(2)
中学生や高校生の頃、歴史の時間が退屈だった。
(中略)
そんな私が四十歳の頃から歴史に興味を持ち始めた。何かを調べるとその辺りに知識の島ができ、別のことを調べるとまた別の島ができる。そのうちに孤立していたはずの二つの島が橋でつながる。「こういうことだったのか」という①
驚きがある。一見関係のなさそうな二つのものが結びつくという意外性は、自然科学における醍醐味の最たるものでもある。歴史を調べれば調べるほど島々がネットワークのように結ばれて行く。人間や情報は地球上を移動するから当然なのだが、ネットワークの構築はなぜか脳にすこぶる心地よい。その上あらゆる現象に人間が絡んでいて余計に面白い。 ②
歴史とは地球を舞台とした途方もなく
(注1)壮大な演劇なのだ。自分や先祖も舞台の隅で参加している。それに人間の本質は変わらないから、人は似た状況で似たヘマ
(注2)を何度も繰返す。だから現在を考えるのに実に役立つ。
若い頃にこの面白さに気付いていれば、今と違い記憶力もよかったから強大かつ織密なネットワークを完成することができ演劇をもっと深く味わえたのにとも思う。無理だったかもしれない。中年にさしかかって初めてこれまで生きてきた、そしてそう遠くない将来に消える自分の立位置を確かめたくなるからだ。家系を調べたくなったり先祖や自らがどのような時代の流れの中で生を受け生を営んできたかをしりたくなる。無邪気なままこの世から退場したくなるのだ。十代で歴史に興味を持つ者の気持ちは私には不思議だが、中年になって歴史に興味を持たない者の気持ちはそれ以上に不思議だ。
(藤原正彦『週刊新潮』 2010年10月28日号による)
(注1)途方もない : とんでもない。比べるものもない。
(注2)ヘマ : 失敗