tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N3
Khóa học tuhocjlpt N3
Luyện đề theo sách v2
スーパー模試N3第3回 読解
短文
(1)
やせたい人にニュースである。グレープフルーツ
(注1)
のにおいは脂肪
(注2)
を減らすのに役に立つらしい。
ある化粧品の会社が、太っていることを気にしている女性20人に実験を行ったまずグレープフルーツのにおいがする化粧水が用意きれた。そして、女性のおなかにその化粧水を1か月つけるように頼んだ。その結果、80%の人がウエスト
(注3)
が細くなったり、体重が減ったりするという効果が見られた。
( )やせることができたら、これほどよいことはない。
(注1) グレープフルーツ (grapefruit) : みかんのようなくだもの。黄色くて大きい
(注2) 脂肪 : 体の中にある油(脂)
(注3) ウエスト : 腰のこと
(24) ( )に入る言葉を選びなさい。
においを気にしないで
食べ物のことを気にせずに
においのある化粧品を使わずに
1か月グレープフルーツを食べるだけで
短文
(2)
送信者:チョウ・ヒョウ
日時:2011年9月2日
あて先:山本健一様
件名:インターンシップのお礼
山本健一様
先日は、インターンシップ
(注1)
で、ていねいに教えていただき、ありがとうございました。
山本様には、車のデザイン
(注2)
についてお話しいただき、大変、勉強になりました。おかげさまで、日本の車について深く知ることができました。このような大切な時間を作っていただき、本当にありがとうございました。
今後は、この経験をもとに、自分の研究を行っていきたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
まずは、メールにてお礼申し上げます。
9月2日
チョウ ヒョウ
(注1)インターンシップ(internship):学生が会社で実際に働く前に、少しやってみること
(注2)デザイン(design):(車の)形や色を考えること
(25)このメールの内容について、正しいものはどれか。
チョウさんは、山本さんに、次のインターンシップを紹介してもらった
チョウさんは、山本きんのところで研究ができるかどうか、聞いた
チョウさんは、山本きんのところでインターンシップを経験した
チョウさんは、山本きんに、車のデザインについて教えてあげた
短文
(3)
私の家では、小学1年生と4年生の子どものために「子ども新聞」を取っている。この新聞はABC新聞社が発行していて、日本や世界で起こったニュースを小学生向けにわかりやすく説明している。ニュースだけでなく、そのとき話題になっているもののことを書いた特集や、受験に役立つ学習記事もある。英語の学習コーナーのクイズは、下の子どもが大好きだ。特集記事の中には小学5、6年生が自分で取材して書いた記事もあって、上の子どもはこれを気に入って読んでいる。
(26)この「子ども新聞]はどんな新聞か。
学習記事以外のニュースと特集には、子どもに関することだけが取り上げられている新聞である
この新聞は、ニュースのほかに特集や学習記事があって、特集には子どもが書いた記事もある
この新聞は、表現が子ども向けにやさきしいだけで、普通の「ABC新聞」と内容は変わらない
ニュースと特集は小学5、6年生向けに、学習記事は小学1年生向けに書かれている新聞である
短文
(4)
最近、海外の貧しい国でソーシャルビジネスを行う日本企業が増えている。仕事がない、生活のためのお金がない、十分な食べ物もない、などの問題を持つ国の人たちを、ビジネスを通じて助けようとするものだ。例えば、服やかばんの作り方を教えて現地
(注1)
の工場で作ってもらい、給料を払う。現地の人たちは、働いたお金で豊かな生活ができるようになるという仕組み
(注2)
だ。国際社会で企業が生き残るためには、社会に貢献することが必要になっている。
(注1) 現地 : その計画が行われる場所
(注2) 仕組み : 計画
(27)「ソーシャルビジネス」とは、どんなことだと言っているか。
貧しい国の人に仕事を教えて、そのお人金で豊かな生活をしてもらうこと
貧しい国の人たちがほしくなるような服やかばんの作り方を教えること
貧しい国の人が買える安い商品を作って、十分な生活をしてもらうこと
貸しい国の人が豊かな生活ができるように、服やかばんを作ってあげること
中文
(1)
人間の睡眠時間
(注1)
はだいたい8時間ぐらいだと言われている。何かの理由で5時間しか寝ることができなかった場合は、その不足分がたまっていく。
寝不足
(注2)
を元に戻すために、休みの日に多めに12時間寝られるかというと、①
そうもいかない
。他の用事があるし、第一、明るいと寝られない。したがって、ずっと寝不足になり、②
疲れ
もたまっていく。しかしながら、1か月前からの古い寝不足をずっと持っているわけではない。ゆっくり時間がとれるときにいつもよりも1時間でも多く寝ることで、実際にはかなり回復するのである。
一方、寝すぎもよくない。ゆっくり寝られるからといって、日曜日の昼過ぎまで寝てしまうと、睡眠のリズムが崩れて、日曜日の夜、眠れなくなり、月曜日に体の調子が悪くなってしまうこともあるらしい。
だから、( ③ )。
(注1) 睡眠時間 : 寝る時間
(注2) 寝不足 : 寝る時間が足りないこと
(28)①
そうもいかない
とはどういう意味か。
寝るためには、用事はやらなくてもよい
外が明るくても、気にすることはない
12時間で疲れをとることはできない
長く寝ていることはできない
(29)たまった②
疲れ
について、どのように言っているか。
時間があるときにいつもより多く寝ればとれる
別の時間に寝不足の時間だけ寝ればとれる
十分な睡眠ができないから、疲れはとれない
十分な睡眠があっても、古い疲れはとれない
(30)( ③ ) にはどのような言葉が入るか。
睡眠時間は少ないほうが体によいのではないだろうか
寝るべき時間に、8時間ぐらい寝るのが一番である
人間は、8時間より多く寝ることで体力が回復する
多かれ少なかれ、人はだれでも寝るものだ
中文
(2)
東京の秋葉原
(注1)
に行くと、電気屋がたくきん並んでいる。たしかに、客にとってはいろいろな店を一度に見られて都合がよいのだが、①
同じような店
ばかり並んでいたら商売にならないのではないかと、心配になる。
しかし、ある経済学者によれば、実は同じ店が並ぶのも商売のための一つの方法ら
しい。A地区に同じ種類の店、例えば電気屋がたくさんあると、電気屋が1 軒しかな
いB地区と比べ、商品の種類や数が多く集まるので、②
B地区の店に勝つことができる
。そして、A地区の店は、助け合ってその地区の特徴
(注2)
が出るようにする。 A地区が有名になり客が集まると、今度はA地区の中のそれぞれの店が、自分の客を集めるために競争をするというのである。
このょうに③
競争と協調
の
(注3)
両方を使いながら、発展してきたのが秋葉原の電気屋街だということだ。
( 注1) 秋葉原 : 東京にある町の名前。 電気屋がたくさんあって有名なところ
(注2) 特徴 : ほかと特に違うところ
(注3 ) 協調 : 互いに協力すること
(31)この人は、①
同じような店
が並んでいることについて、はじめはどのように考えていたか。
競争が起こりやすいのでよい
客が店を選ぶことができるのでよい
競争になってしまうのでよくない
多すぎて店が選べないのでよくない
(32)②
B地区の店に勝つことができる
のは、なぜか。
A地区には人が多く集まるから
A地区には新しい店が並ぶから
B地区には人が多く集まるから
B地区には古い店しかないから
(33)③
競争と協調
の「協調」というのは、例えばどのようにすることか。
A地区とB地区の全部の店が協力して、一緒に物を安く売る
A地区とB地区にある全部の店が協力して、一緒に新しい店を作る
B地区の店がA地区に店を作るとき協力してもらう
A地区にある金部の店が協力して、一緒に物を安く売る
長文
最近、導外の富裕層
(注1)
の中には、わぎわどぎ日本の病院まで検査に来る人が増えている。日本のほうが自国の病院より新しい機械があり、専門の医者がいるため、高い旅行費用をかけても日本の病院で検査するほうがよ いと考える人が多くいるのだ。また、病院でした後、各地を観光したり、買い物したりできるというのも魅力のーつなのだろう。
このような旅行は、「 ①
医療
(注2)
ツーリズム
」と呼ばれている。これは、日本だけで行われているものではなく、タイやインドでは、もっと以前から行われているそうだ。
日本でも、医療ツーリズムは、注目されており、国も旅行会社も、医療ツーリズムによって来日する外国人が増えることを期待している。疾院のなかにも、通訳を置いたり、入院設備を整えたりして、②
この状況
に対応するため準備をしているところもある。
しかし、問題点もある。今、日本国内では、医師不足が問題になっているのだ。特に、都市以外の人口の少ない地域には医師や病院が少なく、 病気になったら何時間もかけて病院に行かなくてはならないという人がたくさんいる。このような現状
(注3)
をどうするのか。医師の中には、「高いお金を払ってくれる外国人富裕層ばかりにカを注いだら、日本国内の患者が困るのではないか」と、心配する人も多い。
外国人も日本人も、金持ちもそうでない人も、 平等に、よい医療を受ける権利はあるはずだ。
(注1) 富裕層 : 金持ちの人たち
(注2) 医療: 病院で行う治療や手術、検査など
(注3) 現状: 現在の状態
(34)「 ①
医療ツーリズム
」の説明として、最もよいものはどれか。
観光しながら、近くの病院で治療や検査を受けること
自分の国ではなく、海外で治療や検査を受けること
タイの人が、日本の病院で治療や検査を受けること
金持ちの人が、いい病院で治療や検査を受けること
(35)②
この状況
とは、どんなことを指しているか。
タイやインドのほうが進んでいるという状況
海外から、富裕層が検査を受けにくる状況
海外から、たくさんの観光容が来日する状況
旅行会社が、海外から観光容を連れてくる状況
(36)「治療ツーリズム」が増えることで、心配されることは、どんなことか。
日本の地方の人を見る医師が減ってしまうのではないか
日本の地方の医師の治療代が減ってしまうのではないか
日本人が入院できる病院が減ってしまうのではないか
外国人を入院させる病院が減ってしまうのではないか
(37)この文を書いた人の考えと合っているものはどれか。
日本の観光のために、たくさんの外国人に日本の病院を利用してほしい
日本は医者不足なので、外国人は日本の病院を利用しないでほしい
日本は医師不足なので、外国人の医師に日本の病院に来てほしい
だれもが同じように、日本の症院を利用できるようになってほしい
情報検索
(38)田中さんが選べるのはどの店か。
AとB
BとC
BとD
CとD
(39)電話予約する場合ばあい、一番安く利用できるのはどの店か。
A
B
C
D
Check