(3)
人類は、「都市」という空間をつくったときに、それまでの部族的
(注1)、あるいは村落的な社会空間とは本質的に異なる社会空間を経験した。村落においては人々は、共に生き、共に死んでいくものとして、互いのこと、そのまた親の世代のこと、祖先のことまで熟知していることを前提とした社会的な関係を形成する。都市の街頭においては、人々は、互いの匿名性を前提として、見ず知らずの他人同士の視線によるコミュニケーションを交わす。都市のなかの市場では相手の人柄や家族のことなどなにも知らないことを前提とした商品の売買や機能的な結びつきを形成する。さらにそれを恒常化した組織も、村落の人と人の関係とは違って人々の分業を最適な状態で実現するための機能的なつながりである。
都市の社会空間の経験は、人類にとっての社会のイメージを決定的に変えたし、したがって自己のイメージも変えた。人々は、自分を個人という単位として意識する機会が多くなり、財は一族
(注2)や集団のものではなく、個人のものと意識され、才能は個々の人間の属性
(注3)として考えられるようになった。都市の人間の間にも、うわさが飛び交うよ うな口頭のコミュニケーションは発達したが、都市社会が大型化し、複雑化するにしたがって、それだけでは情報の共有に不安定性が拡大してくる。マスメディアは、誰でもアクセス可能であることを原理とする一方向の公開型メディアである。そのため、都市型のコミュニケーションを補完
(注4)し、あるいはそれを強化する機能をになっている。
(成田康昭『メディア空間文化論一いくつもの私との遭遇』による)
(注1) 部族:共通の文化を持つ地域的集団
(注2)一族:血縁関係の集団
(注3) 属性:人やものに備わる国有の性質
(注4)補完する:補う