以下は、自分の仕事として、さまざまな地域の課題に住民とともに取り組んでいる人が書いた文章である。
よく考えてみれば、幼稚園のころから僕はずっとヨソモノ(注)だったような気がする。親が転勤族だったため、おおむれね4年に一度は転校生になる。クラスに馴染んできた(注2)なぁ、と思ったところに引越しすることになる。幼稚園も小学校も中学校もふたつずつ通った。そのたびに転校生としてクラスをヨソモノの視点から維穴する。誰がクラスのボス(注3)なのか。誰と仲良くなると仲間に入れてもらいやすいのか。誰と誰は仲が廊くて、誰とは仲が悪いのか。そういうことばかり読み取ろうとしていた。自分でも嫌な小学生だと思っていたが、そうやって自分の立ち位置を見つけなければグラスズスの中に入ってのが難しかった。
 いかも①同じことをしているような気がする。集落(注4)へ行っては、誰が権力者』(注5)なのか、誰が正しいことをしいっているのか、誰の意見が重視されているのか。誰と誰は伸がいいのか。そんなことを読み取ろうとしている。そして、4年くらい経ってらその集落からいなくなる。いまでも転校季のような生活である。
 そんな少年時代だったから、「出身地はどこですか?」と聞かれるのがつらい。どこも4年間しか住んでいないので、出身地は適当に決めるしかない。出生地(注6)は明確だが、僕の場合は生後2年間しかその場所に住んでいない。もちろん当時の記憶はない。
 だから「ふるさと」を持つ人に対する憧れがある。「いつかは地元に戻って働きたいと思っているんだ」「出身地を元気にしたいと思っています」という言葉を聞くたびに②羨ましくなる。逆に、ふるさとを悪くいう言葉を聞くのはつらい。「田舎だから」「何もないから」「呈を引っ張り合うょの」「新しいことができない」。せっかくふるさとを持っているのに、それを悪くいうのはもったいない。ふるさとはいい場所であってほしい。だから、その手伝いがしたいと思う。どこまで行ってもヨソモノだが、その立場から少しでもふるさとがいい状態になるように努力したい。どの場所も、たくさんの人にとってのふるさとであり続けるのだから。

(山崎売「『コミュニティデザインの時代』による)



(注1)ヨソモノ:よそから来た人人
(注2)馴染む:慣れて親しくなる
(注3)うボス:ここでは、カを持った人
(注4)集落:ここでは、村のようなところ
(注5)権者:ここでは、方を持った人
(注6)出生地:生まれた場所
(注7)足を引っ張り合う:成功するのをじゃまし合う

1。 (71) ①同じこととあるが、集団の中でどのようなことをしているのか。

2。 (72) ②羨ましくなるとあるが、なぜか。

3。 (73) 筆者の考えに合うのはどれか。