(2)
以下は、歴史を研究する人に向けて書かれた文章である。
私たちが生きている現在でも、ちょっと過ぎれば時間的には過去となる。で は、少し前の自分の経験がどういう状態であったのだろうか、という場面を、 記憶や資料をもとに正確に再現することはできるであろうか。全体について漏 れなくすることは、どうあがいても(注 1)できない。(中略)過去を生きた 人たちの喜びや楽しみにしても、苦労や苦しみにしても、正確にはわれわれは そのごく一面しか推察できないのだ、という限界についての謙虚な自戒が、歴 史を問うにはまず必要だと私は考えている。
そのうえで、現在を生きている人間が、ある問題について関心をもって問い かけるとき、はじめて歴史像を描く道への出発点ができる。そうやって問いか けがあってはじめて、なにを史資料として利用できるであろうか、というつぎのステップの問いへと続いてゆく。あるいは過去からの遺物に接して興味をそ そられ、そこから歴史への扉が開かれる、という場合もあるかもしれない。い ずれにしても、そうした問いがあって、ある文字表象(注 2)や物体が史料な いし資料としての価値を帯びるのである。
そうした手続きを踏むことによって、われわれは、歴史像の構築へと歩みだ す。描かれる歴史像は、過去の実態そのものではない。タイムマシーンは残念 ながらないのであるから、そこには、歴史を問う者によって再構築された過去 の一面についての像があるのみである。そこにあるのは、現在を生きる者によ ってなされた解釈の結果としての歴史像である。したがって、歴史像の再解釈 ということは、つねにありうることといわなければならない。
(注 1)どうあがいても:ここでは、どんなに頑張っても
(注 2)文字表象:文字で書いてあるもの

1。 53.筆者によると、歴史を研究する人はまずどうすべきか。

2。 54.そうした手続きを踏むとはどうすることか。

3。 55.歴史像について、筆者の考えに合うのはどれか。