⽚⼿に荷物を持っていたり、⾃転⾞のハンドルを握っていたり、傘をさしていたりして、⽚⼿がふさがっている(注1)とき、ろう者はもう⼀⽅の⼿だけで話をします。また、⾃転⾞を運転しているろう者が、⽚⼿でハンドルを握り、⽚⼿で⼿話を話すことがあります。ちなみに、後部座席のろう者の返事は、ミラーで⾒ています。
 ⼿話には、その語や⽂の特徴が何重にも(注2)お織り込まれて(注3)注3)いて、⼀部分が⽋けても全体を理解することができるという特徴があります。これを冗⻑性と⾔いますが、①その性質のおかげで、両⼿による百パーセントの表現でなくても、⾒て分かるのです。もちろん、そのときに、⼿話特有の表情や視線、⼝の形や働きなど、⼿以外の要素が必要な役割をもっています。
 ときには、⽚⼿すら使わず、表情だけで会話が進んでいくことがあります。視線をチラリと(注4)向けるだけで「ほら、あの⼈・あそこ」と⾔ったり、ほっぺたの内側を⾆でこすって「ウソだよ」といったりするなどです。両⼿に荷物を持っているときなどは、アゴを引いてまゆ眉を上げ、相⼿をじっと⾒ることで「ほんとに︖・え︖」と聞き返したり、(パ、パ)と⼝を開いてうなずくことで「終わった」と答えたりします。
(注1)ふさがっている︓ 空いていない
(注2)何重にも︓いくつも重なって
(注3)織り込まれて︓(⽷で模様を作るように)いろいろなものが⼊って
(注4)チラリと︓ ⼀瞬

1。 (1)①その性質は何を指しているか。

2。 (2)ろう者が、コミュニケーションの際に⼿を使えないときに、使わないものはどれか。