tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N2
Khóa học tuhocjlpt N2
Đề thi chính thức N2
Đề thi chính thức N2 201512 語彙文法
漢字読み
1。 選感なメールの受信を
拒否
したい。
きょうひ
きょうふ
きょひ
きょふ
2。 鈴木選手は試合の後、多くの記者に
囲まれて
質問を受けていた。
かこまれて
つつまれて
はさまれて
つかまれて
3。 何とか
損害
を最小限に抑えることができた。
さいかい
さいがい
そんかい
そんがい
4。 この
現象
は、これまでの理論では説明ができない。
げんそう
げんしょう
げんぞう
げんじょう
5。 私は今まで人を
憎い
と思ったことがない。
こわい
ひどい
にくい
ずるい
漢字読み
6。 多くの人が集まったため、会場の中は
こんらん
していた。
混乱
混雑
困乱
困雑
7。 この計画は
じゅんちょう
に進んでいる。
準長
準調
順長
順調
8。 新製品の販売権に関し、A社とB社が
あらそって
いる。
争って
戦って
競って
抗って
9。 先生に
してき
された部分を直して、レポートを再提出した。
指的
指摘
支的
支摘
10。 この絵は空の色がとても
あざやか
だ。
題やか
晴やか
鮮やか
濃やか
文脈規定
11。 試合会場には、各チームの応援 ( )も来ている。
党
団
集
族
12。 その計画は自然環境に( )影 響を与えかねない。
陰
劣
危
悪
13。 今回の実験の成功( )は高いと言われている。
倍
割
比
率
14。 彼の話はあまりに現実( )していて、誰も同意しなかった。
抜け
落ち
離れ
逃げ
15。 この辺りはヨーロッパ ( )の家が多くて、日本だとは思えない。
風
状
態
類
文脈規定
16。 日本の10年後の人口を、様々なデータから( )した。
予測
予報
予感
予習
17。 川の水が茶色く( ) いて、底の方が見えない。
くもって
かくれて
にごって
くずれて
18。 この書類に必要なことを記入して窓口に提出すれば、手続きは( )します
完了
決定
実現
達成
19。 栄養の( )を考えて、いろいろなものを食べましょう。
ストレス
バランス
チェンジ
ステップ
20。 この店の料理は、量が( )あるので、たくさん食べる人に人気があります。
ふんわり
すっきり
たっぷり
ぼんやり
21。 二人の間には意見の( )があり、なかなか議論が進まない。
対比
間隔
大別
相違
22。 約束の時間より早く来てしまったので、喚茶店に入って時間を( )。
やぶった
つぶした
こわした
けずった
言い換え類義
23。 明日は今日より
やや
涼しくなると思います。
絶対
もっと
たぶん
少し
24。 私はこれくらいの
テンポ
の曲が歌いやすいと思う。
速さ
長さ
高さ
明るさ
25。 昨日、
妙な
話を聞いた。
うれしい
変な
なつかしい
嫌な
26。 高橋さんは、
ささやくように
話した。
急いで
ゆっくり
大声で
小声で
27。 鈴木氏は、
かつて
フランスに住んでいた。
確か
主に
以前
しばらく
実践練習
28。 作成
外国語の練習のために、話す機会を多く
作成
している。
今週中に会議の資料を
作成
しておいてください。
この地域で
作成
された果物はとてもおいしい。
友人と共同で新しい会社を
作成
することにした。
29。 いったん
私はまだ海外に
いったん
も行ったことがないので、いつか行きたいと思っている。
彼とはずいぶん前に
いったん
しか会っていないが、顔も名前もよく覚えている。
部長は外出先から会社に
いったん
戻ったが、すぐにまた出かけた。
学生のころは、友人と1週間に
いったん
映画を見に行った。
30。 思いつく
今は大変だが、将来成功している自分の姿を
思いつく
と、頑張ろうと思える。
このアイディアは仕事中ではなく、散歩しているときに
思いついた
。
佐藤さんに初めて会ったとき、この人とは親友になれそうだと
思いついた
この写真を見ると、いつも学生時代のことを
思いついて
、同級生に会いたくなる。
31。 中断
参加の希望者が集まらないので、来週のイベントは
中断
されることになった。
この山には、曲がって枯れた木や
中断
した本がたくさんある。
林さんは今勤めている会社を
中断
して、別の会社に転職するらしい。
庫が強くなって試合が
中断
されているが、恐らく再開は難しいだろう。
32。 たくましい
両親は今までどんな苦労にも負けずに、
たくましく
生きてきた。
このひもは細くてすぐ切れそうなので、もっと
たくましい
のが欲しい。
森さんは仕事の経験が
たくましい
ので、上司から信頼されている。
昼になって急に目ざしが
たくましくなった
なったので、帽子をかぶった。
文法形式の判断
33。 この花は、毎日水をやる必要はありません。大体2日 ( ) やってください。
おきに
ぶりに
うちに
たびに
34。 ジョギングは健康にいいが、正しく行わないと、( )ひざや腰を痛めてしまう場合もある。
かりに
せっかく
いまにも
かえって
35。 駅前のパン屋の主人は、商売はあまり上手ではないが、おいしいパンを作ること ( ) 一流の技術を持っている。
によっては
を前にして
にかけては
を基にして
36。 ABC美術館はとても広くて、たった3時間では全部の作品をく( )。
見たきりだった
見きれなかった
見ないで済んだ
見ないでもなかった
37。 夫は何でも捨てないで取っておくので、家の中は物が増える( )。
ためだ
ほどだ
一方だ
最中だ
38。 パソコンの画面が映らなくなってしまった。いろいろ試してみたがうまくいかず、もう自分ではどうしようもないので、修理に( )。
出しがちだ
出すほかない
出したおかげだ
出すことがある
39。 テニスコートの入り口の看板に「コート内では必ずテニスシューズを報く( )。」と書いてあるのに、守らない人がいるので困る。
こと
はず
など
のみ
40。 A「最近、いつも眠そうだね。毎晩、寝るの遅いの?」
B「うん。早く( )思ってるんだけど。」
寝なきやって
寝ちゃったと
寝たいのは
寝られないとか
41。 私は歯医者が苦手だ。歯の痛みがひどいときには行くが、少し( )我慢してしまう。
痛くなる前に
痛そうなときは
痛いぐらいなら
痛くないのだから
42。 私が飢邪で学校を休んだ日、心配して電話をかけて( )友達がたくさんいて、うれしかった。
きてくれた
きてあげた
みることができた
みることにした
43。 A『最近、天気悪いよね。明日は晴れるかなあ。」
B「いや、予報だと、今週は晴れる日が ( )。
A「じゃあ、明日も天気悪いのかあ。」
一日もないからだよ
一日もないみたいだよ
一日じゃないからだよ
一日じゃないみたいだよ
44。 彼からよく相談を受けるが、何に困っているのかわからないことが多い。私にどういう アドバイスを( )
してもいいようだ
したがるのだろうか
したほうがいいようだ
してほしいのだろうか
文の組み立て
45。 狭い部屋でもテーブルの上に物を置かない_ _
★
_に書いて あった。
だけで
ようになると
ようにする
広く感じられる
46。 レストランでアルバイトを始めてから_ _
★
_ミスまでしてしまった。
今日で1年たつのに
風を割るという
うえに
客の注文を間違えた
47。 大雨の中を傘を差さずに_ _
★
_今朝からずっと鼻水が止まらない。
風邪が
治りかけていた
またひどくなって
帰ったせいか
48。 _ _
★
_ものが思い浮かぶと思いますが、大豆にもたくさん含まれています。
肉や魚や卵といった
たんぱく質が
食べ物というと
多く含まれる
49。 イベントの準備には_ _
★
_スケジュールに余裕ができた。
二日はかかるだろうと思われたが
多くのボランティアの方の協力で
最低でも
一日で終わったので
文章の文法
以下の文章は、雑誌のコラムである。
すしを載せた趣が、客席沿いに設置された台の上を通って次々に流れていく。回転ずしの店で、目の前を通り過ぎるおいしそうなずしを見ていると、どれも食べたくなる。
つい食べ過ぎてしまうという人も(50) 回転ずしで1回に食べる量の平均は一人約10だという。「しつけご飯の量が約20グラムで、普通、回転ずしでは1皿にすしが2つ載っているから、約400グラムもご飯を食べていることになる。茶わん1杯分のご飯の量が約150グラムだとすると。(51) 回転ずしでたくさん食べてしまうのはなぜなのか。
こんなし(52) すしが好きな人たちにすしを食べてもらう。まずは、すしの皿を台に載せて流さず、1皿ずつ注文してすしを食べる。別の日に今度は、流れているすしの皿を取ってすしを食べる。 (53) 流れているときに食べた量は、そうでないときの約1.5 倍になったという。
心理学の専門家によると,これは「目の前に流れてくる」ことの効果らしい。すしが 目の前に流れてくると、意識しなくても目に入り、あれもこれも食べたいと思ってしま う。また、人間は、目の前で動いている食べ物を見ると目で追って手に入れようとする 性質を持っており、それも思わず皿を取ってしまう原因の一つだということだ。
回転ずしでたくさん食べてしまうのには、納得の理由があったのだ。回転ずしの店に行ったとき, 食べ過ぎてしまうのは(54)
(50)
多かったのか
多かったのか
多かったのか
多くてよかった
(51)
2杯分以上だ
2杯分以上でもおかしくない
2杯分以上だからだ
2杯分以上でなければいけない
(52)
実験だといえる
実験だといえる
実験がある
実験になる
(53)
つまり
すると
ところが
一方で
(54)
避けたいに決まっている
避けるべきだった
避けられたかもしれない
避けられないのだろう
Check