短文
(1)
 クレジットカードを申し込もうと考えている。Aカードは初年度の会引は無料・翌年からAデパートで年5万円以上の買い物をすると年会費は無料になる。さらに20万円以上買い物すると10%割引、50方円以上で15%引きになる。Bカードは年会費は要らない。ポイントは使わないと毎年無効になる。いい点は飛行機のマイルがたまることだ。Cカードは初年度会費は無料で電気料金をカードで支払えば翌年も年会費無料になる。また映画館の割引もある。Dカードは初年度会費無料。翌年から1度でもカードを使用すれば年会費は無料になる。またガソリンなどを1リットルにつき1円~2 円値引きしてもらえる。

(55)この人は何でクレジットカードを選んだらいいか。

短文
(2)
 私の姉妹は私をのぞいて3人です。来週母の誕生日があります。1人5000円集めて手作りのパーティーをする予定です。やるからには母に喜んでもらいたいので何がほしいかたずねたところ、もう何もいらないと言われました。みんなで相談した上でまず花が好きな母のために5000円の花束と5000円のアイスクリームのケーキを注文しました。ケーキは10%割引してくれました。それから母の好きなCDを3000円で買いました。当日の料理はみんなで作って持ち寄るつもりです。残りのお金でワインやそのほかの飲み物を買うつもりです。

(56)飲み物に代いくら使うことができるか。

短文
(3)  
 日本人は言葉遊び(注)が好きです。「たぬきの手紙」などは誰もが子ども時代に経験したことがあります。「たぬき」は犬のような動物です。たぬきが書いた手紙は「た・ぬき」つまり「た」 を抜いて読まなければなりません。例えば「たおべたんとうたをもたってやたまにいたこうた」という手紙をもらったら「おべんとうをもってやまにいこう」と読みます。同じ音で違う意味の言葉を「同音異義語」と言いますが、これを利用しているのです。「ぬき」のほかに同じような意味を持っている言葉を使うこともできます。あなたも作ってみてはどうですか。
(注) 言葉庭び:言語の発音や意味を利用した遊び

(57)次の中で「たぬき」の手紙のような遊びができる言葉はどれか。

短文
(4)

森林ボランティア募集


「森林を守る会」では東京都の荒れた森林の再生にご協力くださる草取りポランティアを募集しております。
主催 森林を守る会
日時 1月24日 (日曜日) 9:00
集合場所 JR青梅線沢井駅
定員 50名 (ただし12歳以上)
参加費 200円 (ボランティア保険料)
服装 動きやすぐて汚れてもいい服装 (長袖・長ズポン)
靴は長鞭、登山鞭など
持ち物 雨具・タオル・軍手
申し込み方法 電話またはEメールでお申し込みください。
電話 001-202一0202
Eメール northisland@northisland.co.jp
締め切り 1月14日

(58)このボランティアに参加できないのは誰か。

短文
(5)
 日本に来た外|国人はレストランの入り口に並んでいる食品サンプルを見て驚くそうだ。本物そっくりだからだ。食品サンプルは日本独特の文化で、今では東アジアの国々に広がっている。表でいかにもおいしそうに作られているサンプルを見ると、ついその店に入りたくなるのだろう。サンプルがなくても日本のレストランでは写真付きのメニューが置かれていることが多いので、注文するのは楽だ。料理のイメージがはっきり目に飛び込んでくるからだ。
 この食品サンプルは東京の浅草近くの合羽橋で買うことができる。外国人がよく珍しいお土産として買っていくそうだ。また、東京ではないがこのサンプル作成が体験できる場所もあって、こちらは子ども達に人気があるようだ。

(59)著者は食品サンプルについて何と言っているか。

中文
(1)
 昔は秋になるとトウモロコシを軒先につり下げて、農家は次の年に加にまく種を作っていた。しかし現在はほとんどの農家は種会社から種を買っている。その種のほうが自分で作った種よりもっとおいしかったり、強かったり、もっと収穫できるからだ。しかしそれはハイブリッドと呼ばれる子孫ができない種なので、毎年買い続けなければならない。
 農家にとって、特に貧しいアジアの国の農家にとって、毎年種を買うのは大変なことだ。フィリビンでは「ハイブリッド種」に反対する農民同士が種の交換を始めた。バングラデシュでは農民が「輸入ハイブリッド種」を買うようになり国内の種研究者の反発を招いている。世界の種のほとんどは欧米の会社の物だから、貧しい国からますますお金が吸い上げられていく。またハイブリッド種が本当にいいのかどうかわからない。ベトナムからは、収穫量がわずかしか増えなかったにもかかわらず肥料が多く必要なので、利益はほとんど増えなかったという報告もある。
 いいハイブリッド種もあるだろう。しかしいいとか悪いとかいう問題ではない。種を企業に握られていることが問題だ。それも多くの場合、外国の企業に握られているのだ。売ってもらえなくなったり、急に値上がりする恐れはないのだろうか。種から作物ができ、またそこから種ができ、命がつながっていく。これは自然なことだ。無理な話とは思うが、そうできる良質な種を作ってもらいたいと思う。

(60)「ハイブリッド種」について説明しているのはどれか。

(61)ハイブリッド種が広まった結果、どんな問題が起きているか。

(62)ハイブリッド種に対する作者の意見はどれか。

中文
(2)
 私たちは疲れを取るためによくお風呂に入る。しかし実際にはお風呂に入ると、かえって疲労物質が増えてしまうそうだ。お風呂がいいのは実はその後ぐっすり眠れるからだそうだ。疲労物質を減らすには目を閉じてじっとしているのがいいそうだ。だから睡眠が一番いいことになる。昼寝も勿論いい。
 第日睡眠時間が十分に取れればいいが、忙しい人には無理だ。では1週間に1度でも十分に寝たら疲労物質を減らす効果があるのだろうか。寝過ぎてかえって疲れたと感じた経験がある。それは疲労物質が減っていても疲労感が残っているからだそうだ。また疲れ過ぎると疲労を感じられなくなるそうだ。十分寝たので脳が働いて疲労を感じることができるようになるからだ。そして「かえって疲れた」と感じてしまうのだそうだ。
 また「頑張っているね」とか「おかげで助かったよ」とかほめられると疲労感が滅ったように感じる。栄養ドリンクやコーヒーを飲んだりしても同様だ。甘い物を食べることもそうだ。うれしい・楽しいなどといった気持ちが疲労感を減らすのだ。しかしそのとき疲労物質が滅って本当に体が元気になったのではないことを忘れてはならない。
 疲労物質を滅らすためにいい食べ物は何だろうか。鳥の胸肉に疲労物質を減少させる物質が最も多く含まれているそうだ。渡り鳥はその物貸を持っているので何千キロも休むことなく飛び続けることができるのだそうだ。

(63)疲労物質を滅らすことができるのはどれか。

(64)疲労物質が滅っていなくても疲労感が減ったと感じるのはどんなときか。

(65)本文の内容と合っているのはどれか。

中文
(3)
 日本には変わった会社がたくさんある。ある会社は人は雇う時、魚を食べさせて、きれいに食べられたら採用するそうだ。手先の器用さを見ているのだろうか。しかしもっと変わった会社がある。試験も面接も全くないのだ。入社は申し込み順だ。決して名もない会社ではない。「樹研工業」という会社は重さ100万分の1グラム、直径0.14ミリという世界最小の歯車を開発した会社として有名だ。その技術力を買われて世界中から仕事の注文が来る。現在世界各地へプラスチック小型精密部品を供給している。
 普通、人を雇う時は試験や面接をしてよく調べる。それが学歴も経歴も知らないまま人を雇うのだから本当に驚くべきことだ。それで困ったりしないのだろうか。この会社に応募してくる人は他の企業で落とされたり、髪を染めたりしていて断られるような人が多いそうだ。そのようか問題児と思われるような人たちもちゃんと技術を覚えてしっかり働いているそうだ。それどころか大学教授を感心させるほどの知識を身につける人も出ているそうだ。社長に言わせると、企業が「能力がある人がいない」などと嘆くのは、人を人てる能力がないということを示しているのと同じだそうだ。認められれば人は力を発揮するものだ。人が変わり会社も変わっていく。また樹研工業にはもう1つ驚くべき決まりがある。会議に参加するのもしないのも社員の自由なのだそうだ。この2つが会社の発展を支えているに違いない。

(66)樹研工業はどんな人を採用するか。

(67)樹研工業の特長ではないのはどれか。

(68)社長は先着順採用についてどう言っているか。

統合理解
 日本はほとんどの会社が年齢と共に給料が上がる年功序列主義を取っていた。しかし10年前から能力によって賃金を上げる成果主義に変える会社が増えて来た。

A社の現状
 わが社は成果主義を取って約5年が経つが、成果が上がっていない。営業は自分で3ヶ月の日標を設定してその達成を目標に働くが、最近その日標を低くする社員が増えている。達成できないことを恐れるあまりの行動だと思われる。個人成績が悪いので当然会社全体の営業成績もよくない。また社員同士の競争が激しくなり以前のように教え合ったり協力したりという楽しい雰囲気がなくなってしまった。その上自分が公平に評価されていないと上司に対する不満を持つ社員が増えてきた。

B社の現状
 7年前に売上げの10%を営業部門の社員に与える成果主義にした。頑張る社員が増えて営業成績も順調だったが、次第に給料の差が開いてきた。成績の悪い社員は希望がないためか辞めてしまい、新入社員の研修に時間を取られるようになった。また営業ではない社員の評価が難しかったので、成果主義を変更することにした。8人ずつのグループを作り社員同士で評価し合うことにした。例えば「課のメンパーと協力する」などということも評価の中にあるから、自分だけよければいいという人は評価が下がる。評価の結果を点数にしていくら給料を上げるかを公表している。この制度に対する社員の満足度は高い。

C氏の意見
 成果主義も確かに必要だが、給料の20%以上を能力で決めてしまうと、給料が下がって生活ができなくなる恐れもある。社員は不安になり働く意欲が減ってしまう。また短期の成果を求めすぎると長期的には成果が上がらない可能性もある。社員に安定した職場や一定の給料を与え、働く意欲を持たせることが会社に利益をもたらすと考えている。

(69)両社に共通する成果主義の問題点は何だったか。

(70)C氏は成果主義を進めていく上で最も大切なことは何だときっているか。

長文
 2008年の世界の新聞の発行部数の1位は中国、2位はインド、日本は3位だった。2009年は新聞が存続の危機に立った年として歴史に残るだろう。日本で毎日新聞・産経新聞が経堂悪化になり、更に世界で2番目に大きい朝日新聞社が中間決算でばくだいな赤字を発表したからだ。原因は若者を中心として新聞離れが進んだことと、それにより広告収入が減ったためだ。これは他の全ての新聞社にも当てはまることだ。
 世界的にも情報源を得る手段としての新聞の地位は低くなっている。2005年の統計によると、日本で情報を得る手段として新聞が89%、インターネットが44%だったが、韓国では新聞75.4%、インターネット65%とかなりインターネットが新聞に迫ってきていた。更にアメリカでは新聞とインターネットがそれぞれ約65.2%と65.3%で、既にインターネットが少し上回っていた。現在では更にインターネットの利用が増えて、それに伴い新聞が滅ってきている。
 アメリカでは有名新聞社までが次々につがれた。日本より広告収入に頼る率が高いからだ。ピューリッツァー賞を何度も受賞した優良新聞社もなくなった。リストラも進んでいる。ニューヨーク・タイムズ紙は不況に伴う広告収入減少により大幅な人員削減と賃金カットを実施した。その結果1992年に6万人いた記者が、今では約4万人にまで減っているそうだ。
 この危機を乗り越えるために新聞社はインターネット上のニュースを有料にする方針を次々に発表している。また職を失った新聞記者達がNPOを作ってニュースを配信する(注)という「新ジャーナリズム」と呼ばれる新しい動きも出てきた。ニュースを売って収入を得るほか、不足分は寄付に頼っている。アメリカはボランティアや寄付が尼んな国だ。NPOもそうした人々に支えられているのだ。
 現在インターネット上に溢れているニュースも、元は新聞記者や放送記者たちが時間をかけて取材した物がはほとんどだ。だから新聞が衰えれば私たちは社会のことを知る方法がなくなってしまうだろう。私たちが現在読んだり開いたりしているニュースもその報道機関が直接取材した物ばかりではない。足りないニュースは他の報道機関から買っているのだ。少数のニュース源しかなければ真実を知るのは難しくなる。これは恐ろしいことだ。ニュースを得るために誰がお金を払うのか。ニュースの受取手か、広告主かそれともアメリカのように寄付か。何にしろこのまま新聞が衰退すれば報道の危機は新聞だけに留まらない。今こそ社会の指標である新聞を支えるシステムを創らなければならない時期なのではないだろうか。
(注)配信する:ニュース・記事・番組などを配る

(71)現在の日本の新聞の状況について述べているのはどれか。

(72)新ジャーナリズムとは何か。

(73)著者は新聞が衰退するとどうなると言っているか。

情報検索

(74)ひばりロードレース大会に申込みできるのはどれか。

(75)ひばりロードレースのお知らせの内容と違うのはどれか。