以下はある芸術家が書いた文章である。
 人間は動物とちがって知的な活動その情熱をもっている。おさなくたって魂の衝動は強いのだ。だから子供は描きたがる。形色にして確かめる。だが問題は自分のなかにあるものを外に突き出す投げ出すという行為自体であって決して出来上りの効果ではない。
 だから子供は描きおわってしまったものはふり向きもしない。捨てられたって何とも思わないのだ(中略)それを大事そうに拾いあげて「これは面白い。」「坊やは才能がある。これをうまく伸ばせば将来えらい画家になるかもしれない。」などと観賞したり評価するのはいつでも大人で子供自身はもしほめられてもそんなものかなと聞いているだけである。
 だから「子供の絵」というような言い方の根本に何か間違いがあると私は思う。描いたものには違いないが「作品」ではない。その以前のもっと根源的な何ものかなのである。
 「絵」などというから大人の「絵画作品」と混同して考えてしまう。そこにズレがおこる。大人のは見せる芸であり商品である。はじめから観賞することしてもらうことを目的とし結果を予測しながら作り上げたものなのだ。
 いわゆる「絵描きさん」となると描いている瞬間瞬間に結果がわかっている。こうやればこうなる。習練(注1)と経験によって色やタッチ(注2)の効果が計算できるし生命の衝動情熱無目的な行動よりも結果の方に神経が働いてしまう。出来ばえに逆にひきずり回されているのだ。
 しかも大向こう(注3)の気配まですでに見すかして……こんな趣向は喜ばれるだろうこれはちょっとやりすぎかななどと意識・無意識にそんな手応えにあわせながら仕事をすすめている。評判をとり買手がついてくれなければ食ってゆけないし社会が許さない。生活はきびしいのだ。無償の行為というわけにはいかない。 明らかに「作品」つまり「商品」を作っているのである。 大人の作品だって本質的には生命力こそ肝要なのだ。自分の存在を純粋に外に投げ出す突き出すアクションの質強さによって猛烈な魅力になる。
 私自身は少なくともそのつもりである。よくあなたの絵はわけがわからないと言われるが「絵」でございますというようなものは作りたくない。それ以前そして以後のものをひたすらつきつける。――絵ではなく芸術。そして出来るかぎり他の評価を無視したいと思っている。

(岡本太郎『美しく怒れ』による)


(注1)習練:練習
(注2)タッチ:ここでは筆の使い方
(注3)大向こう:ここでは観賞する人々

1。 (59)捨てられたって何とも思わないのはなぜか。

2。 (60)子供の描いたものが「作品」ではないのはなぜか。

3。 (61)「絵描きさん」について筆者はどのように述べているか。

4。 (62)筆者は芸術をどのようにとらえているか。