本というのは人間と同じようなものだ。一律の価値によって優劣を決めることはできない。人気者がいるのと同じようにベストセラーがある。嫌われ者がいるように誰からも手に取られない本もある。だがどれもがそれぞれの価値を持っている。それを求めている人の手に求めているときに渡ればそれは良書になる。
 それゆえ私はインターネットの書評サイトなどでまるで自分を神であるかのように本の優劣を断定しているものには激しい抵抗を感じる。もちろん書評をするのは悪いことではない。本を批判したりほめたりするのももちろん大事なことだ。だがあくまでもそれはその人の知識と関心と人柄によっての判断でしかない。つい神の立場でものを言いたくなる気持ちはわからないでもないがそれはあまりに傲慢というものだろう。
 私の本もインターネットの書評サイトでかなり叩かれているものがある。それはそれでやむをえないと思っている。ある程度売れるとそれをけなしたがる人間がいるものだ。本をけなすと自分が著者よりも偉くなったような気がするのだろう。私自身も本を書くようになる前いや正直に言うとある程度売れる本を出すようになる前他人の本をずいぶんけなしたものだ。 ただきわめて心外なのはないものねだりをしている評があまりに多いことだ。たとえば私はある参考書を出している。その趣旨としていることは「大学の小論文試験に何とか合格できるだけのレベルの小論文が書けるようにするため最低限これだけの知識は持っていてほしい」という知識を整理した参考書だ。だから私はその本の中では敢えて難しいことは書いていない。ところがその参考書を酷評する(注)書評がある。そしてその評の中には「この本を読んでもかろうじて合格するくらいの力しかつかない」と書かれている。
 私はまさしくかろうじて合格するくらいの力をつけるためにその本を書いているのだ。かろうじて合格すればその本は最高の良書だろう。私がそのような意味で敢えてカットしたことを取り上げてそれが書かれていないからと批判されてもこちらとしては困ってしまう。
 そのような身勝手な書評がなんと多いことか。知識のある人間が入門書を幼稚すぎるとけなし知識のない人間が専門書をわかりにくいとけなす。しかしそれは単に自分の背丈にあっていない本を求めただけのことに過ぎない。きちんと自分の背丈にあった本を探して買うのが読者の務めだと私は思う。
 本について語るからにはあらゆる本に愛情を持つべきだと私は考えている。そうしてこそ本を批判する資格を持つと思うのだ。

(樋口裕一『差がつく読書』による)


(注)酷評する:ひどく厳しい評価を下す

1。 (65)筆者はどのような書評が傲慢だと感じているか。

2。 (66)ある参考書について筆者が心外だと感じたのはどのような書評か。

3。 (67)筆者によると本が良書と言えるのはどのような場合か。

4。 (68)本を批評する人に対して筆者が言いたいことは何か。