漢字読み

1。 食品の腐敗を防止する。

2。 こちらのほうが粗いようだ。

3。 これは、胃の粘膜を保護する薬です。

4。 医学の進歩によって、人々の寿命が延びた。

5。 手紙の内容は、私を戒めるものだった。

6。 誓約書に暑名するとき、少し緊張した。

文脈規定

7。 今回の遺跡の発見は、これまでの説を(  )から覆すものになりそうだ。

8。 1年でいちばん忙しい時期なので、休日を(  )して働いています。

9。 外部からの問い合わせの電話は、用件を確認して担当者に(  )ください。

10。 新しい生活への期待と不安が(  )し、気持ちが落ち着かない。

11。 トンネル工事が始まって1年になるが、地盤の弱い箇所があり、工事は(  )している。

12。 会場は、人々の話し声で(  )と騒がしく、アナウンスがよく聞こえなかった。

13。 登山に誘われたが、あまり経験がないので、みんなの(  )になると思い、断った。

言い換え類義

14。 これはA社に委託することにした。

15。 その話を聞いて、すがすがしい気分になった。

16。 リフォームの費用を工面する必要がある。

17。 それは仕事の道具なんだから、ぞんざいな扱いをされては困るよ。

18。 男の子は父親の話をうなだれて聞いていた。

19。 悪天候による工事の遅れは、担当者にとって大きな打撃だった。

実践練習

20。 風潮

21。 もたらす

22。 撤回

23。 補填

24。 コンスタント

25。 ずばり

文法形式の判断

26。 机の引き出しを整理していたら、以前使っていた電卓が出てきた。まだ使え(  )するが、使う機会がなさそうなのでて処分しようと思う。


27。 彼はわずか 27歳(  )市長となった。


28。 (ホームページで)
当センターの相談窓口に(  )、事前にご連絡をお願いいたします。


29。 6歳の息子は、将来私と同じ消防士になりたいと言っている。実際に(  )、そんなことを言ってくれたことがうれしい。


30。 A大臣は、週刊誌の報道について、「事実ではないにもかかわらず、あたかも事実である(  )報道されたことは遺憶である」と述べた。


31。 今日はさんざんな一日だった。 自転車はパンクするし、財布はなくすし、しまいには 大雨に降られてずぶぬれになる (  )。


32。 森選手の予選敗退は、けがが原因だと言われているが、本人は「けがは関係ない。 単に実カが足りなかった(  )」とコメントしている。


33。 アコンが故障してしまい、この1週間暑くて大変だったが、今日ようやく修理してもらえた。 これでもう暑さに(  )。


34。 (天気予報で)
「明日は低気圧の発達に伴い、西日本を中心に風雨が(  )。」


35。 (育児の本で)
3 歳前後の子供は、「なぜ?」「どうして?」と何でも(  )。 周囲の大人はめんどうくさがらずに、そういった質問に向き合ってあげましょう。


文の組み立て

36。 息子が通っているピアノ教室の発表会で、緊張して引けなくってしまった子がいた。大人だって ___ _★_ ___ ___無理はないだろう。


37。 (テレビ番組のナレーションで)
「蚊と言えば、動物の血を吸うイメージがありますが、実は血を吸うのは雌だけだそうです。しかも、___ ___ _★_ ___ 。専門家に詳しく聞いてみよう。


38。 昨年度までは社内研修後のアンケートを記述式で行っていたが、まとめるのに時間がかかる___ ___ _★_ ___ 、今年度は選択式で行うことにした。


39。 枕を変えたら、今までより良く眠れるようになった。自分に合った ___ ___ _★_ ___ 驚いた。


40。 人工知能をはじめとする ___ ___ _★_ ___ 企業が多い。


文章の文法
以下は、医師が脳と心の健康について書いた文章である。

人には会いに行こう


 人に会いに行こうというと、当たり前だと思うでしょう。わざわざ人には会いに行こうとしたのは、電話や手紙 (もしくはメール)ですませるのではなく、会うことに意味があるからです。
 会うのは、コミュニケーションとしてきわめて重要です。つまり、コミュニケーション は自分の持っている情報を伝えるだけでなく、相手との共感がありますが、自分自身の規制、相手の規制にもつながる場合もあります。会って(41)、相手も変わり、自分も変 わる可能性があるということです。
 コミュニケーションではお互いにわかりあう、つまり共感がたいへん重要です。相手の身になって何かを感じる、それは相手の感情かもしれないし、痛みかもしれません。こうした共感こそ、人間のコミュニケーションです。
 会わなくても電話や手紙 (メール)でも、こうした共感は生まれますが、相手の身になることができるかというとむずかしいでしょう。やはり実際に(42)本当の共感は生まれると思います。
 脳にとっても、刺激の度合いが違います。初恋の人とデートをしたときのことを(43)。 胸がどきどきして、たいへん緊張したでしょう。初恋の人でなくても、好きな人に会えば脳は活性化し、ときめき状態を維持しますし、反対に嫌いな人に会うとそれなりの負の感情が生まれてきます。感情の流れが生まれ、共感も発生します。当然、脳も喜びにあふれるでしょうし、反対に嫌悪の情が流れることもあるでしょう。それだけ活性化される(44)。
 やはり人には会いに行きましょう。ときめきを求めて。

(41)

(42)

(43)

(44)