、私たちは情報の洪水の中にいた。あの時かけめぐった数多くの憶測の情報やうわさに一切触れることがなかったという人が果たしてどれだけいるだろうか。専門家の分析によると、過去の大きな災害時や戦時中に流れた数々のうわさと驚くほど符合する点が多いという。ただし、これらは必ずしも「正しい情報を知ろう」という意図をもって流されるわけではない。自分たちの置かれてぃる予測不能であいまいな事態に対して、一刻も早くそれを解釈しようとする気持ちがうわさを自然発生させるのである。うわさとは、いわば見えないものに対する我々自身の恐怖心、願望そのものだともいえよう。

(1)筆者はどうして人々はうわさを流すと言っているか。


 「人が幸せになると、自分もうれしい気持ちになるんです」という人がいる。そこには動かぬ矛盾が存在する。人を幸せにしたいなんてっこいいことを言っておきながら、実際は自分がうれしいからそうしているだけなんじゃないか。自分の自己満足のために人を利用しているのではないか。これは利他主義の皮をかぶった利己主義だ。だから、私は究極の利己主義者になろうど思う。実は利己主義は好き勝手に振舞えばいいように見えて、結構難しい。その時その時に応じて、目先の利益ではなく、後々の事も考えながらどうするのが自分にとって最善かを考えないといけないのだ。自分にとってマイナスの結果を招きたくなければ、人に迷惑はそうそうかけられないのだ。自分のやりたいようにやって、それでいて人の迷惑にもならない。それこそ私が目指すところの利己主義のである。

(1)筆者が理想とする「利己主義」とはどうい。たものか。


 親友というものなりますと、別れて五年たっても十年たっても、互いにあいつだったらこの問題についてはこう考えるだろう、こういう困ったときには、こうするだろうと頭に淬かんでくる。そういう人間関係だと思います。五年、十年とたってから会っても、お互いに、昨日別れたばかりのような気がします。少しも変わらない気持ちの交流があるのです

(46)本文の内容として正しいものはどれか。


 斉藤宗吉というと少々重々しい。作家北社夫さんの本名である。偉大な歌人である父茂吉は意子宗吉に医者になってほしかった。日頃「文学なんか絶対にやらせんリ!」と言っていたそうだ。
 父や世間の目をごまかすために学生時代、筆名で詩や小説を発表した。トーマス・マン(作家名)に耽溺していた宗吉さんは、マンの小説「トニオ・クレーゲル」から「杜ニ夫(とにお)」としてみた。変だから、とにを外して社夫にした。姓は北国にいたから。実名の平岡公でなぐ、三島由紀夫という筆名にしたのも両親の配慮だった。デビュ一が旧制中学時代で恩師らの判断だった。編集会議をしたのが三島駅辺だったから姓を「三島」に、近くに見える富士山から「ゆき」を発想したという。

(47)「恩師らの判新」は何についての判断か。


 私たちは、古いものを捨てることが進歩だと信じてきた。伝統的な生き方を尊重し、誇りを持つことより、もっと便利なもの、効率のよいものを生活様式の中に取り入れ続けてきた。・・・時間換算された仕事をこなすために、遠い職場まで通いつめ、流行とされている服を何度も買いなおし、楽しい時間をすごすために、速道路を車で飛ばし、レストランに通い、ビデオを見て暮らしている。いらなくなったものは、ゴミとしてビニール袋に詰め込んで家の前に出しておけばそれでよい。一見豊かそうに見える私たちの暮らしだけれど、果たしてそうなのだろうか。

(48)筆者が一番言いたいことは何か。


 今春、秘書業務を中心に大卒女子を7人採用したが、来年は一挙に100人強と、逆に50人を予定している男子採用を大幅に上回る採用を予定しているという。
 X石油は、この4月1日にY石油とZ石油が合弁してできた会社で、これをきっかけに女性客獲得を新会社の新しい事業戦略に据えている。そのため、女性ドライバーになるべくうけるようなガソリンスタンドづくりに着手しており、新たに女子社員を活用する分野が増えたため、採用数を増加させるのだという。
 2年後には会社員の35%以上を女子社員で占めたい、としている。

(49)この文章は主に何を言っているか。


 他者との間で考えを通じ合わせるために、視線やアイコンタクトというものが活用できます。実は、これは赤ちゃんでも行っていることなのです。生後9ヶ月ごろの赤ちゃんは、何かおもしろいモノを見つけると、母親にパッと目を向けます。母親がそれに気づいたら、モノに視線を戻すことによって、母親の視線を誘導します。母親は「ああ、風船だね。まあるいね」などと話しかけることでしょう。他者と一緒に同じものを見るという行為を通して、物の見え方や意味づけを共有しているのです。

(2)文中で、生後9ヶ月の赤ちゃんはどのようなコミュニケーションをすると述べられているか。


 最近、紙媒体の情報が電子化されるという動きが広がっている。手紙や本、申込書やカルテ、航空券やコンサートのチケツトなど、さまざまなものが電子化され、コンピューターの画面あるいは画像データに取って代わられた。
 紙の使用を抑えることで、少しでも天然資源を守り、エコ社会の実現に寄与することができる。しかし、紙を減らそうとすればするほど、( A )。というのも、自然の中に生きている我々にとつて、自然由来の紙媒体のほうが電子媒体よりも心地よいからだ。

(3)( A )に入る言葉として適当なものを選びなさい。


 株式会社ABC
 山本一夫様


 拝啓
 早春の候、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
さて、この度の私の入院に際しまして、ご心配をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。また、お見舞いのお心遣いまでいただき、大変有難く、恐縮いたしております。
幸いにして、大事には至らず数日の入院で済み、現在は自宅にて療養いたしております。近々、職場復帰いたしますので、今後ともなにとぞ宜しくお願い申し上げます。
 簡単ではありますが、お礼とご報告を申し上げます。
 皆様におかれましてもくれぐれもご自愛ください。

敬具

2015年3月20日

株式会社サンライズ

富田 武

(4)この手紙の中に書かていない内容はどれか。


 近年、高齢者や妊婦などの、いわゆる「買い物弱者」を対象とした新しいサービスが注目されています。大手牛乳配連会社のある販売店では、配達先の一人暮らしのお年寄りの安否(あんぴ)確認サービスを始めています。宅配ボックス内の飲み物の有無を確認し、配達された状態のまま残っていれば、親族に連絡が届く仕組みだそうです。電気店や商店街では、商品宅配時に次回の注文をとる「御用(ごよう)聞き」サービスに取り組んでいるところもあります。「作りさえすれば客が集まる」時代は確実に終わりを告げ、時代のニーズに即した新しい販売の形がますます求められているのです。

(1)新しい販売の形に最も近いものはどれか。


 雲や風や空の色などの自然現象や生物の行動の様子などを目で観察して、経験をもとに天気を予想することを「観天望気(かんてんぼうき)」と言う。例えば、「空が灰色になり冷たい風が吹くと、やがて激しい雨が降る」「ハチが低く飛ぶと雷雨(らいう)」などと言われている。気象衛星やコンピューターなどの技術の進歩によって、天気予報の精度(せいど)は向上を続けているが、局地的(きょくちてき)(注)かつ急激な気象の変化については、まだまだ予測が難しいというのが実情である。自然災害から身を守るためには、天気予報だけでは決して十分でなく、人々が経験的に得てきた知恵をうまく生かすべきだと思う。
 (注)局地的 : ある区域に限られた

(2)「観天望気」の説明として、本文の内容に合っているものはどれか。


 毎日不況に関する暗いニュースばかり見ていると、我々が置かれている状況はかなり悲観的なのではないかとさえ思えてくる。しかし、本当にそうなのだろうか。
 先日、ある雑誌でブータンの特集を読んだ。ブータンでは、国内総生産だけでなく、国民総幸福量を重視しているらしい。持続可能なエネルギーを使い環境を守りながら、自給自足の暮らしを目指した結果、国民の9割以上が幸せだと感じているそうだ。
 振り返ってみれば、我々もかつては必要な物だけを自分たちで作り、それで十分だったではないか。今日の日本が目指すべきは、高い経済成長ではなく、プータンのような①真の意味での幸せの追求なのではないだろうか。

(3)この文章によると、真の意味での幸せを追求する社会にはどのような特徴があるか。


(社内の掲示)

節電のお願い



当社では、電力不足に対応するため、節電を実施しております。
下記の節電対策にご協力をよろしくお願いします。



 1. 夏季は軽装けいそう(注1)を心がけ、エアコンの設定温度を28Cに保つ。
  冬季は(かさ)()などをして、エアコンの設定温度を20Cに保つ。
 2. 昼間は廊下、玄関ホールの電気を消す。
 3. 長時間使用しない電気機器のコンセントを抜く。
 4. パソコンを使わない時は電源をオフにする。
 5. 18時以降の残業を減らし、必要があれば早朝出勤する。
 6. なるべく階段を利用し、エレベータの使用を控える。

以上   

2011年7月1日 

総務部総務課 



(注1)軽装 : 上着を脱ぐなど、行動しやすい軽めの服装になること

(4)この文書に示されている節電対策のとおりに実行しているのはどれか。


「ファンタジー・リング3」入荷(にゅうか)のご案内


 長らく品切れが続き、皆様にご迷感をおかけしておりましたゲームソフト「ファンタジー・リング3」が来月未に入荷いたします。今回も商品の入荷数には限りがあり、かつ次回の入荷予定も立たない状況ですので、入荷と同時に完売することも考えられます。お客様にはお早めのご予約をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

(1)次の文のうち、本文の内容と合っているものはどれか.


 16世紀、地理学者べハイムの作成した地図が航海を大きく変えることになった。べハイムの地図によればコロンプスの発見した新大陸にそって南下すると、1つの海峡(かいきょう)が存在している。この海峡が実在していれば、ヨーロッパ大陸から西回りに太平洋に抜けられることになるが、べハイム自身がその海峡を確認したわけではなく、航海者たちの話に基づいてまとめられた推測にすぎなかった。この時代にはさまざまな海図が作られていたが、不正確なものはもちろん、科学的というより神話的なものさえあった。しかし、航海者マゼランは、1519年、5(せき)の船を(ひき)いて出発した。この地国に賭けたからである。

(2)この地国に賭けたの説明として最も近いものはどれか。


 フランス人をどう思うかについて外国人が答えるアンケートの結果がある。いくつかの質間項目の中に「フランス人を意地悪だと思うか」という質問があり、否定する回答のパーセンテージが高かった物このアンケートを行った目的は(さだ)かではない。しかし、たとえ客観的な数字を示されても、「◯◯人は意地悪だ」と決め付けるような画一的(かくいつてき)な断定は必ずしも正しくないことを我々はよく承知している。意地悪かどうかは個人によるし、一人の人間でも時と場合によって変わるものだ。意地悪の度合いも低から高まで可変的である。それにもかかわらず、我々はこのような画一的な断定をやめようとはしない。アンケートの結果も当てにはならないと知りつつ、このような「決め付け」を結構楽しんでいるのかもしれない。

(3)「それにもかかわらず」と最も近い内容の文はどれか。


田中一夫婦
 平素は格別のご高配をたまわり、厚く御礼おんれい申し上げます。(注1)
 さて、先日お申し込みいただきました、当クラブ会員費のご入金が確認されておりません。何かとご多忙かとは存じますが、早急にお振り込みいただきますようお願い申し上げます。
 なお、念のためではありますが、お振込用紙を再度郵送致します。お振込みがこのメールと行き違いになっておりましたら、何卒ご容赦ようしゃの程、お願しします。(注2)
(注1)「平素は格別のご高配をたまわり、厚く>御礼(おんれい)挨拶あいさつ
(注2)「何卒ご容赦ようしゃの程、お願い致します」:どうか許してください。

(4)このメールの件名として最も当なものはどれか。


 気分が落ち込み、物事への興味を失うという症状が続き、それが悪化すると、「うつ病」という診断を下される。この病気には同時に記憶力の低下、判断力の欠如といった症状も現れるため、70代、80代の高齢者の場合は、「認知症」と誤って判断される恐れがある。「うつ病」では、悲しい、寂しい、空虚感などの感情的な被害が起こる。これが「認知症」と大きくなる点である。そのため、患者が自殺願望を(いだ)くこともある。
 医者をはじめ家族など周囲の人は両者の違いを十分に認識しておかれたい。

(5)筆者がここで最も言いたいことは何か。


 世界で活躍する著名人や大企業の社長などは、さぞかし知能が高いのだろうと思うが。必ずしもそうだとは言えない。もちろん、知能が高くて、社会でその能力が認められている人もいる。しかし、知能は高くなくても、仲間や同僚、社員に恵まれ、社会に優れた業績を残す人もいる。後者は、他者の心理を察すること、他者の考えを受け入れて生かすこと、自分の考えをわかりやすく相手に伝えて人を動かすことにたけている人たちだ。人は言葉で思考し、言葉を使って意思伝達を行う。言葉がコミュニケーション上の重要な要素であることは言うまでもない。つまり、彼らは言葉で人の心を動かすことができる。優れた言葉の使い手であり、優れたコミュニケーション力の持ち主だと言えよう。

(6)筆者がここでもっとも言いたいことは何か。


く視聴覚資料(ビデオテープ・CD・DVD)をご使用いただくにあたって>


◇次のような場所での使用・保管はしないよう、お願いします。
 *直射日光が当たるところや閉め切った高温の車内など。
 *ほこり・温気が多いところ、強い磁気が発生するところ。
◇図書館の資料の使用による自宅の機器の故障については、図書館は責任を負いません。ただし、ビデオテープが機器から取り出せなくなるなどのトラブルが発生した場合は、すぐに図書館に連絡してください。
◇紛失・破損・汚れなどについては、その程度により弁償していただく場合もあります。
◇視聴覚資料は、必ず返却カウンターの係員に直接お返しください。館外の時間外退却ポストに投函(とうかん)すると、破損の原因にもなりますので、ご注意ください。

みどり市立図書館

 

(7)次の文のうち、本文の内容と合っているものはどれか。


 都会人は他人の生活や行動にいちいち干渉しないから、人目を気にせず気楽に暮らすことができる。一方、地方に住む人々は他人の行動に関心を持ち、自分の理解を超えた他人の行動を見過ごさずに、その人の個人事情にまで積極的に関わって理解しようとする。そして互いにを干渉することで理解し合ったと考え、安心感を得る。他人の生活に関わることが周囲と親密な関係を築くのだ。たとえば、「まだ結婚していないのか」と言われたらどうするだろうか。地方ならば、( ① )と答えながらも、無遠慮に尋ねられることに( ② )すら覚えるのはないだろうか。

(8)( ① ) ( ② )に人ることばの組み合わせはどれか。


 「ネット公売」が間始された。これはインターネット上で行われる競売で、国や市町村の財政難を救うことになるのではと期待されている。ネット公売では、税金の滞納者(注1)から差し押さえた物品が競売される。競売品が滞納額より高い値で落札(注2)されれば、余った分は滞納に返される。ネット上で、だれでも簡単に入札(注3)できるとあって、利用者が今後増えていくことも予想される。取引される物品は、美術品、工芸品、古酒などさまざまで話題にもなっているが、一方で、価値を鑑定しにくい物などをめぐる問題も生じている。
 (注1)税金の滞納:納めるべき税金を納めていない人
 (注2)落札:竸売で、入札した物が自分の手に入ること
 (注3)入札:競売で、買いたいものに対して、それがほしいという意思を表すこと

(9)「ネット公売」について、文章の内容と合っているものはどれか。


 異物感(いぶつかん)が少ない、常に清潔だということで、使い捨てコンタクトレンズ(注)を選ぶ人は多い。しかし、優れたものとはいっても、コンタクトレンズが目にとって異物であることに違いはない。レンズが薄くて使い心地がいいので、かえって目に異常が起きても痛みなどの自覚症状が感じられにくい。また、使い捨てコンタクトレンズは従来のコンタクトレンズより水分が多いので細菌が繁殖しやすく、炎症などが悪化すれば失明に至ることもある。コンタクトレンズは眼科専門医の管理下で使用しなければならない高度管理医療機器に指定されている。適切な使用法を守り、医療機関での定期検査が必須(ひっす)である。
(注)コンタクトレンズ:眼鏡をかける代わりに、目の中に入れて使用するレンズ

(10)使い捨てコンタクトレンズについて内容と合っているのはどれか。


 かって私たちを規制したのは、国家思想とかイエの家父長(かふちょう)制度というような、はっきりと目にみえる権力とか規制やモラルであったが、今私たちを支配しているのは、そのようなはっきりと目にみえるものではない。個人主義という美名の裏で、情報という「見えざる手」が大きな手を広げているのである。情報が電波に乗り、活字に現れ、それによって私たちは動かされている。そして、自分がどこまで動かされているのかすら、自分で確かめられないほどである。だとすると、現代ほど自分の主体性、価値観を築き上げるのに難しい時代はないのである。

(町沢静夫「成熟できない若者たち講談社)

(1)この文章の内容として最も適切なものはどれか。