一生の仕事
自分の作品を読み返さぬ日はないと言っていい。
書斎の手近な場所に全著作を収めた棚があり、読書や執筆に倦んだ
(注1)ときには適当に一冊を抜き出して読み始める。退屈して寝てしまうときもあれば、仕事をそっちのけで読了してしまうこともある。
まさかナルシストではない。復読に耐えるほどたいそうな(41)。わが子はよその子よりもかわいいと思う親の情である。
読みながら勝手に感心したり、あきれ果てたり、(42)。
気に入らない点があるのなら書き直せば良さそうなものだが。どうしてもできない。単行本を文庫本にするときですら。校閲上の明らかな誤りの他にはまず筆を入れるということがない。横着なわけではなく、読めば読むほどその文章を書いていたころの自分を(43)のである。いくらか齢
(注2)を食ったからといって、齢なりに懸命であったおのれの文章を滅ぼすことは忍びないし、その間いに得たものも多いが喪った
(注3)ものもまた多かろうと思えば勇気も要る。
出来栄えのいかんに関わらず、自分なりに全きをめざしていたのである。そうした過去の自分には敬意を払い続けねばならないし、また同時に現在の自分は、未来の自分に恥じぬ小説を書かねばなるまい。一生の仕事(44)そうしたものであろうと思う。
かにかくに、この短い文章もいつか読み返して愕然とするのであろうが。
(注1) 倦んだ:疲れた
(注2) 齢:年齢
(注3) 喪った:失った