脳科学はヒトそのものの仕組みを明らかにしようとする学問です。そのため、その成り立ちから人々の 耳目(注1)を引くように運命づけられていると言えます。脳科学は、誰もが青春の一時期に悩む「自 分って何だろう」という疑問に科学の力で挑むという、考えてみたら少し青臭い(注2)学問だったりするのです。
 だからというわけではありませんが、人々の口に上りやすく、そのため伝搬のスピードも他の学問と比 べて早いように思います。特に、自己 (注3)の知覚の裏をかかれるようなさまざまな現象、たとえば 錯視現象や無意識と意識の話などは、自己恒常性、つまり自分がいつも自分であり続けることに関わる だけに、他のどんな科学より人々の気持ちを鷲掴(注4)みにします。そのせいで、脳機能を理解する 前に現象だけが先走って人々の間に広がっていくことも多い学問です。もちろん、それは何より面白いからです。
 そんな脳科学も、昨今の説明責任という考え方や社会還元という意味合いで、一般の人々へなんとか知 見のフィードバック(注5)をしなければならない圧力にさらされています。少し前には、脳科学の研 究成果が新聞に掲載されることはあまりありませんでしたが、今ではプレスリリース(注6)も当たり 前に行われますし、そこではできるだけ面白く人々の興味をひきつけるストーリーを作りがちになりま す。本当はそういう色気は基礎科学に馴染まないのですが、メディアからの要請があると、僕たちはな んとかそれに応えようとして、浅薄な脚色をして本当の面白さをゆがめてしまいがちになります。
 そういう「メディア対応」と呼ばれる技術も科学者に必要とされている現代は、ある意味で科学者にと って不幸な時代なのかもしれません。
中略
 昨今の過剰なメディアの脳科学の取り上げ方は、科学者の説明責任を遥かに逸脱したレベルであるよう に思えるのです。そういうメディアの要求に、誠実に対応しようとすればするほど、科学者 は自分をす り減らすことになるでしょうし、だんだんと科学の現場から乖離せざるを得なくなるでしょう。それ は、優秀な科学者を潰すことになります。
 科学者の価値は、何よりも科学の現場に居続けることにあります。科学的知見に裏打ちされない(注7)空論を弄ぶのではなく、常に研究の現場に自分をつなぎ止め、足を杭で打ち付けてでも科学の現実 から離れないようにすること。そういう決意をもってメディアに対応するのであれば、フワフワと遠く に行ってしまうことはないでしょう。
(注1) 耳目を引く注意を引く
(注2) 青臭い:ここでは、純粋すぎる
(注3) 自己の知覚の裏をかかれる:ここでは、自分が思いもしなかった
(注4) S掴みにする:ここでは、強く掴む
(注6) プレスリリース: メディア向けの公式発表
(注7)に裏打ちされる: てに裏づけられる

1。 (58)脳科学について、筆者はどのようにとらえているか。

2。 (59) そういう色気とは、どのようなことか。

3。 (60) 現代のメディアと脳科学の現場との関係はどのようになっているか。

4。 (61) 筆者によると、昨今のメディアとの関わりにおいて、科学者はどうあるべきか。