(2)
以下は、国立国会図書館についての新聞記事である。
 8月上旪、地下1階に用意された大型保温テントに66箱の段ボールが運びこまれた。 に置いた6本のボンベから、濃度60%の二酸化炭素ガス流し込まれた。
 段ボールの中身は、個人や団体が所蔵していた1930~40年代の和紙製の書籍や小冊子だ。同図書館資料保存課の中島尚子さんは「室温25度、濃度60%で2週間燻蒸する(注1)と、成虫はもちろん、目に見えない卵までか駆除できます」と話す。
 同図書館の書庫の大半は閉架(注2)で、見学者以外の一般人は立ち入る機会がない。これまで虫食い被害は数件しかなく、外部からの害虫の侵入はあまり警戒されてこなかったという。
 ところが、2006年に館内一斉調査をすると、過去に古書店から購入した和紙の巻物(注3)2本が、保管ケース内で繁殖した甲虫の一種「シバンムシ」の幼虫に食べられているのが見つかった。
 07年には書庫内でカビ発生し、数千冊の本に被害が出た。カビは本そのものを傷めるだけでなく、虫の餌にもなる。
 調査の結果、外部から持ち込まれる本や、ホコリに付着した虫やカビが、図書館内で増する可能性があることがわかった。
 これまでも、虫が見つかった本を取り出し、化学薬品で駆除してきた。二酸化炭素は人や環境への影響も尐なく、低費用で済む。書庫に入れる前に、段ボールごと一斉駆除できるのが最大のメリットとうい。
 同図書館は、こうしたノウハウをホームページや論文で国内外に紹介している。

( 朝日新聞2010年8月17日付く夕刊による)


(注1)燻蒸する:ここでは、ガスや煙で殺菌殺虫を行う
(注2)閉架:利用者に書棚を開放せず、請求に応じて本を取り出して見せるシステム
(注3)巻物:長い紙に書かれて、巻いて保管された昔の書物

1。 (53)この記事によると、国立国会図書館で2010年8月上旪に何が行われたか

2。 (54)この記事によると、国立国会図書館では本が傷んだ原因をどのように考えているか。

3。 (55)国立国会図書館で行われた作業の方法は以前のものとどのように違うか。