最近私が腹が立ったのは、小中学校の国語の教科書に対してだ。中学校の教科書から漱石そうせき)鷗外おうがい)(注1)が消えたのはニュースになった。しかし、それ以前から小中の国語の教科書は質量ともに薄かった。驚くほど幼稚な文章ばかりだ。世界の文学や批評は皆無に近く、グローバル化に逆行している。
 これでは、硬くて栄養のある言葉から栄養を吸収するだけの強いアゴと腸が鍛えられない。ファーストフードのような柔らかいものばかりでアゴが弱くなってきているが、言葉を)み締めるアゴの力も弱められている。国語教科書が①ハンバーガーになってしまっているのだ。
 文章はすべての意味がわからなくてもいい。幼児にモーツァルトを聴かせるように、子どもに総ルビ(注2)で最高の日本語をはじめから与えるべきだ。暗誦あんしょう)(注3)素読そどく)(注4)の文化がつちか)った感性は、生涯にわたって生きる。「満足できるわからなさ」には味がある。

(齋藤孝「「するめ」をかみしめよう」「ああ、腹立つ」新潮社)

(注1)漱石そうせき)鷗外おうがい):夏目漱石なつめそうせき)森鷗外もりおうがい)。器明治・大正期に活躍した日本を代表する小説家
(注2)総ルビ:漢字全部にふりがなをつけること
(注3)暗誦あんしょう):文章を記憶して、それを口に出して言うこと
(注4)素読そどく):文章の意味を考えずに、声を出して文字だけを読むこと

1。 (1)①ハンバーガーになってしまっているとはどういう意味か。