tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N3
Khóa học tuhocjlpt N3
Luyện đề theo sách
合格できるN3 長文
長文
(1)
先⽇、友だちに誘われて初めて富⼠⼭に登った。⽇本でいちばん⾼い⼭だから、いつかは登りたいとずっと思っていたので、友だちの誘いはうれしかった。⼭登りに慣れていない私には、途中で帰りたくなるほど⼤変だった。でも、上に⾏けば⾏くほど、素晴らしい景⾊が広がった。
そして、頂上に着いて⽇の出を⾒たときは、感動で涙が出た。雲の間からこぼれる朝⽇はとても美しかった。それは①
写真をとるのも忘れてしまうほとだった
。
しかし、残念だったことがある。それは登⼭の途中に、たくさんのゴミを⽬にしたことだ。ペットボトルや飲み物の⽸、そしてお菓⼦の袋などだ。そうしたゴミを⾒るたびにいやな気持になった。②
下から⾒る富⼠⼭はとてもきれいなのに、実際はこんななんだ
と思うと悲しくなった。また、外国の⼈も何⼈か⾒かけたが、その⼈たちに対しても③はずかしくなった。
今「富⼠⼭をきれいにしよう」という運動が⾏われているようだが、⼀部の⼈だけでなく、⼭に登る⼈④全員がそう思わなくてはいけない。⼭に登るのは体にもいいし、美しい景⾊も楽しめる。頂上に着いたときの気持ちは、ことばで表せないほどだ。みんなが気持ちよ登⼭を楽しんでいるのだから、マナーは守らなければいけないと強く思った。
(1)
写真をとるのも忘れてしまうほとだった
とあるが、どうしてか
頂上に着いたときは、つかれていて⼤変だったから
頂上に着いて、うれしくて泣いていたから
頂上で⾒た⽇の出が、とてもきれいで感動したから
頂上に着いたら、ゴミがたくさんあったから
(2)②
下から⾒る富⼠⼭はとてもきれいなのに、実際はこんななんだ
とあるが、どういう意味か
遠くから⾒る富⼠⼭はきれいだが、登ってみるとゴミがたくさん落ちている
登る前に⾒た富⼠⼭はきれいだが、登ってみると、もっとすばらしいことがわかる
登る前に⾒た富⼠⼭はきれいだが、登ってみると、とても⼤変だ
遠くから⾒る富⼠⼭はきれいだが、登ってみると、⽇の出がとてもきれいだ
(3)③
はずかしくなった
ことあるが、どうしてか
外国⼈と会ったが、何も話せなったから
ずっと登りたいと思っていたが、つかれてしまったから。
外国の⼈にゴミでよごれた⼭を⾒られたから
⽇の出がきれいで泣いてしまい、それを外国⼈に⾒られたから
(4)
全員がそう思わなくてはいけない
とあるが、だれがどのように思わなくてはいけないのか
筆者と友だちと外国⼈がゴミをすてないよにすること
筆者以外の⼭に登った⼈が⼭登りを楽しむこと
⼭に登る⼈が⼭が⼭登りは健康にもいいということを知ること
⼭に登る⼈がゴミをすてないとうにすることと
長文
(2)
⽇本はロボットの開発
(注1)
が進んでいる国だ。ある⾃動⾞の会社では何年もかかって⼈間と同じように歩ける⼆⾜歩⾏
(注2)
のロボットを作ることのやっと成功した。
ロボットには⼤きく分けて⼆つの種類がある。⼀つは⼯場や病院で⼈間のかわりに働くロボットだ。もう⼀つは、⼈の⼼を楽しくさせるロボットだ。友⼈の家には①
おもしろいそうじ機
がある。そのそうじ機は、外出するときにスイッチをi⼊れると、ゴミのあるところをさがして⾃動で働いてそうじしてくれるのだ。そして、そうじが終わると、もとの位置にもどっていて、友⼈が帰宅するときには部屋がきれいになっているそうだ。また、病気などでは、②
ボタンを押す
と飲み物や⾷べ物をベッドのそばまで運んできてくれるロボットもあるそうだ。⼈を楽しませてくれるロボットとしては、動物の形をしたものがある。⽝やねこの形をしていて本物そってり鳴く。こちらのことばに答えたり、怒ったり喜んだりもする。まだ、⼈の形をしたもので、楽器を演奏したり歌を歌うものもあるらしい。③
そうじをしてくれたり、⼯場で使われているようなロボットはいい
としても、病院で⾷事を運んでくれる、ペットのかわりをするといったロボットは確かに便利なのでいいように思うが、ロボットに運んでもらったものがおいしいだろうか。そしてロボットの⽝に本当の⽝の役割がどこまでできるのだろうか。④
ロボットを使う⼈の気持ちを考えると、悲しいものに思えてくる
。
(注1)解発︓新しいものを考えて実際に使えるようにすること
(注2)⼆⾜歩⾏ ︓⼈のように2本の⾜で歩くこと
(5)
おもしろいそうじ機
とあるが、これはどんなロボットか
⼈の⼼を楽しませてくれるロボット
⼈間と同じように歩けるロボット
向上などで使われているロボット
⼈を助けてくれるロボット
(6)②
ボタンを押す
とあるが、だれがボタンを押すのか
⼈間
ロボット
⼈間とロボット
ロボットを作った⼈
(7)③
そうじをしてくれたり、⼯場で使われているようなロボットはいい
とあるが、どうしていいと思 うのか
⼈間の仕事を⼿伝い。それを使う⼈が楽になるから
⼈間の仕事を⼿伝い、⼈を楽しくさせるから
⼈間の仕事を⼿伝い、病気の⼈の世界もできるから
⼈間の仕事を⼿伝い、ペットのかわりもするから
(8)④
ロボットを使う⼈の気持ちを考えると、悲しいものに思えてくる
とあるが、筆者はどのような 気持ちか
ロボットを使わなければ何もできないことがとても悲しい
ロボットが好きではない⼈もいることを考えると悲しい
⼈間やペットがするでいきことをロボットにしてもらうのは悲しい
⼈間よりロボットのほうがうまくできることを考えると悲しい
長文
(3)
⽇本⼈は「r」と「l」の区別がつかない。「r」も「l」も「ラ」⾏に聞こえてしまう。①
いくら英語の勉強をしても、この区別を聞き分けるのはむずかしい
。これは⽇本⼈の⽿が劣っている
(注1)
ということではない。同じような例は、欧⽶
(注2)
にもたくさんある。
(中略)
要するに、⼈間は⽂化という⾊眼鏡を通して、世の中を⾒ているということなのだ。たとえば⽇本⼈とフランス⼈に太陽の絵を描かせると、②
⽇本⼈は太陽を⾚で描き、フランス⼈は⻩⾊で描く
。そればかりか、⽇本⼈は太陽を⾚いと思っているし、実際に、⾚く⾒える。これは、「太陽は⾚い」という⽇本⽂化と「太陽は⻩⾊い」というフランス⽂化の違いを物語っている。つまり「太陽が⾚い」というのは、⽇本の⽂化が決めたものであって、それは世界の共通の認識
(注3)
ではない。
我々は⽂化が強制する
(注4)
ものの⾒⽅を知らず知らずのうちに⾝につけ、太陽を⾒たときにも「⾚く」⾒えるのだ。同じものを⾒ても、同じ⾳を聞いても、⽂化によって⾒え⽅、聞こえ⽅が違うのは、⽬でものを⾒るのではなく、③
⽂化という「⾊眼鏡」を通して⾒ているということ
なんだ。
このような⽂化が世界のあちこちにある。そのため、⽂化と⽂化が衝突し、④
紛争
(注5)
が起こっている
わけだ。異⽂化
(注6)
を頭で理解することはできる。しかし、⼼の低から理解して、たとえばネズミを⾷べる⼈と⾷事を同席しているられるか、⼀緒にネズミを⾷べられるか、となると、かなりむずかし⾯も含んでいると⾔えるだろう。
(注1)劣っている ︓ ほかのものと⽐べてよくない
(注2)欧⽶ ︓ヨーロッパとアメリカ
(注3)認識 ︓理解していること
(注4)強制する ︓無理にさせる
(注5)紛争 ︓争い
(注6)異⽂化 ︓ ⾃分とは違う⽂化
(9)①
いくら英語の勉強をしても、この区別を聞き分けるのはむずかしい
のは、どうしてか
⽇本⼈の⽿は、ほかの国の⼈よりもよくないから
⽇本の⽂化では、そういう⾳の区別がないから
⽇本⼈は、ほかの国の⼈より英語ができないから
⽇本の⽂化では、発⾳はあまり⼤切ではないから
(10)②
⽇本⼈は太陽を⾚で描き、フランス⼈は⻩⾊で描く
とあるが、それはどうしてか
フランス⼈は⻩⾊い眼鏡で太陽を⾒るから
⽇本⼈は太陽を⾚で描くのが好きだから
⽂化によってものの⾒え⽅が違うから
⽂化によって好きな⾊が変わるから
(11)③
⽂化という「⾊眼鏡」を通して⾒ているということ
の例はどれか
⽇本ではねこのなき声は「ニャーニャー」だ
東南アジアでは⾃動⾞よりオートバイのほうが多い
⽇本⼈は「yes」「no」をはっきり⾔わない
アメリカでは⾞は道の右側を⾛る
(12)どうして④
紛争が起こっている
のか
⽂化が違う⼈は⾊眼鏡をかけているから
違う⽂化の⼈はネズミを⾷べるから
⽂化が違うと⾊が違って⾒えるから
違う⽂化を本当に理解することはむずかしいから
Check