tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N2
Khóa học tuhocjlpt N2
Đề thi chính thức N2
Đề thi chính thức N2 201507 語彙文法
漢字読み
1。 ここは
省略
してもかまわない。
しょうかく
しょうらく
しょうじゃく
しょうりゃく
2。 修内容は、日程も
含めて
、今日中にお知らせします。
ふくめて
さだめて
かためて
まとめて
3。 慣れるとつい
油断
して失敗してしまう。
よたん
ゆたん
よだん
ゆだん
4。 明日は学校の
行事
に参加します。
ぎょうごと
こうごと
ぎょうじ
こうじ
5。 この世代の人たちはコンピュータの知識が
乏しい
ように思います。
くわしい
とぼしい
まずしい
あやしい
漢字読み
6。 A地点からB地点もての
きょり
を測った。
距離
距理
拒離
拒理
7。
おどろかせて
しまった、すみません。
怖かせて
焦かせて
驚かせて
騒かせて
8。 森さんは塾の
こうし
をしています。
構師
構士
講師
講士
9。 今日もまだ
うで
に痛みがあります。
腹
胸
腰
腕
10。 姉はたくさんの友達に
めぐまれて
いる。
恵まれて
善まれて
幸はれて
喜まれて
文脈規定
11。 社長の代わりに( )社長か会見を行った。
従
準
補
副
12。 彼の発言は( )責任だと批判された。
不
無
放
否
13。 週末の遊薗地は、こども( )の客でいっぱいだった。
連れ
込み
付き
加え
14。 友達にパーティーの招待( )を送った。
書
便
状
紙
15。 弟は、買たばかりの( )新しい靴をはいて出かけて行った。
実
真
素
本
文脈規定
16。 この学校の( )は、国際交流が盛んなことだ。
得点
性能
効用
特色
17。 だんだん雨が激しくなってい傘を差していたのに服が()ぬれてしまった。
すっきり
ぎっしり
びっしょり
ぴったり
18。 このチームは何度も年勝、()成績を残している。
カ強い
輝かしい
分厚い
限りない
19。 Aホテルは大通りに( )いて、分かりやす。、
当たって
触れて
面して
合わせて
20。 それは、問題点を的確にとらえた( )質問だった。
するどい
にぶい
けわしい
ゆるい
21。 このいすは、大きさがちょうどいいし、色や( )も気に入っている。
インテリア
スペース
リビング
デザイン
22。 ーつの考え方に縛られず、( )思考を持っことで、新しい発想が生まれるだろう。
快適な
柔軟な
円満な
便調な
言い換え類義
23。 森さんはこの辺りに店を
所有
しているらしい。
探して
借りて
持って
建てて
24。 佐藤さんは
おそらく
来ないと思う。
たぶん
当然
やはり
絶対
25。 まだ
収納して
いない物がたくさんある。
集めて
預けて
返して
しまって
26。 妹は母に似て
小柄
だ。
声が小さい
力が弱い
体が小さい
心が弱い
27。 鈴木さんは
無口
だ。
あまり笑わない
あまり話さない
あまり怒らない
あまり食べない
実践練習
28。 温暖
佐藤さんはいつも厳しいが、本当はとても
温暖
な性格の人だ
冷たかなるとおいしくないので、なるべく
温暖
なうちに召し上がってください。
この地方は
温暖
で暮らしやすく、野菜や果物などの岩産物も豊富ただ。
エアコンをつけたら、部屋の中が
温暖
似になって眠くなってきた。
29。 振り向く
だれかに後ろから呼ばれたのて
振り向い
たら、課人長だった。
道を渡るときは、左右を
振り向い
て車が来ないことを確認しよう。
だれかが空を指さしたので、近くにいた人たちが一斉に上を
振り向い
た。
条さんは私を見ると、恥ずかしそうに下を
振り向い
たまま顔を上げなかった。
30。 用途
新しい趣味を始めるため、時間の
用途
を工夫することにした。
会社での私の
用途
は、新入社員の指導をすることだ。
錠木さんの才能は、多くの
用途
に生かされるだろう。
本来の
用途
ではないが、この容器は花瓶にしてもいいと思う。
31。 甘やかす
今年のA社の就職試験は、昨年より内容が
甘やかさ
れている。
林さんは、ずっと親に
甘やかさ
れて育ったせいか、わがままてで困る。
ひどくなったら大変だから、風邪を
甘やかさ
ないほうがいいですよ。
今日はいつもより多めに砂糖を入れて、コーヒーを
甘やかした
。
32。 行方
この写真の二人は事件に関係があるらしいが、また
行方
が分からない。
慌てていたので、
行方
を確かめずにバスに乗ってしまった。
交差点を右に曲がると、
行方
に黒い高層ビルが見えた。
日曜日の私の
行方
はいつも決まっていて、近くの叫茶店か図書館だ。
文法形式の判断
33。 南極の氷を調べること( )数十万前の地球の気候を知るろことができるそうだ。
によって
にとって
に関して
に対して
34。 この曲は、私は難しすぎて( )弾けそうにない。
だんだん
今にも
必ず
とても
35。 入社試験の面接で、緊張の( )、声が震えてしまった。
わけで
あまり
ことに
中を
36。 森川動物園は、森川駅からバスで30分( )行ったところにある。
など
などに
ほど
ほどに
37。 (メールで)
4月20日に新入生和歓迎会を開きますので、ぜひご参加ください。なお、場所は( )、お知らせします。
決まったおかけげでて
決まり次第
決まって以来
決まる一方で
38。 この地域のみかんの生産量は、2000年から2003年にかけて一時減少した( )、再び増加し、2010年には過去最高となった。
として の
かどうか
からには
ものの
39。 (育児書で)
赤ちゃんの熱が少しあると心配になるかもしれませんが、熱意が多少あっても、元気に遊んでいるなら、( )。
慌てることはありません
慌てざるを得ません
慌てずにいられません
慌てるに違いありません
40。 (就職説明会で)
「就職活動とは、企業に応募することです。この企業で働きたいと思っていても、応募( )、何も進みません。まずは応慕しましょう。」
してみるより
できるといいし
しないことには
するのではなく
41。 先月、エアコンを( )使っていたら、電気代が万円を超えてしまった。
使いすぎて
使ったまま
使いたいだけ
使いつづけたり
42。 山川「ごめんね。
田村さんに借りたCD、今日返そをうと思っていたのに、持ってくるの忘れちゃった。」
田村「ああ、列に急がないから、次に会うときに( )よ。」
持ってきてくれるはずだ
持ってきてあげるつもりだ
持ってきてくれればいい
持ってきてあげたほうがいい
43。 まだ読んでいない本が0冊もあるから、しばらく本は( )と決めていたのに、面白そてうな本を見つけて、つい買ってしまった。
買うべきじゃなかった
買わないでいたんだ
買っていないだろう
買わずにおこう
44。 昨日、天気がよかったので公園に出かけた。春の日ざしが暖かく、風が気持ちよくて、ベンチに座っていると、つい( )。
眠そうだった
眠ってしまいそうになった
眠そうにしていた
眠っていそうだった
文の組み立て
45。 やさしい子になってほしい。娘の_
★
_ _込めたからだ。
「優子」に
そういったお願いを
名前を
したのは
46。 日本で携帯電話が発売されて約0年。いま携帯電話は_ _
★
_定着したといえるのではないか。
に欠かせない
道具
として
生活
47。 私は、スケジュール_ _
★
_常に考えながら作業をしている
どうすればいいか
どおりに
には
仕事を進める
48。 筋肉トレーニングを_ _
★
_効果は全く違います。
今自分がどこを鍛えているのか
していろとき
しないのでは
意識するのと
49。 「みる屋」は、A 市に_ _
★
_です。
有名な
住んでいる人なら
.知らない人はいないくらい
お菓子屋さん
文章の文法
以下は、留学生が書いた文章である。
「のぼり」
シルバ・ジョゼ
それを見たのは、日本に着いた日、空港からホテルへバスで向かっているときだった。高さは (50)。青い布に折い字で「夏祭り」と書かれた大きな長方形の旗が道路沿いに一定間隔で何本も立っていたのだ。初めて見る、面白い光景だった。
このとき、「この旗間は何だ?」と思った。しかし、街を歩くと、あちこちに似たような旗があり、それらを見ているうちに、!これは広告だ。」と気づいた。旗にはそれぞれ、「お弁当」、「食べ放題」、「本日特売日」といった短い言葉が書かれている。
(5|)旗も色が派手で高さがあり、|本でもよく目立つ。そのため自然と目が行く。また、何本か同じ旗が並んで立っていると、まるで一つの大きな独板のように見える。さらに、旗はどこにでも簡単に立てられるから、街のあちこちで(52)。私はこの旗に強い関必を持った。
(53)、この旗は「のぼり」というそうだ。サイズは縦I80センチ、横60センチのものが多い。布の上部と片方の端に棒が通してあり、風が吹かなくても見えるようになっている。今の形ののぼりは、600年ぐらい前にはすでにあり、当時は戦いで自分の軍と敵の軍とを見分けるために使われていたらしい。時代は変わり、今はそのような目的で使われることはない。だが、今も、情報を一瞬ではっきりと伝えたいときにのぼりを使うのは(54)。のぼりの特徴をとらえ、広告に応用した発想に関心した。
(50)
2メートルくらいだっただろうか
2メートルくらいだったものたか
2メートルくらいだと言われたそうだ
2メートルくらいだと思われていたことだ
(51)
このように
あのように
どの
そちらの
(52)
使われている
使っていく
使おう
使わせる
(53)
以上から
旗といえば
しかしながら
調べてみたところ
(54)
変わらないこともない
変わらないようだ
変えないでおきたい
変えなければならない
Check