大規模な核戦争が起きる危険は、冷戦期より格段に小さくなった。だが、逆に、核テロの危険は高まった。これを防ぐには国際協力を通じて、核物質の管理、闇市場の摘発などを強めるしかない。
 そう考えるオバマ米大統領の呼びかけで、核保安(かくほあん)サミットが開かれ、この問題が国際社会の最優先政策のひとつに押し上げられた。冷戦思考から離れて、核( 41 )現在の脅威を減らそうとするオバマ外交がまた一歩、前進したと言えよう。
 核テロ防止は米国だけでなく、世界にとって不可欠な対策だ。主要都市で核テロが起きれば、甚大な犠牲が出るばかりではない。グローバル化した世界では金融や貿易、情報通信などが( 42‐a )に陥り、国際経済が重大な( 42‐b )に直面する。サミットが共同声明で核テロを「国際安全保障への最も挑戦的な脅威」とみなしたのも、そうした安全保障観からだろう。
 共同声明は、すべての核物質の管理を4年で徹底すると表明した。行動計画では、原子力施設の警備などを定めた核物質防護条約や、核テロを重大犯罪として摘発・処罰していく核テロ防止条約の運用強化が盛り込まれた。聞市場を封じるための、各国の法律の整備・運用の国際支援でも合意した。
 国際社会のどこかに核管理の穴があれば、テロ集団にとって、つけ入る隙となる。合意事項を実行に移せるかが今後の課題だが、核テロヘの脅威感が、多くの開発途上国の間で共有されている( 43 )。しかも、核テロ対策に人材、資金をつぎ込むより、さらなる核軍縮の方が先決だとの不満もある。こうした溝をどのように乗り越えていくか。国際社会に課された重い宿題だ。
 中国の胡錦濤(フーチンタオ)国家主席は「責任ある態度で核保安を重視」すると強調した。核拡散の問題を抱える北朝鮮とイランは、ともに核の間市場( 44 )疑いがあるが、中国は両国にあまり強い姿勢で臨んでこなかった。今後は両国がからむ闇市場の防止でも欧米などと協議を密にして、有効な手立てを積極的に実行してもらいたい。
 サミットには、核不拡散条約(かく<ふかくさんじょうやく/rt>)(NPT)に背を向けたまま核武装したインド、パキスタン、事実上の核保有( 45 )イスラエルも代表を送った。核保安サミットはNPTの枠外で、新たに核の脅威を減らす国際的枠組みを設けた格好だ。
 核不拡散については、未加盟国に対し、非核化したうえでNPTに入るよう求める。あくまでそれが原則である。だが同時に、核保安サミットを活用し、核テロ防止にもやはり核軍縮が欠かせないという根本的な問題への理解を広め、多国間の核軍縮への突破口にもしていくべきだろう。(「朝日新聞」2010年4月15日付)()

41


42


43


44


45


 「医療崩壊を食い止める」。今春の診療報酬改定にあたり、厚生労働省(こうせいろうどうしょう)の関係者らは繰り返した。だが、医師不足の解消に本気で取り組まない限り、危機は克服できない。
 改定では救急や産科、小児科などでの治療に対する報酬が4月から増えた。これらの分野を強化するのは当然の( 41 )。
 奈良県大淀町(ならけんおおようどちょう)で2006年8月、町立病院で出産中に意識を失った妊婦が19病院から受け入れを断られ、脳内出血で死亡した。08年には東京都(とうきょうと)で脳出血とみられる妊婦が7病院から断られ、亡くなった。
 こうした悲劇を繰り返すまいと、奈良県や東京都などは現場の医師らの努力で、( 42‐a )された妊婦を必ず受け入れる( 42-b )づくりを急いでいる。
 妊婦の搬送が拒否される一因とされる新生児集中治療室(NICU)の不足にも目が向けられた。政府はいまの1.5倍にあたる約3千床が必要と試算。大学病院や自治体もNICUを増やそうとしている。
 だが、設備を整えても産科救急の危機は解決しない。それを使いこなす新生児科医や産科医が足りないことが最大の問題だからだ。
 新生児科医は、小児科などの教育のうえに専門研修が( 43 )、全国に千人ほどとみられる。その1.5~2倍が必要であると、新生児科医の団体は試算している。
 医師不足は過重労働につながっている。当直の翌日でさえも通常通りに働くという無理な勤務が続いている病院が少なくない。
 医師不足に対処しようとする動きが現場にも出てきた。神奈川県立(かながわけんりつ)こども医療センターの新生児科は昨春、新生児科医をめざす小児科医のための短期研修制度をつくった。NICUを使える医師が各地に巣立っている。
 もちろん、必要なのは抜本策だ。多くの新生児科医や産科医を育てるための政策が求められている。
 不足は特定の分野に( 44 )。日本は06年の人口千人当たりの医師数が2.1人で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均3.1人を大きく下回り、最低水準にある。
 この現状を克服するには、民主党(みんしゅとう)が政権公約に掲げた「医師養成数の5割増」を軸に、医師の総数を増やす長期計画づくりを急がねばならない。
 大学の医学部の定員を増やす。医師となるにふさわしい人材に広くチャンスを与えるような教育制度改革や、奨学制度の充実も求めたい。
 医師の偏在をなくす努力も必要だ。医師の負担を軽減( 45 )、看護師や機器を扱う技師も充実したい。
 「いのちを守りたい」を掲げた民主党政権はもちろん、超党派で取り組むべき重要課題である。

(「朝日新聞」2010年4月19日付)

41


42


43


44


45


 大人に便利なように作られた製品のため、子どもが傷を負い、ときには命を脅かされる。だというのに、大人社会はあまりに無策ではないか。
 ライター遊びが原因とみられる火事で、幼い犠牲者が続く。車のパワーウインドーに指や首を挟まれ、大事に至った例も各地で報告されている。高熱の器具に手をのばす棚の薬を誤って飲む・・・・。同じような事故が毎年繰り返されている。
 ライター( 41 )、経済産業省けいざいさんぎょうしょう作業部会さぎょうぶかいが、子どものでは簡単に点火できない構造にするよう、安全基準を設ける議論を進めている。消費者庁しょうひしゃちょうは、家庭で使わなくなったライターを回収する検討を始めた。都内で過去10年、12歳以下によるライター遊びで起きた火災は511件にも上る。動きは遅すぎるくらいだ。
 米国は1994年、ライターの構造規制に踏み切った。4年後に死傷者が半減したとのデータもある。
 車のパワーウインドーでは、何かが挟まれば自動的に止まる装置が開発されているだが、全座席に装備された車種は多くない。義務づけを検討してはどうか。
 子どもから目を( 42‐a )、危ない物は( 42‐b )。周囲の大人が注意しなければならないのは、言うまでもない。落ち度が大きければ、保護者の責任を問う必要はあるだろう。
 でもそれだけで、子どもの事故は防げるのか。家庭や地域の見守る力が落ちる一方生活空間に潜む危険は減っていない。子どもは昔も今も日々成長し、予測外の行動をとるものだ。
 様々な事故の情報を集め、原因を分析し、リスクの重大性を評価する。製品改良を促し、必要なら規制措置をとり、子どもを取り巻く環境から危険を減らす。そんな機動的な仕組みが求められている( 43 )。
 横浜市よこはましでこどもクリニックを開業する山中龍宏やまなかたつひろさんは、けがややけどで運ばれてくる子どもを診る( 44 )、同じ思いを募らせてきた。
 5年前、工学研究者らと協力し「事故サーベイランスプロジェクト」を立ち上げた。自身や国立成育医療研究センター(東京)が扱った症例を基に、予防策を研究。メーカーへの指摘は、高温の蒸気を出さない炊飯器の開発に結びついた。公園の遊具で転落事故が起きた自治体では、地面にゴムマットを敷いたり、階段に手すりをつけたりといった対策を実現させている。
 1歳以上の子どもの死亡原因で最も多いのは「不慮の事故」だ。その予防は、消費者庁などを核に、政府を挙げて取り組むべき課題だろう。
 防げるはずの事故を前に無為で( 45 )、子どもの権利を侵すこと。そう山中さんは訴える。私たち大人すべてが肝に銘じたい。

(「朝日新聞」2010年4月20日付)

41


42


43


44


45


 オートバイの免許を取るための教習に「一本橋」というのがある。長さ十数メートル、幅三十センチくらいの構の上を、バランスを失って踏みはずすことなく渡りきらなければならない。
 まるでサーカスの綱渡りだ。( 41 )地上のはるか上にかかる橋ではなく、横にタイヤが落ちても安全な高さだから、ご安心を。
 ところで、この橋を渡りきるためのコツがいくつかある。スピードを出しすぎず、かといって緩めすぎず。足元を見ない、少し前のほうを見る。あまり遠くのほうを見すぎてもダメ。体に力を入れない、リラックスして。緊張しない、心を落ち着けて。
 これは「人生という橋」を安全に渡りきるコツにも通じる( 42 )ように思うのだが、どうか。
 たとえば「人生は急がずあわてず、しかしながら怠けず」というのは、私のモットーでもある。つまり「スピードを出しすぎず、かといって緩めすぎず」だ。
 「足元を見ない」というのは、現状を深刻に考えすぎて、悲観主義におちいらないように注意するということ。また過ぎたことをふり返って、クヨクヨ嘆かないということ。
 「あまり遠くのほうを見すぎない」は、先々のことを心配するのはやめようということ。( 43 )なるさで、楽観的にものごとを見る、ということ。
 しかし夢や希望を持つことは大切だ。それが( 44 )である。
 「体に力を入れない」は、がんばりすぎないということ。 
「リラックスして」とは、悠々と生きるということ。たしかにあわただしい世の中で気を揉むことも多いが、そこは( 45 )汲々(きゅうきゅう)と気を揉むのではなく、悠々と気を揉むこともできる。
 それが自分の体と心を上手にコントロールして、バランスよく生きてゆくコツのようである。急げば急ぐほど、踏みはずすことも多い。

(斎藤茂太『「感情のコントロール」「気持ちの整理」私の方法』新講社による)

41


42


43


44


45


 危急のときこそ脳が最大の能力を発揮しないと、人は生き抜けない。
 台風が来る前、妙にワクワクした経験はないだろうか。実際には緊迫した状況なのだが、だからといって「台風が来る、どうしよう、怖い、不安だ」と縮こまっていたら、迅速な対応( 41 )できない。ワクワクするのは、脳が緊張し、集中し、突発時に備えている状態だ。脳が最も活性化している状態ともいえる。
 そう考えると、戦国時代の武士なども、ワクワクしていたのではないだろうか。合戦、寝返り、夜討ちに不意打ちが日常だった時代で、明日をも知れぬ命である。今日が終わるころには、自分は死んでいるかもしれない。絶体絶命の危機に陥っているかもしれない。ワクワクして脳が活性化している( 42 )逆境を乗り切ることも、開いに勝つこともできないのだ。
 ブレッシャーがかかればかかるほど脳が活性化して力を発揮するという図式は、オーケストラの演奏や舞台でのパフォーマンスにも通じる。私が以前、何千人も入るホールで英語の詩を朗読したときのプレッシャーは、相当のものだった。会場にぃるすべての人たちから( 43 )タイミングやフレーズを間違えれば大変な失態だ。その緊迫感、緊張感はすさまじかった。
 「だったら、そんなことをやらなければいいのに」と思われるかもしれない。しかし、そうではないのだ。緊張でヘトヘトになりながら、それでもやりとげる快感は、得がたいものである。しかも、その緊張と喜びを、大勢のスタッフ( 44 )ことができる。一度経験してしまうと、( 45 )「ハマる」という表現がしっくりくる脳の状態になるのだった。
 生きていると、プレッシャーや「しんどさ」とは無縁でいられない。人はつい苦しみから逃げようとしてしまう。だが、そこを通り過ぎなければ得られなぃものがたしかにある。逆境から逃げずに、立ち向かい、時には耐える。その先にこそ、「発火点」はある。

(戯木健一部『ひらめきの導火劇」PHP研究所による)

41


42


43


44


45


 さまざまな企業で働く営業社員の中でも群をぬいて好成績をあげる社員はトップセールスマンなどと呼ばれている。顧客こきゃく)への対応が成績を左右する仕事にたずさ)わる彼らの( 41 )、さぞ話が上手だろうともが思うにちがいない。ところが、意外なことに、優れたセールスマンは( 42-a )よりも( 42-b )な人が多いそうだ。
 彼らは顧客のもとへ何度も足を運び、話をよく聞く。その際に決してしゃべりすぎず、うなずき、あいづちを打つ。すると顧客は相手から同意や共感を得られたことで気持ちがよくなり、さらに多くの話をするようになる。その結果、初めは多少の警戒心をもっていた顧客からも信頼されるようになり、セールスマンは驚く( 43 )多くの情報を顧客から得ることができる。このようにして相手の警戒心を解き、好意はもちろん信頼感さえ抱かせる。そうなれば、商品のセールスは半ば( 44 )。
 人は自分に対して関心を持つ相手に好意を持つものである。だから、顧客に会うときは、まず相手の名前を覚える、それから相手の目を見て相手の話に熱心に耳を傾けること。これが顧客の好意と信頼を得る近道ちかみち)である。つまり、( 45 )こそセールス成功、の秘訣ひけつ)だと言えるだろう。

41


42


43


44


45


 もし家計にゆとりがあれば、その分を何に使うべきか。人によて、さまざまな考え方があると思いますが、私は迷いなく「教育」と答えます。自分の子どもに)しみなく「投資」をするべきだと思うからです。
 子どもの将来のため( 41 )、どんなものでも惜しまず与える。子どもが何かを学びたい、これこれの学校へ行きたいと言ったならば、たとえかなりの高額でもその学費を出してやる。それがどのような実を結ぶかはわかりまが、子どもへの投資だと考えれば、自分自身も( 42 )。子どもにしても、親が自分を信じて投資してくれたのだと( 43 )、その期待にそえるよう、辛いことがあってもがんばるでしよう。精一杯せいいっぱい)努力して、できる限りの結果を出そうとするに違いありません。獲得した知識や技術は、将来役に立たないはずはありません。また、親が自分の教育に力を尽くしてくれたということは、子どもにとって( 44 )心の支えになるはすです。お金は働けばまたいつか取り戻せます。けれども、子どもの教育は、後からやり直すことができません。あの時にもっと出資を( 45 )と後から後悔しても、もう遅すぎるのです。

41


42


43


44


45


「ワークシェアリング」という言葉をご存じだろうか。これは仕事の分かち合いを意味する英語で、一人当たりの労働時問を減らして、多くの人の雇用を( 41 )とすることである。
 例えば、ある企業が一日8時間の労働時間を、希望に応じて4時間に短縮できる制度を導入したとする。こうすれば、従業員は育児などの時間を増やすために短時間勤務を選ぶことができ、企業は、子育てが一段落した女性や高齢者などをパートタイムで雇い人れる余裕こうそくが生まれる。こうした企業が増えれば、今まで拘東こうそく)時間の長さ( 42 )働きたくても働けなかった女性や高齢者の社会進出にもつながる。
 ( 43 )日本にこの制度を定着させるためには、まだまだ解決しなければならない問題が多い。例えばサービス残業が当然のように行われている会社が多く、時間当たりの残業の賃金が明確に定められていないことがある。また、パートタイム社員の待遇が改善されないかぎり、この制度を導入しても( 44 )おそれもある。
 世界的な不況の中で雇用不安が高まている今、新たな雇用を生み出すための選択肢として、「ワークシェアリング」にはいっそうの( 45 )であろう。

41


42


43


44


45


 最近「イケメン」という言葉をよく耳( 41 )。特に若い人を中心にこの言葉を使う人が多いようだ。これは( 42 )、容姿、特に顔が魅力的な男性を指す言葉で、少し前なら「男前おとこまえ)」「ニ枚目」「ハンサム」-などを使っていた。それらが今は「イケメン」に( 43 )。
 では、「ハンサム」と「イケメン」、この2つの言葉はどう違うのだろうか。何人かの若者に聞いてみたところ、「若い男性ならイケメン、中年以上ならハンサム」「たくましい感じの人はハンサム、中性的な印象の人はイケメン」など使い分けは人によって様々だよ。違いについての明確な基準はなく、その人( 44 )解釈で使い分けているようだ。( 45 )、容姿の優れた男性を指す語彙がこれはど生まれているア方で、魅力的な美しい女性については、意外に言葉が少なく,新しい語が生まれていないのはなぜなのだろう。

41


42


43


44


45


 日本人によく知られている花粉症はスギ花粉症です。スギの木が花粉を飛ばすのは、2月から4月の3か月程度ですが、最近、スギ花粉の時期だけに( 41 )、ほかの時期にも症状を訴える患者さんが増えています。このような患者さんはスギだけでなく、他の植物に対するアレルギーも合わせて発症していると考えられます。この複数の花粉に反応する花粉症を「多重花粉症」( 42 )、その患者数は年々増加しているようです。多重花粉症が増加している原因として、花粉症になっても治療せずに放置していることが指摘されています。
 アレルギーとは、あるものに対し過剰かじょう)な反応をする状態です。花粉症を発症し、粘膜ねんまく)が非常に( 43-a )になった状態が続くと、アレルギー原因物質の影響をより( 43-b )受けることになります。( 44 )、もともとの花粉症がただ悪化するだけでなく、他のアレルギーにもかかりやすくなるのです。
 花粉症は予防することもできます。なるべく花粉に触れないようにすることが大切で、マスクやメガネも有効です。また、日ごろからしっかり栄養をとり、睡眠など生活習慣にも気を配って、体に抵抗力をつけておく( 45 )。

41


42


43


44


45