tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N3
Khóa học tuhocjlpt N3
Luyện đề theo sách v2
スーパー模試N3第1回 読解
短文
(1)
⽊⽥春⼦様
拝啓
暑い⽇が続いていますが、お元気ですか。私は元気です。
実は、仕事の都合で、10⽉に北海道に引っ越すことになりました。
東京にいる間に春⼦さんにお会いしたいと思い、お⼿紙させていただきました。
9⽉になったら、⼭本さんや川村さんも⼀緒に、銀座でお昼ご飯を⾷べませんか。春⼦さんのご都合のよい⽇をお知らせください。
来週から涼しくなるそうですが、⾵邪などおひきになりませんよう、⼤切になさってください。
敬具
2011年8⽉24⽇
上野 和美
(24)上野さんは、なぜ⽊⽥さんに⼿紙を出したか。
⾃分が引っ越しことを、⼭本さんや川村さんに⾔っておいてほしいから
⼀緒にお昼ご飯を⾷べるのに、都合のよい⽇を教えてほしいから
北海道に引っ越したら、⽊⽥さんに遊びに来てほしいから
⽊⽥さんに、銀座のおいしい店を紹介してほしいから
短文
(2)
病気で熱が出たとき、どうするか。現在は、熱の出ははじめに寒くならないように体を温め、熱が上がったらできるだけ涼しくするのがよいと⾔われる。特に熱が⾼い場合は、⾸、腕、⾜の付け根
(注1)
を氷などで冷やすように⾔われる。これらの場所には太い⾎管
(注2)
が通っており、流れる⾎が多い分、冷やすと体温も下がるからだ。以前は、逆に、布団をかけるなどして体を温め、汗をかいて熱を下げるのが効果的だと⾔われていた。しかし、このような⽅法では熱がこもって
(注3)
しまうことか現在はほとんど⾏われない。
(注1)付け根:付いている部分
(注2)⾎管:⾎の通る管
(注3)こもる:中に⼊ったままで外に出ない
(25)最近は、⾼い熱が出たら、どうするのがよいと⾔われているか。
体を温めて汗を出す
⾸や腕の付け根を冷やす
⾸や腕の付け根を温める
汗をたくさん出して体を冷やす
短文
(3)
お客様へお知らせ
平素は格別のご⾼配をたまわり、厚くお礼申し上げます。
さくらホテルでは、下記期間に外壁および内壁の⼯事を⾏うこととなりました。
⼯事期間中、5階レストランおよび売店は閉めさせていただきますが、2階カフェおよび花屋は営業いたしております。
客様には、騒⾳やペンキのにおいなど、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご了承のほど、なにとぞお願い申し上げます。
⼯事期間:2011年10⽉10⽇(⽉)〜14⽇(⾦)
さくらホテル
(26)正しいものはどれか。
10⽉10⽇には、レストランもカフェも利⽤できない
10⽉10⽇には、レストランもカフェも利⽤できる
10⽉10⽇には、レストランは利⽤できるが、カフェは利⽤できない
10⽉10⽇には、レストランは利⽤できないが、カフェは利⽤できる
短文
(4)
⽝は、その先祖
(注1)
であるオオカミの本能を受け継いでいる。⽝は昔から、群れを作ることで狩猟
(注2)
を成功させ、敵から⾝を守ってきた。群れの中で遊んでいるときも、遊んでいる相⼿の強さをみて⾃分の⼒を知り、群れの中での⾃分の地位を知ろうとする。したがって、⽝は飼い主の家族の中にいても、注意探く観察し、常にそれぞれの地位を探ろうとしているのだ。⼈間と⽝がともに楽しい⽣活を送るためには、⽝の飼い主は、⽝が⼈間より順位が下であるということをはっきり認識
(注3)
させなければならない。いくらかわいくても、( )ことが⼤切なのである。
(注1)先祖:親の親のずっと昔の親
(注2)狩猟:狩り。⾷べ物を得るなどの⽬的で動物をとること
(注3)認識:よくわかること
問27 ( )の中に⼊れる⾔葉はどれか。
⽝に対して、主⼈らしく強い態度で接するようにする
⽝の希望をできるだけかなえてやり、やさしく接してあげる
⽝がオオカミと同じように怖い動物であることを、忘れない
⽝に、家族全員の順位を知られないように気をつける
中文
(1)
近日、新聞で、[国民の幸福度調査」の結果を見ました。仕事や教育、健康などについて、関民がどのくらい「幸せだ」と感じているかを数字で表して、国際比較したものです。日本は19位で、先進国の中では、かなり低い順位でした。驚いたというより、①「
やっぱり
」と思いました。私も合め、日本人は、あまり幸せだと感じていないようです。
でも、GPD
(注)
が日本の20分の1というブータン王国では、なんと、国民の95パーセントが「幸せだ」と感じているということです。そして、何があれば幸せと感じるかというと、「いい人間関係]でした。ブプータンでは、地域がーつの家族のように支えて合って生活しているのだそうです。「健康と金と家族があれば幸せ」と感じる日本人とは違って、プータンの人の幸せに「お金]は、あまり関係なさそうです。日本人も、そろそろ、幸せの価値を見なおしたほうがいいのではないでしょうか。
(東京都王婦56歳)
(注)GDP:国内総生産。grossdomesticproduct
(28)この人は、何を①「
やっぱり
」と思ったのか。
日本ではお金がなければ辛せになれないこと
日本人はあまり幸せだと感じていないこと
日本人は自分が幸せなことを知らないこと
日本でも「幸福度調査]が行われていること
(29)ここでは、ブータン王国の国民はどんな考えを持っていると、言っているか。
人と人が助け合っていくことが大切
支えてくれる家族がいることが大切
自分と家族が健康であることが大切
お金がたくさんあることが大切
(30)この文章で、この人が言いたいことはどれか。
日本人の幸福度が低いのは日本のGDPが低いからだ
日本人は、幸福度の順位を上げるために努力するべきだ
日本人は、地域で支え合って暮らしていくようにするべきだ
日本人は、お金があれば幸せだという考えを変えたほうがいい
中文
(2)
現在の日本では、「リサイクル」ということばは、「使わなくなったものを人の手で回収
(注1)
し、新しい製品を作る原料や材料として利用すること」という意味で使われている。読み終わった新聞や雑誌を集めて紙の原料を作り、トイレットペーパバーなどの製品にする、というのが、一つの例だ。
江戸時代にも、古い紙から紙を作ったりすることはあったが、その量は、今ほど
多くなかった
。原料がたくさんあったからとか、使う人が少なかったからとかいうわけではない。わぎわぎ古い紙を回収しなくても、人が普通に生活しているうちに、資源
(注2)
が自然に循環(リサイクル)していたのだ。
なぜそんなことができたかといえば、それは、資源のほとんどが、植物性のものだったからだ。食べたり、使って捨てたり、燃やしたりしても、それは、土地に返り、また植物を育てる。つまり、植物の自然の循環(リサイクル)に合わせて、人間が生活していたということなのだ。
(注1) 回収 : 一度配ったものを、また集める
(注2) 資源 : 自然のなかにある原料や材料
(31)どうして、
多くなかった
のか。
人口が少なかったので、回収できるものが少なかったから
人々が物を大切に使っていたため、回収するものがなかったから
わざわざ回収したものから原料を作らなくてもよかったから
人々のまわりに、原料になるものが、今よりたくさんあったから
(32)江戸時代の日本人の生活として、
正しくないもの
はどれか。
資源になる植物を、捨てたり燃やしたりしていた
いつも、リサイクルのことを考えていた
植物を、いろいろなところで使っていた
古い紙から新しい紙を作っていた
(33)今と江戸時代のリサイクルについて、正しく説明しているのはどれか。
今は資源が自然にリサイクルしているが、江戸時代は自然にりリサイクルできなかった
今も江戸時代も、資源をリサイクルするためには、自然より人の手のほうが大切だ
今も江戸時代も、普通の生活をしていれば自然に資源をリサイクルすることができる
今はがリサイクルしているが、江戸時代は人がしなくても自然にリサイクルできた
長文
先日、知り合いの外国人から、「焼き島の食べ方には、串からそのまま食べる食べ方と、箸で肉を串からはずして食べる食べ方があるようだ。どちらが正しいのか」という質問をされた。私自身は、串から直接食べるほうです、と答えたが、本当のところどうなのだろう、とその後も気になった。
調べてみてわかったのだが、この「焼き鳥の食べ方論争
(注1)
」はずっと続いているようだ。「串から直接派」の主張は、串からはずしてしまうとうまみが逃げばてしまう し、冷めやすいからおいしくなくなる、だから串から直接いくべきだ、というのが主である。一方、「串からはずす派」は、特に女性は串から直接食べると口の周りが汚れたり口紅が取れてしまって見た目が悪いこと、はずしてばらばらにしたほうがみんなで分けて食べやすいこと、などを理由にしている。
①
どちらの主張にも一理ある
が、私はやはり、特に作り手の気持ちを考えると、「串から直接派」の考えに賛成したい気持ちになる。焼き鳥屋さんの多くは、「焼き鳥は串に刺して焼くからおいしいものであり、そのために手間のかかる串うち
(注2)
という作業をしているのだから、( ② )」と思っているようだ。見た目や周りを気にするより、おいしさ100%の状態で味わうことが、作り手に払うべき最大の敬意だと思うからである。
(注1) 論争 : 意見を言い合うこと
(注2) 串うち : 焼き鳥の肉を肉に刺すこと
(34)「串から直接派」と「串からはずす派」の意見は、どれか。(出から直接派/出からはずす派)
串から直接のほうがおいしい / 串からはずすと食べやすい
串から直接のほうが食べやすい / 串からはずずほうがおいしい
串から直接だと冷めにくい / 串からはずすとうまみが記げばない
串から直接だと口紅がとれない / 串からはずすとみんなで分けやすい
(35)①
どちらの主張にも一理ある
とは、ここでは、どういう意味か。
どちらの意見の人が多いかわからない
どちらの意見もなかなか理解できない
どちらの意見にも賛成できるところがある
どちらの意見にも反対する点はある
(36)( ② )に入る言葉はどれか。
ばらばらにして、みんなで分けて食べてもらいたい
串からはずして、きれいに食べてもらいたい
自分の好きな食べ方で食べてもらいたい
はずさずに、そのまま食べてもらいたい
(37)焼き鳥の食べ方に関して、この文章を書いた人の考えはどれか。
自分の好きなように自由に食べるべきだ
出されたままの状態でそのまま食べるべきだ
100%味わって、その感想を作った人に伝えるべきだ
見た日や周りの人のことも考えて、きれいに食べるべきだ
情報検索
(38)ヤンさんは、申込書に書きこんだが、書けないところがあった。何番が書けなかったか。
④
⑥
⑦
⑧
(39)ヤンさんが申込書を書いた後、9月1日に図書館からメールで連絡があった。いつまでに借りに行けば良いか。
9月6日
9月7日
9月8日
9月9日
Check