tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N1
Khóa học tuhocjlpt N1
Luyện đề thi tuhocjlpt
Bài luyện tuhocjlpt số 2 語彙文法
漢字読み
1。 彼女は今、出版関係の仕事に
携わって
いる。
かかわって
こだわって
たずさわって
くわわって
2。 このプロジェクトの
概略
を説明いたします。
きりゃく
がいりゃく
きかく
がいかく
3。 危険を
伴う
作業なので、十分注意してください。
そこなう
うらなう
つぐなう
ともなう
4。 彼は交通事故の
後遺症
で入院した。
ごいしょ
ごいしょう
こういじょう
こういしょう
5。 首脳会談の
行方
に世界の注目が集まっている。
ゆくえ
ゆきかた
こうほう
ぎょうほう
6。 相手のチームは強くないが、油断は
禁物
だ。
きんもつ
きんもの
きんぶつ
ぎんぶつ
文脈規定
7。 国境をめぐる両国の紛争は( )した情勢になった。
緊密
緊急
緊縮
緊迫
8。 ころんで怪我をしたが、幸い骨に( )はなかった。
損傷
損害
損失
破損
9。 この問題は時間をかけて、( )考えてから答えを出した方がいい。
くっきり
すっかり
きっぱり
じっくり
10。 競争相手の企業に敗れ、A社は廃業に( )。
巻き込まれた
誘いこまれた
追い込まれた
引き込まれた
11。 だれにとっても、欲望を( )ということは難しいものだ。
マスターする
チェックする
コントロールする
エスカレートする
12。 この一年で会社の業績は( )良くなった。
いちじるしく
みすぼらしく
まぎらわしく
そうぞうしく
13。 10年歳月を( )工事がやっと完成した。
もよおした
やしなった
ほどこした
ついやした
言い換え類義
14。 彼女は
たのもしい
友人ができて喜んでいる。
優しい
有名な
すてきな
信頼できる
15。 これは大変な
特種
になると、その記者は喜んだ。
チャンス
ニュース
スクープ
スキャンダル
16。 みんなは彼の態度に
いきどおり
を感じた。
熱意
恐れ
誠意
怒り
17。 交渉妥結の可能性は
きわめて
高くなった。
次第に
非常に
急速に
多少
18。 その政治家は引退を
ほのめかした
。
におわせた
かんがえた
あきらめた
あきらかにした
19。 仕事ぶりがだんだん板に
ついてきた
。
だらしなくなって
それらしくなって
ぎこちなくなって
たよりなくなって
実践練習
20。 向上
午前5時12分、太陽は東の空から
向上
した。
大雨で、川の水は急に
向上
した。
経験を積むたびに、自信が
向上
した。
努力した結果、成績が
向上
した。
21。 はかどる
この時計は10分
はかどって
いる。
もう少し前の方へ
はかどって
ください。
彼女が手伝ってくれたおかげで仕事が
はかどった
。
先生に相談するよう
はかどった
が、彼は聞こうとしなかった。
22。 ろく
彼はごく一般的で
ろく
な青年だ。
原稿を何度も書き直したら、
ろく
になってきた。
彼女の考え方はユニークで、
ろく
ではない。
昨日の晩は暑くて、
ろく
に寝られなかった。
23。 くずす
つまらないことを言って、上司の気分を
くずして
しまった。
百年も続いた酒造会社を息子が
くずして
しまった。
体を
くずさない
ように、気をつけてください。
体調を
くずして
、試合に欠場した。
24。 うっかり
うっかり
しためで彼は私を見つめた。
早く昔の恋は
うっかり
したいものだ。
彼女の秘密を
うっかり
しゃべってしまった。
雨でハイキングが中止になって
うっかり
だ。
25。 本気
お金さえもうかればいいというのがあの人の本気です。
彼女は本気で彼との結婚のことを考えている。
あの人は
本気
な顔でうそをつくから、みんなに嫌われている。
彼には仕事に取り組む
本気
の意欲が感じられない。
文法形式の判断
26。 一流の歌手になる( )、彼女は日々歌の練習に明け暮れた。
べく
べき
べし
べからず
27。 今日( )職場を去る田中部長に対して、花束と記念品が贈られた。
が早いか
にあたって
をかぎりに
をかわきりに
28。 検査の結果( )、手術をすることになるかもしれない。
ならでは
いかんでは
はおろか
にしては
29。 そんなことは、子供( )知っていますよ。
にすら
がすら
ですら
もすら
30。 この蛇の毒は猛毒だから、かまれた( )死ぬことはほぼ間違いない。
ところで
やいなや
としたって
が最後
31。 昔はいくらでも飲めたのに、最近はビール1本でも酔ってしまうとは、まことにさびしい( )。
かぎりだ
までだ
ところだ
しまつだ
32。 男性中心の社会では、女性である( )不利なこともある。
にせよ
うえに
かたわら
がゆえに
33。 彼女が合格する可能性は( )あらずだが、彼がバスする可能性は( )ひとしい。
なきに/なきにしも
なしに/なしにも
なきにしも/なきに
なしにも/なしに
34。 日本の人名は難しいので、名刺をもらった時、名前の漢字の読み方を本人にたずねても失礼( )。
きわまりない
でなくてなんだろう
にはあたらない
にはいたらない
35。 1点差で負けるなんて、くやしい( )。
といったところだ
といったらない
にかたくない
までもない
文の組み立て
36。 科学技術が_
★
_ _問題も発生する。
さまざまな
とはいえ
発達すれば
便利になる
37。 最高級のワイン_ _
★
_まるで違いますね。
さることながら
味も
香りが
だけあって
38。 あの店のステーキなら、_
★
_ _ところだろう。
二、三千円
高い
といっても
といった
39。 もう少し資金さえあれば、この土地を_ _ _
★
と残念でならない。
までも
だろうに
全部は買えない
半分は買える
40。 受賞にふさわしい人であれば、_
★
_ _ではないだろうか。
しかるべき
外国人であれ
それが
賞を与えて
文章の文法
色というものは、われわれに感動を起こさせるひとつの大きな要素です。外国で十年ほど生活していた間に、私は人々の衣服というものを見て、いろいろと感ずるところがありました。
たとえば、洋服と和服の違い。いちばん大きなものは、洋服がカット、つまり裁断によって、良くも悪くも作られている(41)、和服は伝統的に型が決 まっていて、カットの腕をふるう余地がほとんどないということです。型のみならず寸法まで、和服ならだいたい決まっていて、男ものも女ものも身体の大小が あっても相当に融通がききます。
(42)、洋服と和服とどういう違いが目立ってくるか。
洋服では、デザイナーたちはカットに努力を集中して、どんな線を出すかに苦心する。
和服では、その努力の余地があまりありませんから、色と柄に大きな関心が向く。つまり、洋服(43-a)が、和服は(43-b)が見せどころ、ということになります。
(44)、街角やあるいは博物館などで、和服というものを気をつけて観察してみると、これは実にすごい。すばらしい色の芸術です。はるか昔から、日本人はおどろくべき色の伝統を育て、(45)。原色だけで満足しない微妙な色の世界が、この国の文化には今もあるのです。
(41)
のに対して
のに従って
のに応じて
のに加えて
(42)
となると
そういえば
というのは
それにしては
(43)
a カット/b 色
a 色/b カット
a 線/b カット
a カット/b 線
(44)
そう気がつかずに
そう気がつけば
そう気がついて
そう気がついたものの
(45)
伝えさせられてきた
伝えてきた
伝えはじめている
伝えてみようとしている
Check