(3)
 現代の若者は、「温かさ」まで人から与えてもらえるものだと期待している。なにもかも、自分に向かって訪れるものだと信じている。だから、そういうものが自分にやってこないと、相手が悪い、周囲が思い、社会が思い、国が悪い、経済が悪い、運が悪い、時代が悪いということになってしまう。①そのような分析もけっこうだが、たとえそれらしい原因を見つけても、解決の方法を見出す(注1)ことはできないだろう。自分のことならなんとかなるが、相手や周囲や社会や国や経済や運や時代は、自分の努力では変えらないからだ。
それなのに、解決筑がどこかにないだろうか、と②「検索」する。検索で解決するようなものだったら、「問題」、とはいえないことにも気づいていない。
靖報化社会において人は、自分の思うとおりにならないのは、なんらかの情報を自分が「知らない」せいだ、と解表してしまう。必死になってネット(注2)を検索するのも、また、友達の話や、たまたま耳にしたことを簡単に倍じてしまうのも、「知る」ことて問題が解決できると信じているせいだ。
検索できるものは、過去に存在した情報だけだ。知ることができるのも、既に存在している知見(注3)だけである。しかし、自分の問題を解決する方法は、自分で考え、模索し(注4)、新たに編み出さなければならかない(注5)ものなのである。
自分の生き方に関する問題は、どこかに解決筑が書かれているはずがない。検索しても見自分の生き方に関する問題は、どこかに解決策が書かれているはずがない。検索しても見つかるはずがない。どんなに同じような道に見えても、先募の言葉が全面的に通用するわけでもない。自分で生きながら、見つけるしかないのである。

(注1) 見出す : 見つける
(注2) ネット : インタネット
(注3) 知見 : ここでは、見方や考え方
(注4) 機索する : 探し求める
(注5) 編み出す : 生み出す

1。 (64)①そのような分析とはどのような分析か。

2。 (65)②「検索」するのはなぜか。

3。 (66)筆者が言いたいことは何か。