tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N1
Khóa học tuhocjlpt N1
Luyện đề thi tuhocjlpt
Bài luyện tuhocjlpt số 1 語彙文法
漢字読み
2。 住む場所によって家賃には
若干
の違いがある。
しゃくがん
じゃっかん
じゃくかん
じゃくがん
3。
平静
を装ってはいたが、内心は相当悔しかったに違いない。
へいじょう
びょうじょう
びょうせい
へいせい
4。 部屋に甘い香りが
漂って
いる。
にごって
におって
はって
ただよって
5。 私が一人暮らしをしたいと言ったら、父は
渋い
顔をした。
しぶい
つらい
こわい
にがい
6。 しっかり勉強して来週の試験に
臨み
たい。
はげみ
いどみ
すすみ
のぞみ
文脈規定
7。 新製品の開発について、部長に( )を求めた。
リクエスト
パワー
ニーズ
アドバイス
8。 コビー用紙がなくなりかけたら、( )しておいてください。
補助
補修
補充
補足
9。 宝石は金庫に( )に保管されている。
厳正
厳重
厳密
厳格
10。 母は私が落ちこんでいる時、いつも( )くれた。
説得して
はげまして
求めて
うながして
11。 スケジュールを( )して、旅行に行く計画を立てた。
計算
交渉
調整
相談
12。 子供の教育については、家庭( )に考え方が違う。
ずつ
ごと
つき
あたり
13。 パソコンを処分するときは、データを完全に( )するようにしてください。
削減
免除
消去
追放
言い換え類義
14。 この製品は
かさばる
ため、輸送費がかかる。
大きくて場所をとる
小さいがかなり重い
運びにくい形をしている
運ぶのが大変なほど重い
15。 このイベントの
趣旨
がよくわからない。
素晴らしさ
結論
目的
おもしろさ
16。
むやみに
知らない人に話しかけないほうがいい。
急に
勝手に
何度も
よく考えないで
17。 社長は海外への進出を
企てている
。
議論している
計画している
迷っている
反対している
18。 スポーツ選手には、まず何よりも
フェアな
態度が求められる。
活発な
厳しい
公平な
冷静な
19。 ドアの外から
かすかな
声が聞こえた。
高い
小さい
低い
大きい
実践練習
20。 気味が悪い
恋人とけんかして気
味が悪い
。
このスープ、塩を入れ過ぎたのか、ちょっと気
味が悪い
。
知らない人から電話がかかってきて気
味が悪い
。
風邪を引いて気
味が悪い
ので、学校を休んだ。
21。 著しい
著しい
音を立てて、車が壁にぶつかった。
最近の医療技術には
著しい
進歩が見られる。
彼は
著しい
性格で、たびたび問題を起こした。
これは
著しい
作家が書いたエッセイだそうだ。
22。 当てはまる
この部屋の壁によく
当てはまる
絵を探しています。
山田さんはこの会社の募集条件に
当てはまる
。
最近の天気予報はよく
当てはまる
と思う。
最近の天気予報はよく
当てはまる
と思う。
23。 めど
病気を
めど
にスポーツ選手の夢をあきらめた。
この地図を
めど
に家まで来てください。
結婚したのを
めど
に仕事を辞めた。
今週末を
めど
にこのプロジェクトを終わらせたい。
24。 冴える
今夜は目が
冴えて
眠れない。
触った感じは
冴えて
いて、絹のようだった。
川の水は、とても
冴えて
いて、川底までよく見えた。
このナイフは
冴えて
いて切りやすい。
25。 ぐったり
今日の空は暗くて
ぐったり
見える。
眼鏡を忘れたので目の前が
ぐったり
している。
彼は熱を出して家を
ぐったり
している。
今日は休みなので
ぐったり
休みたい。
文法形式の判断
26。 ミスをしたときは、すぐに誤りを認めて、素直に上司の指示を( )。
仰ぐというものだ
仰ぐにすぎない
仰ぐことだ
仰がないわけだ
27。 (サッカー場で)A: 「今日、みんな来てくれるかなあ?」B: 「どうかな。気温も低いし、来ない人もいる( )?」
でないか
じゃない
んじゃないの
じゃないかな
28。 せっかく声をかけてもらったのに、出席できず( )。
残念でやまない
残念なかぎりだ
残念で何よりだ
残念といいがたい
29。 (会社で)
A: 「課長、どのぐらい遅れるって?」
B: 「娘さんが熱を出した( )なんとかで、病院に連れて行くようなこと、言ってましたよ。」
けど
から
とか
でも
30。 (試合後のインタビューで)
A: 「優勝おめでとうございます。今回優勝できたポイントはどのような点でしょうか。」
B: 「チームの結束があった( )、この優勝を手にすることができたと思います。」
からこそ
とみるや
のにひきかえ
ならまだしも
31。 才能のあるなし( )、モチベーションを高く保ち続けることが成功のポイントだ。
とあいまって
にかかわらず
といったら
をしりめに
32。 ダイエットをする上でどんなことに注意( )、お話しいただけますか。
していらっしゃるか
してなさるか
されてなさるか
されていらっしゃるか
33。 夕方のタイムセールが始まる( )、スーパーは買い物客でごった返している。
とあって
とみれば
とあれば
ともなく
34。 この会社は、グローバル企業( )、会議は英語で行われているという。
だというからには
にしてみれば
だけあって
ならでは
35。 (名刺を渡しながら)
山田: 「東京支店の山田と申します。このたび、鈴木様の担当を( )。これからどうぞよろしくお願い申し上げます。」
勤めさせていただくことにしました
勤めさせていただくことになりました
勤めていただくことにいたしました
勤めていただくことになりました
文の組み立て
36。 この施設では、介護_ _
★
_ を目指しているという。
のみならず
生活全般の
ケアの
充実
37。 幼い子どもが犠牲_ _
★
_で見るにつけ、胸が痛くなる。
ニュース
を
になる
事件
38。 いくら建物が_ _
★
_ということにはならない。
すぐに
建て替える
老朽化している
といっても
39。 中学生の_ _
★
_、周りの大人がとやかく口を出すべきではない。
娘が
出した
彼女なりに
結論なのだから
40。 ABC交通が安全より利益を優先させ、従業員に_ _
★
_、今回の悲惨な事故が起きたと見られている。
がために
無理な労度を
きた
強いて
文章の文法
年末が近づくと、通信教育の「ペン字講座」の広告が多くなる。年に一度、新年の挨拶ぐらいは自筆の文字で書こうという消費者の心理をついて、この時期に受講生を募集するのだ。広告には、美しい文字を書ければ、好印象」などといったフレーズが踊る。手書き文字が書いた人の印象を左右するというのは、経験上うなずけることだ。(41) 、タイプの文字は誰が書いても同じだから、メールの場合、本当に差出入が書いたものかも、茂密には分からない。改めて考えると、なかなか恐ろしい話だ。
「ペン字講座」にしろ「習字教室」にしろ、商売として成り立つということは、手書き文字の上達を望む人は少なくないのだろう。(4 2) 、日常生活では、下手であるがゆえにタイプを利用するという表現もある。
そう言う筆者も、日常の連絡ツールは(43一a)であり、(43一b)をするのは、メッセージカードに一言二言書くときくらいだ。そんな折、知人の計報
(注1)
に接し、ご家族に宛てた手紙を書く必要に人迫られた。縦書きが相応しいとは思いつつきれいに書く自信がなかったので、横書きの便せんを選んだ。それにもかかわらず、まっすぐに宇が並ばず、仮名と漢字のバランスも上手くとれない。 しかも、普段読めているはずのやさしい漢字すら(44)。パソコンや携帯電話では、仮名さえ入力すれば、漢字の候補を(45)。しかし、便利な機能に頼ってきたばかりに、手書きで書く力が衰えているのだ。
情報の鮮度が求められ、レスポンスの速さが親密度を測る尺度と言われる今日、パソコンで行われる書類作成やメール機能の便利に意義を唱えるつもりはない。ただ、いざという時
(注2)
に恥ずかしくならないよう、日ごろからある程度のまとまった文を手書きする壁をつけておいたほうがよさそうだ。「隙こそものの上手なれ」である。
(注1) 計報 : 死去したという知らせ
(注2) いざという時 : 重大なこと、緊急にするべきことが起きたとき
(41)
それにもかかわらず
それなのに
それにひきかえ
それにもまして
(42)
しかし
たとえば
たしかに
ところで
(43)
a メール/b パソコン
a パソコン/b メール
a メール/b 手書き
a 手書き/b メール
(44)
書けないわけだ
書けないものでもない
書けないではすまない
書けないしまつだ
(45)
挙げてあげる
挙げてほしい
挙げてもらえる
挙がってもらえる
Check