短文
(1)ふるさとや家族について、はじめて意識的に考えたのは18歳のときだった。つまり、家族と離れて、東京で一人暮らしをはじめたときである。かなり重症(注1)のホームシック(注2)で、休みになるとすぐに帰省(注3)した。で、帰って何をするかというと、特別なことは何もない。
 ふるさとは、帰ってみると、実になんでもないところである。そして、そのなんでもなさが、ふるさとの魅力なのだ、と思う。
 あたりまえのことの大切さやありがたさに気づくためには、すこし離れて見るのがいい。ふるさとを離れると、ふるさとのよさが見えてくる。

(俵万智「101個目のレモン」による)

(注1)重症:病気が重いこと
(注2)ホームシック:ふるさとを離れている者がふるさとを恋しく思う様子
(注3)帰省:ふるさとに帰ること

(55)本文の要約として最も適当なものはどれか。

短文
(2)
 建物や部屋、家具などには直線が多く使われています。作りやすくむだが少ないことが、その理由です。しかし、直線には冷たい感じをあたえるという欠点もあります。
 一方、曲線は、暖かい感じややわらかい感じをあたえるので、最近では、技術の進歩もあって、曲線を用いることも多くなってきました。
 家でも、大きなまるいテーブルをひとつおくと、すわることのできる人の数もあまり制限をうけず、心理的にもやさしい感じをあたえます。

(家田重晴「すぐに役だつ保健シリーズ⑨健廉をささえる環境`による)

(56)最近の建物や家具の作り方の傾向として、この文章の内容と合うているも のはどれか

短文
(3) 演劇でも書物でも、文化や芸術には、知らない世界に自分の身を置き換え、身近な(注1))ものにするという力がある。それは「人の身になって考えてみるという想像力が培われる(注2))ことでもあると思う。この想像力により、様々な差異(注3))を超え、世界の人々が同じ「人間」として、幸せに生きてほしいという願いが自然にわいてくる。実はこういう文化の力こそが平和につながる大きな力なのかもしれない。

(2002年11月3日付「読売新聞」による)

(注1)身近な:自分に関係が深い
(注2)培う:育てる
(注3)差異:違い

(57)「こういう文化の力」というのは、どのような力か。

(57)「こういう文化の力」というのは、どのような力か。

短文
(4)
私は、思いきった差別教育をしようと考えている。勉強する子はほめてあげよう。怠ける子は叱ろう。よい事をしたらほめよう。悪い事をしたら叱ろう。できれば、一人一人の子を、よく観察して、なるべくたくさん良い所をみつけ出してほめてあげよう。ほめるときは、なるべくたくさんの人の前で、はっきりほめて、多くの人にも祝福(注)してもらおう。叱る場合は人の知らないところで、静かに叱られる理由がよくわかって反省してもらえるように叱ろう。

(中島司有「書のこころ」による)

(注)祝福する:幸せを祈ったり、祝ったりすること

(58)筆者の言う「差別教育」とは何か。

短文
(5)下のグラフは、「進学の最終目標をどこまでと考えているか」という質問に対する日本の高校生の答えを、1982年か2002年まで10年ごとにまとめたものである。なお、1982年の調査では大学と大学院を分けなかったが、1992年と 2002年の調査では分けて聞いている。

(59)グラフの説明として最も適当なものはとれか。

中文
(1)
 私はマネ(注1)の作品に特別の「目」を感じます。その最大の理由はどこにあるのでしょうか。
 一般的な絵画の場合、ルノワール(注1)にしてもモネ(注1)にしても、われわれが普通に見た時の姿が基準で描かれています。つまり、鑑賞者が主役に仕上げられている絵であり、それは、「私が見ている絵」ということになります。しかし、マネの作品の場合は、あくまでも絵そのものが主役に仕上げられており、それは、我々に「(A)」という気を起こさせます。おそらく、マネ自体が、独自の視点(注2)・視線で物事を捉えていたのでしょう。
 有名な「笛を吹く少年」にしても、一見、普通に笛を吹いている少年の絵のような図柄であり、少年の目が特別鋭くこちらを見ている絵でないにもかかわらず、どこから見ても、①「なぜかこちらをじっと見られているような気になります」。ほかの作品にしても、いずれも絵そのものに、非常に強い主張が感じられます。
 マネはまた、純粋絵画を目指した画家でした。それは、絵を鑑賞する際のあらゆる解釈を取り除き、絵そのものの存在感だけを追求したということです。「解釈は関係ない。そこに絵が存在する」。彼の絵があれほど主張を感じさせるのは、②そこからきているのでしょう。
(注1) マネ、ルノワール、モネ:19世記から20世紀はじめのフランスの画家
(注2) 視点:物事を見たり考えたりする立場

(60)( A ) に入れるのに最も適当な語彙はどれか。

(61)①「なぜかこちらをじっと見られているような気になります」とあるが、どういうことか。

(62)②「そこ」とは何を指すか。

中文
(2)
 寒さを防ぐ便利な道具であるにもかかわらず、人類は歴史のほとんどの期間を通じて、ボタンを知らずにすごした。(中略)日本人は着物を帯で締めていた。古代ローマ人は確かに衣服の飾りとしてのボタンは使ったが、ボタンに穴をあけるという発想が欠けていた。また古代(注1)中国では紐に棒を通しはしたものの、一歩進んでボタンとボタン穴を発明することはなかった。①こちらの方がより単純で便利であるのに、だ。
 ところが、十三世紀に入ると、突如として(注2)北ヨーロッパでボタン― ―より正確にはボタンとボタン穴――が出現した。この、あまりにも単純かつ精巧な(注3)組み合わせがどのように発明されたのかは、謎である。料学上の、あるいは技術上の大発展があったから、というわけではない。ボタンは木や動物の角や骨で簡単に作ることができるし、布に穴をあければボタン穴のできあがりだ。それでも、このきわめて単純な仕掛け(注4)を作り出すのに必要とされた発想の一大飛躍(注5)たるや、②たいへんなものである。ボタンを留めたりはずしたりするときの、指を動かしたりひねったりする動きを言葉で説明してみてほしい。きっと、その複雑さに驚くはずだ。ボタンのもうひとつの謎は、それがいかにして見出されたか、である。だって、ボタンが徐々に発展していった様子など、③とても想像できないではないか。つまり、ボタンは存在したか、しなかったかのどちらかしかないのだ。
(注1)古代:古い時代
(注2)突如として:突然に
(注3)精巧な:細かくてよくできている
(注4)仕掛け:何かをするための装置
(注5)飛躍:急に進歩する

(63)①こちらの方」とあるが、何を指しているか。

(64)②たいへんなものであるとあるが、なぜそういえるのか。

(65)③とても想像できないではないかとあるが、どうしてか。

中文
(3)
 「はい」と「いいえ」、とても簡単な言葉のようだが、外国語に言い換えるのは意外に難しい。「あなたはですか」「はい、そうです」。この場合は英語の「イエス」と同様の使い方なので、問題はない。しかし、電話がかかってきたとき、受話器をとって「はい、でございます」と言う時はどうだろうか。また、相手の話を聞くとき、日本人は「はい」「はい」と相づちを打つ。これを「イエス」「イエス」と言ってしまったらどうだろうか。こちらはただ「あなたの話を聞いていますよ」というサインのつもりでも、相手は肯定の意味にとってしまうかもしれない。「できませんか」と聞かれて「いいえ」と言えば、これは「できる」という意味になる。「はい」ならば「できない」という意味。これを英語式に答えると、前者は(A)、後者は(B)となり、日本語とはまったく逆になる。つまり英語では相手の質問の形式に関係なくできることには(C)、できないことには(D)を使うわけで、誤解の元になることも多いのではないだろうか。
 簡単そうな言葉ほど外国語とのずれに気づきにくい。

(66)「はい、でございます」の「はい」は次のどの使い方に近いか。

(67)(A) (B) (C) (D) に入る言葉の組み合わせとして、適当なものはどれか。

(68)本文の内容からわかることはどれか。

統合理解

投稿日時-2010-06-29 08:56:03

質問です。いわゆる「ゴースト現象」ってありますよね。最近、すごく気になります。近くに大きな建物があるので、恐らくそのせいではと思うのですが。 ゴースト現象対策で、すぐにできる方法をどなたかご存知ですか。

投稿日時-2010-06-29 15:53:15

こんにちは。私も、最近、賃貸に引越しをして、テレビのゴーストが激しいのです。 いい対策があれば、知りたいです。 

投稿日時-2010-06-29 19:06:12

ゴーストは、電波が二重に受信されることで発生すると聞いてます。ですから、本来ならば、ゴースト対策のしてあるアンテナをつければよいのですが、そばに大きな建物があることも気がかりです。というのは、もしかすると、その建物に当たった電波もいっしょに受信している可能性があるからです。 

投稿日時-2010-07-01 08:45:34

すぐできるというものではないですが明らかに近くの建物が原因でゴーストが発生していると分かっているのだったらその建物の持ち主に対して対策を求めることが出来ます。うちはすぐそばにマンションが出来たのですがそのためにゴーストが発生する可能性があるということでマンション側から自主的にマンションのアンテナをうちの方まで引張ってくれています。 

投稿日時-2010-07-01 09:40:35

アンテナの向きを変えるのが手っとり早い方法です。向きといっても思いっきり変更はNGですよ少しずつ少しずつです 

投稿日時-2010-07-01 09:40:35

テレビの二重映りですか。ん~、除去用の機械ぐらいですかね。手っとり早いかどうかはわかりませんが・・・・。ご近所の電気店なりに相談してみてはどうでしょう。

(69)ゴースト現象とはどのような現象だと考えられるか。

(70)ゴースト現象に対してすぐに出来る対策は何だと考えられるか。

長文