以下では、 作家が書いた文章です
 立場が人をつくる。 とはよく言ったものだと思います。 これは主にビジネスの世界で使われていること はだと思うのですが、 子どもの社会でも同じようなことを感じることが多々あります。
 ここ十数年、 私は毎月、保育園の取材を行っていました。いま多くの保育園では0威から五成(就字 前まで)の子どもを受け入れていますが、なかには0歳から二歳児までの低齢児を対象にした保育園もあります。(41)に行って驚くのは、二歳児の姿です。五成児までいる保育園の二歳児や、園に通っていない二歳児と比べると、とにかくしっかりして見えるのです。
 どちらがいいとか、わるい、という話ではありません。(42)、「自分は小さい子」という環境で生活をするのと「自分は一番大きい子」という環境て過ごすのでは、やはり行動や意識に違いが出てくると思つのす。それが顕著にあらわれていると思うのは、小学校一年生へと進学したときの子どもたちです。入学前、保育園や幼稚園の年長児(注1)たったときは、少さなお友だちの着替えを手伝ったり、給食や掃除などのお当番活動を行ったり、あそびを通してさまざまな活動のなかで、いろいろな体験をつみかさねていきます。
 年長児は、なんでもできるかっこいいお兄ちゃん、お姉ちゃんだったのです。
 ところが、小学校に(43)、一年生は面側を見てもらう、小さくてかわいい存在になります。立場が一転するのです。
 六年生に手を握られ、トイレに連れて行ってもらっている一年生のなかには、案外まんざらでもない(注2)顔で、その状況に順応している子もいます。それはそれでかわいいのですが。。。けれど、いるのです。いえ、実はたくさんの一年生が、お世話されることに対して、なんで?どうして?と感じていると思うのです。
 「ぼくはわたしは大きくなったのに!」と。
 そんな不満顔の一年生が、なんとも(44)。
 子どもは、自分の明日に大きな期待をしている。その期待が、子どものたくましさなのではないかと思うのです。
(注1)年長児:年齢がいちばん上のクラスの幼児
(注2)まんざらでもない嫌ではなさそうな

1。 (41)

2。 (42)

3。 (43)

4。 (44)