1。 国会議事堂こっかいぎじどうの中央塔は65メートル(  )高さだ。

2。 今日の社会状況がデフレスパイラルに陥っている(  )驚きだ。

3。 戦後の産業構造の転換(  )、日本は世界1位の水産物輸入国になっている。

4。 幕末ばくまつ戊辰ぼしん戦争は京都きょうと(  )、北海道ほっかいどうまで戦場となった。

5。 尊敬し(  )作家の新作だが、売り上げが伸びていないそうだ。

6。 新しい演劇空間を創造するには、古典の壁を越える(  )。

7。 昔から愛好家は多いが、それにしてもフェルメールの人気(  )。

8。 (ダイレクトメールを見ながら)
A「これ、なんて書いてあるの?」
B「(  )、つまり、いつもひいきにしてもらって、という意味だよ。」

9。 黒澤(くろさわ)映画の影響はハリウッド(  )ほど、世界で認められている。

10。 (新聞を見ながら)
A「あの都市、またオリンピックの開催地に立候補するんだってよ。」
B「本当?こりないのは、あの都市(  )。」

11。 党首と考え方が違う政治家は、その政党を離党せぎるを得ない(  )。

12。 昔のVHSとベータの開発競争は、相手に(  )というほど激しかった。

13。 ローテンブルクの町が観光客に人気が高いのはわからない(  )。

14。 西郷隆盛(さいごうかたもり)は有名だが、軍人で政治家の弟は忘れられる(  )。

15。 病気と貧因で倒れ(  )に苦しんだ石川啄木(いしかわたくぼく)だったが、作品の影響は大きい。

16。 著名な劇作家だが、今度の新作は盗作の(  )と言われている。

17。 江戸東京博物館(えどとうきょうはくぶつかん)の展示物を行き(  )戻り(  )して見た。

18。 (電話で)
A「これからお伺いしたいと存じます。」
B「わかりました。どうぞ(  )

19。 評論家が指摘する(  )、『タイタニツク』は超大作映画だ。

20。 (高校の教室で)
A「お前も演歌のCD、買つたんだって?」
B「(  )、そんなもん、買うか。」

21。 総選挙で大敗した党が、世代交代(  )こととなった。

22。 経済が発展すればするほど、人口は大都市に流れる(  )。

23。 雷が鳴っている時、金属製品をはずせ(  )というものではない。

24。 戦争を始めた軍部は、戦いはこんな(  )と思ったに違いない。

25。 宮沢賢治(みやざわけんじ)の童話は子ども(  )大人にも読まれている。

26。 注目されている新興の劇団(  )、その芝居はいつかは過去のものとなる。

27。 日本絵画史上最大の流派である狩野派(かのうは)の絵は、人々を驚かさ(  )。

28。 日本のアニメを見て(  )、日本文化に興味を持つ外国人は多い。

29。 (工事現場で)
A「作業の最中なんだから、(  )困るじゃないか。」
B「すみません。終わったと思って片付けてしまいました。

30。 (大会本部前で)
A「よろしかったら、こちらのスタッフを手伝わせましょうか。」
B「いえいえ、(  )。こちらでなんとかします。」

31。 郵政民営化(ゆうせいみんえいか)は、利用者の利便性を高めてくれる(  )。

32。 年金記録問題で社会保険庁(しゃかいほけんちょう)に責任をとって(  )かという声が高まった。

33。 日本海溝(にほんかいこう)は9000メートルを超す深さの場所が(  )ということだ。

34。 明治(めいじ)時代の思想家(  )、近代化に対する心構えが違ったという。

35。 若気(わかげ)(  )で師匠を裏切るのは、芸術家の卵にはよくあることだ。

36。 主役を降ろされた俳優が、不満を涙(  )演出家に訴えた。

37。 中国画壇の鏡(  )存在だった画家が、老衰のため他界したそうだ。

38。 映画の製作途中(  )、配給会社の経営危機が表面化した。

39。 (会社のオフィスで)
A「課長のお父様が亡くなったそうですね。」
B「えっ、そうなんですか。(  )。」

40。 (大学で)
A「草食系という言葉は、男らしくないイメージがあるな。」
B「うん、確かにそんな感じが(  )だな。」

41。 選挙公約はいろいろあるが、選挙後は有権者を失望させ(  )ことが多い。

42。 アメリカ証券会社の不正問題は、許す(  )行為だ。

43。 エルニーニョ現象による不漁は、あきらめる(  )。

44。 広島(ひろしま)長崎(ながさき)の原爆被害の悲惨さは語り継が(  )ことだ。

45。 趣味が多様化した時代だが、若者が小説を読ま(  )だろう。

46。 悪天候が野外オペラの延期を(  )こととなった。

47。 絵(  )と思われた落書きが、A・ウォーホールの手によるものだった。

48。 映画『ジヨーズ』の撮影時は、スピルバーグ監督は20代だった(  )。

49。 (大学のサークルで)
A「先輩、この電子辞書(  )でしようか。」
B「あっ、それ、だめ。私のじやないから。」

50。 (リビングで)
A「なんでテレビ見て泣いてるの。」
B「だって、あの二人、(  )、まいっちやう。」

51。 お年寄りの孤独死が増えているのは、役所が怠慢(  )からだ。

52。 時効を廃止(  )、殺人事件が減るということにはならない。

53。 花粉症の問題はあるが、杉が重要な林木なのは言う(  )。

54。 戦後間もなく起こった旧国鉄(きゅうこくてつ)の事件は、今日(  )謎のままだ。

55。 小説『金閣寺(きんかくじ)』は、実際の放火事件(  )生まれることはなかった。

56。 歌舞伎(かぶき)観劇は料金が高く、金持ちの趣味(  )という声がある。

57。 大作映画の迫力を楽しむには、やはり映画館に足を運ぶ(  )。

58。 (玄関先で)
A「奥さん、お宅にうちの息子が(  )。」
B「ええ、二階で遊んでるわよ。」

59。 絵画(  )が、芸術作品の価値は難しい。

60。 (店内で)
A「店長、これ、(  )から、置いておきましょう。」
B「いやいや、もう売れないだろう。

61。 重要法案を強行採決で決めるような愚行は繰り返してはなる(  )。

62。 80年代後半のバブル期は、地価(  )株価(  )、一気に高騰した。

63。 盆地の京都(きょうと)が、夏が暑いのは想像(  )。

64。 1995年、中東和平を進めたラビン首相が暗殺されたのは、痛恨(  )だった。

65。 外国人作家の小説を原文で読めれば、それ(  )。

66。 有名な劇団(  )、役者の仕事だけで生活できる人は少ない。

67。 悲劇を肯定し(  )のだろうが、戦争映画は問題が多い。

68。 (記者会見の席で)
A「どうして事故の責任者がこの場にいないんだ?」
B「申し訳ありません。先ほど(  )、体調を崩しまして……。」

69。 生前は1枚しか絵が売れなかったゴッホの苦悩がわから(  )。

70。 (スポーツ新間を見ながら)
A「スペインが決勝に進出したらしいよ。」
B「ほんと。じゃ、現地じゃ(  )だろうね。」

71。 政党を飛び出してでも主張を曲げないことは、いいことではある(  )。

72。 変動相場制(へんどうそうばせい)は、貿易や投資(  )資金の流れで相場が動く。

73。 日本の農業人口は減り続け、2000年(  )4.5パーセントになった。

74。 明治(めいじ)時代、文明開化のため(  )、何でも欧米をまねする風潮があった。

75。 安部公房(あべこうぼう)の『砂の女』は、世界の言語に翻訳される(  )名者だ。

76。 文楽(ぶんらく)の世界に弟子入りしてから10年、ようやく独り立ち(  )。

77。 千利休(せんのりきゅう)の存在(  )、茶道は芸術として成立しなかった。

78。 (電話で)
A「トマト商事の那須と申しますが、山下部長いらっしゃいますか。」
B「申し訳ありません。山下はただ今(  )。」

79。 水俣病(みなまたびょう)の実情(  )政策を、ひとりの映画監督が訴え続けた。

80。 (家で)
A「せっかく行列に並んだのに、私の前で売り切れ。(  )。」
B「だから、やめろって言ったんだ。」

81。 この記事はあまりにも事実とかけ離れていて、読むに(  )。

82。 その子は両親に、学校へ行きたくないと、涙(  )に訴えた。

83。 貯金があと少ししかないから、1円(  )無駄に使えない。

84。 今日は天気のいい日曜日(  )、遊園地はどこも親子連れでいっぱいだ。

85。 首相は多くの困難を(  )、政治改革を推し進めた。

86。 入学試験にすべて失敗(  )、ようやく勉強不足だったことに気がついた。

87。 周りが反対したところで、彼は(  )。

88。 妻が風邪で寝ついたので家事をしようと思ったが、慣れぬ(  )、何から手をつけていいのかさえわからない。

89。 注意すると、娘はすぐ、いやそうな顔をするが、私は娘のことを(  )、やかましく言っているのだ。

90。 子どもはただ、厳しくしつければいいというものではない。厳しく(  )、子どもの考えをよく聞いてやることが大切だ。

91。 最近の映画には、映画館に足を運んで鑑賞する(  )ものがないと父は嘆く。

92。 このレストランの料理は、おいしいのはもちろんのこと、盛り付けも美しくて、芸術的(  )。

93。 けんちゃん、これ、おいしいから食べて(  )。

94。 商品の送料は(  )が負担いたします。

95。 彼はとても冷静なのだが、人からは消極的に見られる(  )。

96。 山田さんは、判断力(  )、行動力(  )、リーダーにふさわしい人物だ。

97。 私たちが多少(  )地域の皆様のお役に立てば、幸いに思います。

98。 この報告書は、長年にわたる入念な調査(  )書かれたものである。

99。 副社長は社長に(  )地位の高い役職である。

100。 毎日300万人(  )人が新宿駅を利用するという。