A
 人の記憶があいまいだったり、まちがっていたりするのは、だれにも覚えのあることだろう。実際に、あの日雨が降ったと思っていたけれど、記録を調べてみだら違っていたということがある。「今度の休み、出かけられる?」と聞かれ、「出かけられないわけじゃないよ」と消極的に答えたつもりが、「出かけられないわけないよ」、つまり、「積極的に行く」と受け取られたということもある。こっちが言いまちがえたのか、相手が聞きまちがえたのか、もはや確認のしようがない。
 何が問題なのかというと、人の記憶は主観的で一面的だということだ。本来、人はそういう狭い世界で生活しているのである。といっても、この世の人が全て主観的だというわけではない。記憶が全てそうなのではない。人の記憶は他の人の記憶と共通する部分も多く、それで社会は客観性を維持しているのである。

B
 たとえば、「りんご」といえば日本人は赤いりんごを思い浮かべるものだが、フランス人にとってりんごは緑色に決まっていると言う。また、日本人は、緑色のリンゴを「青いりんご」と呼ぶし、交通信号の緑色を「青」と呼んで少しも不思議に思わない。
 これは文化の違いによるもので、文化にも一面的なところがあることのいい例だが、他にも、人は見る角度によって、同じ物が異なって見えたりもする。私たちは普通お金の100円玉を円形だと思っている。ところが、横から見れば同じ100円玉が細長い長方形に見える。私たちはいつも駅で切符を買うときに、コインの投入ロの四角い形を目にしている。それなのに、100円玉は四角いと言う人はいない。私たちの思考には決まった型があるからだ。決まった型、つまり、一定の枠組みの中で私たちは物を見ているのである。

1。 (69)AとBで共通して述べられていることは何か。

2。 (70)AとBの筆者は、人の社会や文化について、どう述べているか。