tuhocjlpt
Chào mừng quý khách
Đăng nhập
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N3
Khóa học tuhocjlpt N3
Luyện đề theo sách v2
The Best Practice N3 number 1 語彙文法
漢字読み
1。 洋子さんは
緑
のワンビピースを着ていました。
あお
むらきき
みどり
ちゃ
2。 このお弁当は
消費
期限が近づいている。
しょひ
しょうひ
しょび
しょうび
3。
親しい
友達と旅行するつもりだ。
したしい
めずらしぃい
あたらしい
やさしい
4。 USBメモリーにデータを
保存
する。
ほうそん
ほそん
ほうぞん
ほぞん
5。 特急は大川駅は
通過
します。
つうか
つか
とうか
とか
6。 会員になるには、
身分
を証朋するものが必要だ。
みふん
しんふん
みぶん
しんぶん
7。 プリントを
配って
ください。
おくって
くばって
あずかって
ひろって
8。 店にはたくさんの
種類
の野菜がならんでいる。
しゅうりゅう
しゅりゅう
しゅうるい
しゅるい
漢字読み
1。
まど
からきれいな山が見える。
空
窓
寺
宿
2。 ビルはとうとう
かんせい
しました。
官生
官成
完生
完成
3。 頭が
いたくて
、学校を休んだ。
痛くて
病くて
症くて
疲くて
4。 いらないものは
すてて
ください。。
払てて
技てて
捨てて
拾てて
5。 テストの
けっか
は、来週わかります。
決果
結果
決課
結課
6。
ゆうびん
局で手紙を出した。
郵更
腫更
郵便
腫便
文脈規定
1。 勤曽を見ると、皆さんのしそうな( )がよくわかります。
景色
場合
感情
様子
2。 シャープペンを使うので、鉛筆を( )必要がなくなった。
けずる
きる
しぼる
おす
3。 石田さんははじめ、暗い( )だったが、実際は明るぃ人だった。
状態
印象
情報
傾向
4。 忘れ物がないか、出発前にちゃんと( )してください。
復習
信用
確認
証明
5。 とてもつかれていて、電車の中で( )寝てしまった。
はっまり
そっくり
がっかり
ぐっすり
6。 どうすれば町が元気になるか、何かいい( )はありませんか。
アイアィア
クイズ
チェンジ
メンバー
7。 自転車で( )、けがをしてしまった。
回って
飛んで
転んで
散って
8。 中山さんに結婚式のスピーチを頼んだら、喜んで( )くれた。
とり返して
ひきうけて
くり返して
うけとって
9。 父は、会社から電舌が( )きて出かけた。
きこえて
とどいて
よんで
かかって
10。 旅行に行くので洋服を( )スーツケースに入れた。
のばして
たたんで
おって
ちぢめで
11。 おなかがいっぱいなら、( )食べなくてもいいですよ。
無理に
大事に
以外に
特別に
言い換え類義
1。 母は
あわてて
出かけました。
ゆっくり
しかたなく
いそいで
うれしそうに
2。 洋服が
きつく
なりました。
小さく
大きく
古く
新しく
3。 子どもたちが
さわいで
いる。
おこって
じっとして
わらって
うるさくして
4。 友達に旅行に行こうと言われましたが、
断りました
。
行けないと言いました
考えると言いました
分からないと言いました
返事をしませんでした
5。 この店は、
食べ放題
です。
食べ物がおいしいです
自由に料理してもいいです
食べ物が安いです
いくら食べてもいいです
実践練習
1。 注目
自分の好みの服があったので
注目
している。
苦手なことに
注目
して処強している。
海の上での風力発電が
注目
されでいる。
高上山の山頂に
注目
して登っている。
2。 加える
時給を
加えて
ほしいと店長にたのんだ。
体重を
加えて
しまったので、運動することにした。
寒かったので、セーターの上に上着を
加えて
出かけた。
作文にちょっと手を
加えた
ら、よくなった。
3。 発展
リンさきんの日本語は短い問にずいぶん
発展
した。
大きい工場ができて人口も増え、町が
発展
した。
新幹線はこの50年の問に速くなりすっかり
発展
した。
ラーメンは、今では日本を代表する料理に
発展
している。
4。 気に入る
買い物に行ったけれど、
気に入った
ものはなかった。
就職は決まったが
気に入る
ことがたくさんある。
試験の点数が
気に入って
、落ち着かない。
おみやげを買ってきたので、
気に入って
くだきい。
5。 簡単
楽を飲めば、
簡単
に元気になるはずだ。
弟は家に帰ってくると、
簡単
に寝てしまった。
今家を出れば、
簡単
に問に合います。
このケーキは
簡単
に作れておいしい。
文法形式の判断
1。 日本は、子どもの数が少なくなり人口も減っています。これは日本( )とても大きを問題です。
に対して
にとって
について
につれて
2。 アルバイト店由「店長、実は今度引っ越しをするんです。それでアパートの保証人になっていただけないでしょうか。( )ご迷惑はおかけしませんので。]
店長「ああ、いいよ。」
ちっとも
とうとう
せっかく
けっして
3。 昨日、ドアにカギを( )出かけてしまって、どろぼうに入られた。
かけないで
かけなくて
かけたまま
かけっぱなしで
4。 何かいいアルバイトが( )と思っていたら、先輩に店を手伝ってくれないかと頼まれた。
ないだろう
ないかなあ
ないらしい
ないそうだ
5。 中田「( )単し説ありません。部長はもうすぐ戻ってきますので。」
川村「いえ、こちらこそお忙しいところをすみません。]
待たれて
待たせられて
お待たせして
お待ちして
6。 (家で)
夫「ああ、のどがかわいた。」
妻「ビールが( )けど、飲む?」
夫「あ、いいねえ。」
冷やしている
冷やしておく
冷やしておいた
冷やしてある
7。 (食堂で)
客「何かおすすめの料理はありますか。」
店の人「じゃ、これですね。この魚は、この地方( )とれないんですよ。ぜひ召し上がってみてくだきい。」
だけでしか
だけでなら
だからこそ
だということで
8。 (携帯電話で)
敬子「太郎、遅いじゃない。今、どこ。]
太郎「ごめん。今( )から、もうちょっと待ってて。」
向かってもいい
向かっているはずだ
向かっているところだ
向かうらしい
9。 事故を起こした車は、前の車を( )として反対から来る車とぶつかったということだ。
追い抜く
追い抜こう
追い抜きたい
追い抜いて
10。 日本にいる( )、ぜひ富士山に登ってみたい。
あいだ
ところに
まで
うちに
11。 山中きんは私の新しい仕事の話には全然興味が( )だったので、話題を変えた。
なさそう
ないこと
ないつもり
ないもの
12。 (会社で)
「みなきん、もう( )が、当社は、南山に新しい支店をつくる計画があります。それで、皆さんにもご協力いただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。」
ご存じだと思います
存じ上げています
存じます
存じています
13。 私たちの学校では、毎年春に運動会を( )。来年も5月に行う予定です。
するつもりでした
するほどではありません
することになっています
するところです
文の組み立て
1。 自分が人に
★
_ _ _よく母に注意きれた。
ことを
されたくない
してはいけない
と
2。 外国語はその言葉が_ _ _
★
というと、いつもそうとは言えないのではないでしょうか。
上手になる
話されている
か
国へ行けば
3。 自分が本当に_ _
★
_ことができる人は、少ないと思います。
仕事に
ことを
する
やりたい
4。 たまには、日常生活から_ _
★
_みることも大切なのではないでしょうか。
旅行
はなれてで
して
などを
5。 高橋[息子さん、アメリカから帰っていらっしゃったそうですね。」
渡辺「をええ、そうなんです。息子が留学_ _
★
_んですけど、途中で帰ってきてしまったんです。」
させた
したい
から
と言う
文章の文法
(1)
下の文章は、留学生が書いた作文です。
ごはん? ライス?
マ シュウプン
私はカタカナ語が落手です。日本語がちゃんとあってわざわざカタカナ語を使う必要はないのに、どうして日本人はカタカナ語をよく(19)か。たとえば、「ご飯」という言葉があるのに「ライス」 と言ったりもします。
カタカナ語はもともとの発音と違うものも多くて、とても分かりにくいです。もちろん、「カタカナ語があるので、助かる」と言っているクラスの友達もいますが、困っている人のほうが多いと思います。
私は、カタカナ語に困っている人は、日本語を勉強している私たちのような外国人ばかりだと最近までずっと(20)。ところが、ある調査(20) 、外国人だけでなく日本人も理解できなくて困るカタカナ語がたくさんあるということが分かりました。特に、60代以上の人には理解できない言葉が多いのだそうです。昔から使われている言葉は(22)が、最近よく使われるようになってきた言葉に困っているということです。昔から使われている言葉でどの世代にも理解度が高いものは別として、最近のちょっとカッコよく聞こえるからという理由で使われるカタカナ語は(23)日本語で表現してほしいと思います。
(19)
使います
使うのでしょう
使ってもいいです
使いたいです
(20)
思います
思われます
思っています
思っていました
(21)
によると
にすると
におくと
につくと
(22)
困ります
いいのです
もちろんです
いけません
(23)
たとえ
もしかしたら
なるべく
ついに
Check