わたくしの目には、都市としての東京も大阪も大同小異(注1)の感があるのだが、日々まあこんなものかと東京と大阪を()()して暮らしていると、ときどき《小異》の部分であっと驚く発見をすることがある。
 先日、東京のある雑誌がもっとも《大阪らしい》都市風景を多角的に撮るという企画を立て、どこがいいだろうと相談を受けたわたくしは、迷わず大阪湾岸に広がる工場群と港湾施設と海の風景をその一つに選んだ。(中略)
 ところが、東京の編集者やカメラマンの驚いたこと、驚いたこと。いわく、なぜこんな岸壁(注2)・へ一般市民が出られるのかというのだが、なぜ、と尋ねられてこちらが驚いた。出られるのが当たり前だとわたくしは思っていたし、現に釣りをしてる人たちがいるのである。
 しかし東京では、岸壁という形で海に近づけるのは、日之出(ひので)桟橋か竹芝(たけしば)桟橋の水上バスやフェリーの発着場だけだという。
 今度はわたくしの方が、しばし考え込むことになった。東京も、大阪と同じく長い海岸線を持ち、同じように港湾施設や倉庫、工場がひしめき、埋立地(うめたてち)も多い。そのすべてが埠頭(ふとう)や桟橋という形で岸壁を持っているが、そのどこにも出られないというのは、嘘か(まこと)か。
 これはどうやら真の話らしい。海岸線がすべて企業の私有地ないし港湾局の管理地になっているのは大阪と同じだが、違いは閉じているか否かである。東京はすべての出入口が閉じられていて、大阪はほとんど開いているのである。

(高村薫「半眼訥訥」文藝春秋)

(注1)大同小異:細かい違いはあるが、だいたいは同じであること
(注2)岸壁:船から荷物の積み下ろしなどができるように、海岸に造られた壁

1。 (1)この文章の内容として最も適切なものはどれか。