tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N2
Khóa học tuhocjlpt N2
Đề thi chính thức N2
Đề thi chính thức N2 201212 語彙文法
漢字読み
1。 田中さんの話は
抽象的
で分かりにくかった。
ゆうぞうてき
ちゅうしょうてき
ちゅうぞうてき
ゆうしょうてき
2。 その本は、明日までに必ず
返却
してください。
へんきょ
とうりょく
へんきゃ
へんきゃく
3。
針
が見つからなくて困った。
かぎ
ねじ
はり
くぎ
4。 山田さんはいつもここから夕日を
撮影
している。
さいえい
さつえい
さいけい
さつけい
5。 ガラスの
破片
が落ちているから、気をつけてください。
はへん
ひがた
はがた
ひへん
漢字読み
1。 夏になると、この島には多くの観光客が
おとずれる
。
訪れる
往れる
伺れる
参れる
2。 今年はたくさんの野菜が
しゅうかく
できたそうだ。
収得
集穫
集得
収穫
3。 餌をあげたとたん、その犬がすごい
いきおい
で食べ始めたのでびっくりした。
暴い
乱い
勢い
荒い
4。
そしき
が大きくなると、運営も大変になる。
祖織
祖識
祖識
組織
5。 町の
いたるところ
に花が植えられている。
総るところ
至るところ
及るところ
満るところ
文脈規定
11。 昨日、( )夜中に電話で起こされた。
正
実
本
真
12。 昨日の選挙の投票( )は非常に高かった。
割
率
値
比
13。 この本棚の本は、作家名のアルファベット( )に並んでいます。
順
番
序
位
14。 外からあまり見えないように、この窓は( )透明のガラスにしてある。
弱
中
低
半
15。 海外のホテルでも日本( )のサービスを取り入れるところが増えているらしい。
似
流
類
法
文脈規定
16。 栄養が( )ように、いろいろな食品を食べたほうがいい。
はぶかれる
はずしたら
かたよる
かたむく
17。 ダムの建設は、計画通り( )進んでいる。
さらさら
すらすら
着々と
続々
18。 急いでいるのに、渋滞のせいで車が前に進まなくて( )した。
いらいら
わくわく
すっきり
うっかり
19。 兄は「残業が多い、給料が安い」と会社の( )ばかり言っている。
ゆううつな
ぐち
苦情
非難された
20。 あのドラマは、最後に主人公が恋人と再会する( )が感動的だった。
要所
名所
場面
画面
21。 A社はこの10年で、社員一万人の大企業に( )した。
発達
展開
上昇する
成長
22。 激しい運動をたまにするより、( )運動を毎日続ける方が体にはいいらしい。
適度
簡略
好調に
対等な
言い換え類義
23。 ちょっと
追加
したいデータがあります。
たす
なおす
のせる
しらべる
24。 その国も今の時期は
そうとう
暑いだろう。
たぶん
どうせ
やはり
かなり
25。 少しの間、
じっとしていて
ください。
見る
話す
使う
動く
26。
あやまった
情報が流れてしまったようだ。
古い
正しい
秘密
必要のない
27。 ちょっと手が
かさかさしている
。
汚れて
冷え
しびれる
乾燥
実践練習
28。 廃止
両国が互いに主張を譲らず、会議は予定より早く
廃止
された。
時間も遅くなったので、区切りのいいところで作業を
廃止
した。
その制度は現状に合わなくなったので、先月で
廃止
された。
健康のために、たばこを
廃止
するよう家族に言われた。
29。 心強い
姉は
心強くて
、どんなにつらいことがあっても涙を見せない。
初めてのプレゼンで不安だったが、先輩が一緒だったので
心強かった
。
アメリカに10年住んでいたので、英語はわりと
心強い
です。
やると決めたことは最後まであきらめずにやる
心強い
人間になりたい。
30。 さっさと
いつまでもテレビを見てないで、
さっさと
宿題をしなさい。
雷が鳴り出したと思ったら、
さっさと
雨が降り出した。
さっさと
着くので、もう少しそこで待っていてください。
買ってまだ一週間なのに、
さっさと
壊れた。
31。 ふさぐ
種をまいたら、土で
ふさいで
水をやってください。
鍋をふたで
ふさぐ
と、中の肉に熱が通りやすくなります。
紙袋に穴があいていたので、セロテープで
ふさいだ
。
電子レンジで温めるときは、皿をラップで
ふさいで
ください。
32。 冷静
不安定だったわが国の経済状態が、ようやく
冷静
になってきた。
トラブルが発生したときでも、森さんは慌てずに
冷静
に対応していた。
熱が下がるまで、
冷静
にしていたほうがいい。
台風で波が高かった海も、今日はすっかり
冷静
になった。
文法形式の判断
33。 電子メールが普及している今の時代であるから( )、手書きの手紙に温かい気持ちを感じる。
こそ
さえ
すら
だけ
34。 母「また寝てるの?せっかくの休みなんだから、寝て( )いないで、外に出かけたら?」息子「わかったよ。」
しか
でも
ぐらい
ばかり
35。 人は通勤に多くの時間を使っている。( )通勤に往復2時間かけるとすると、1年間で480時間も通勤に使っている計算になる。
たとえ
かりに
ようやく
かえって
36。 先月電子レンジを買ったが、いくらも( )壊れてしまった。
使っていると
使っているうちに
使わないと
使わないうちに
37。 彼は小説家になってから、1年に1冊のペースで長編小説を( )、来月出る小説で10冊目となる。
発表しつつ
発表しており
発表するにつれ
発表したところで
38。 駅前に新しくできたラーメン屋はいつも込んでいる。昨日も大雨( )行列ができていた。
にしても
にしたって
にかぎらず
にもかかわらず
39。 川村「青木くんは、今日お休み?」山田「うん。アイスの食べ過ぎでおなかが痛くなったって連絡あったよ。」川村「青木くん( )ね。」
らしい
みたいだ
のようだ
のことだ
40。 最近は夜遅くまで開いているスーパーが多くなってきた。スーパーに( )、24時間営業のところもある。
よっては
とっても
ついても
おいては
41。 先輩「受験する大学は決まった?」後輩「いえ、僕は海外の大学に行きたいんですけど、両親は僕を自宅から通える大学に( )」
行かせてほしいんです
行こうとしてほしいんです
行かせたがっているんです
行こうとしたがっているんです
42。 最近は毎月決まった金額でかけ放題の国際電話サービスがある。私が留学していたときにもそんなサービスがあったら( )。
どれだけよかった
どれだけよかったか
どうしてもよかった
どうしてもよかったか
43。 (店で)店員「こちらの車はいかがですか。中古車ですが、( )新車と変わらないくらいきれいですよ。」店員「こちらの車はいかがですか。中古車ですが、( )新車と変わらないくらいきれいですよ。」客「そうですね。きれいですね。」
ご覧のように
ご覧いただくために
拝見したとおり
拝見したきり
44。 (ホームページで)Q:ゲームをしていたら、急に画面が暗くなってしまいました。どうしたらいいですか。A:一度電源を切り、1分くらい経ってからまたつけてみてください。ただし、同じことが何度も( )故障です。修理を依頼してください。
繰り返させるようならば
繰り返せるようになれば
繰り返されるようならば
繰り返させられるようになれば
文の組み立て
45。 A「あ、飲み物がなくなってしまいましたね。」B「じゃあ、私がちょっとコンビニに_ _
★
_いてください。」A「私もいっしょに買いに行きますよ。」
きますから
行って
待って
買って
46。 この計画をこのまま_ _
★
_だろう。
必要がある
いずれにしても
早急に結論を出す
進めるかやめるか
47。 「来週の登山の持ち物について質問があります。配られたプリントに、ビニール袋を持参_ _
★
_ 足りるのでしょうか。」
ありますが
だいたい何枚ぐらい
のことと
用意すれば
48。 何か目的があって_ _
★
_ということがよくある。
何をしに行ったのか
忘れてしまう
はずなのに
その場所に行った
49。 日本の食卓(しょくたく)に_ _
★
_大豆だが、日本国内で作られているものはわずかで、その多くを海外からの輸入に頼っているという。
欠かせない
原料となる
調味料の
みそやしょうゆといった
文章の文法
サクラが春に咲く不思議
冬の寒さも緩み、春の陽気が感じられるようになってきました。春は花の季節。サクラをはじめ、ウ メやモモなど多くの木々が花を咲かせます。
ところで、これらの花は、なぜ春に一斉に咲くのでしょう。花なんて暖かくなれば咲くものだと(50)。確かに、気温の上昇も重要です。ただ、皆さんは、春に花を咲かせる木がいつその準備をしているかご存じですか。(51)、開花する前の年の夏には、すでに花となる芽(花芽)が作られ、花を咲かせる準備ができているのです。そう考えると、春まで待って一斉に咲くというのは不思議ではありませんか。一体どういう仕組みなのでしょう。
サクラやウメなどの木は夏に、成長を抑える休眠物質を葉で作ります。それが花芽にたまると、葉が落ち、花芽は「休眠」という期間に入ります。(52)花芽は成長しません。休眠から目覚めるには、一定の低温期間を経験することが必要です。「一定の低温期間」とはどれくらいかというと、それは花によって違うことがわかっています。例えば、サクラのソメイヨシノでは、5度前後の気温が約900時間(53)。そして休眠から目覚めると、成長を抑えていた休眠物質が減り始めます。それがなくなると成長が再開し、春になって、1日の平均気温が12〜13度になると開花するのです。
春に一斉に咲く花の仕組み、(54)。冬の間、私たちは寒さが去るのを待つばかりですが、春に咲く花のためには、その寒さは必要なものなのです。
(50)
思うせいです
思うかもしれません
思うほどです
思うことにしました
(51)
また
こうして
実は
一方
(52)
この期間は
あの期間では
これくらいの期間では
あれくらいの期間は
(53)
必要かどうか調査されます
必要かどうか明らかになります
必要だとされています
必要だと気づかされます
(54)
ご存じでしょうか
ご存じだったのですね
おわかりいただけるのですね
おわかりいただけましたか
Check