(3)
下の文書は、ある人物が自分の人生に影響を与えた言葉について説明したもので ある。


( ① )この言葉は私のオリジナルです。この考え方にたとり着いたのは38歳のときですが、その頃から努力することにたいして抵抗感がなくなり、とても生きやすくなりました。
 私たちはなぜか、中学、高校生の頃に「努力する姿」を人に見せることをやめてしまいます。試験前のガリ勉(注1)や運動会前の徒競走の猛練習(注2)などが、人に知られると気恥ずかしくなってしまうのです。
 その心境は複雑です。まず結果が出なかったとき「あいつ、あれだけやってダメだった」とバガにされるのを恐れます。結果が出ても「あれだけ準備すれば当然だ」と評価が下がるのを恐れます。他者の評価を気にし始めると、いずれにせよ努力を隠すに越した(注3)ことはないわけです。
 それは社会人になっても同じです。得意技について「よほどと努力しているのでしょうね」と褒められても、「たいしたことはしていません」と②自分の努力をわざわざ否定してしまったりするわけです。
 しかし、この「謙遜して努力を隠す対応」はとても危険です。なぜなら、努力しなくていいことへの言い訳になる一方で、努力を「かっこう悪い」 とする無意識のバリア(注4)になりかねないためです。
 もちろん、努力すれば、すべてがなんとかなるわけではありませんが、努力なしでは何も始まりません。そのためには「努力」という言葉を生活に積極的に取り入れ、そのプロセスを楽しむ仕組みをつくらなければなりません。
 そして、努力を客観視するための規定方法が「時間」なのです。
 努力をする、しないはあくまで主観ですが、その分量を時間換算する仕組みを取り入れれば、自分がどこまで努力をしたのがわかりやすく管理できるようになり、堂々と(注5)「 ~ については何年間やってきた」と言えます。
 例えば、私はよく「文章を書くのが速い」と言われますが、その場合にこう返すのです。「大学卒業から1年間、独立するまで、文章で顧客(注6)にリポートを作る仕事でしたから速くなると困ります」と。
 努力を時間で測定すれば、時間が有限だからこそ、何を努力するのか自分で考え、決めなければいけません。そうすれば、結果はあとからついてくる、という気持ちに慣れる魔法の言葉なのです。
(注1)ガリ勉:成績を上げるために勉強ばかりする様子
(注2)猛練習:一生懸命練習すること
(注3)隠すに越したことはない:隠したほうがいい
(注4)バリア:障害となるもの
(注5)堂々と:自信のある様子
(注6)顧客:大事な客

1。 (66)( ① )には、筆者の人生に影響を与えた言葉が入る。それはどれか。

2。 (67)②自分の努力をわざわざ否定してしまったりするわけのはなぜだと筆者は述べて いるか。

3。 (68)筆者は「努力」についてどのように述べているか。